原作『ベルサイユのばら』とTVアニメ版「ベルサイユのばら」はまったく別の作品です。 オルレアン公(duc d'Orléans)は、フランスの公爵位の一つ。 ヴァロワ朝期にフランス王 フィリップ6世が2番目の息子フィリップに授けて以来、王太子に次ぐ王家の男子(王太子もしくは王の最年長の弟)に授けられた、フランスの公爵位のうちでも特に格の高いものであった。 そして、豊臣秀頼にも言えることですが、アラン班長やJ・シルバーみたいな粗削りの側近がいたら、良い政治をしたにちがいありません!, 「ベルばら」概論と、ルイ十六世 ver. 【数学ロマン】世間一般「群論(Group Theory)」といったら「回転群(Lotation Group)」. ヴェルサイユ宮殿を主な舞台としたフランスの古典音楽(バロック音楽)を聴いていますが、ここで、近世のフランスを支配した「ブルボン王朝」の代々の王様のプロフィールを整理しておきます。, 〝ルイ〟という名前の王様が続いたので「ルイ王朝」とも呼ばれますが、初代王は〝アンリ〟です。, 賢明にして有能、旧教カトリック VS 新教徒ユグノーの、40年続いていた血で血を洗う宗教争乱を収め、平和と安定をもたらした英傑として、今のフランスでも尊敬されている。, 狂信的なカトリック教徒ラヴァイヤックによって馬車に乗るところを襲われ、刺殺される。, 死後も国民から慕われ続けたアンリ4世。『アンリ4世万歳』という、王を讃える歌が作られ、国民に愛唱されました。フランス革命が起きて、『ラ・マルセイエーズ』に取って代わられるまで、国歌の扱いでした。, 飲む、打つ、買う、という言葉はここから来たのでしょうか?これが国歌とは恐れ入るばかり。それだけ親しまれた王だということですが。, 実際、愛人の数は50人を超えるという説もあり、その血は子孫に受け継がれていきます。, 父王の暗殺によって8歳で即位、成人するまで母后マリー・ド・メディシスが摂政として政務を取る。親政後は母后とは不仲になり、時には幽閉したことも。, マリー・ド・メディシスの激動の生涯はルーベンスの連作によって描かれ、ルーブル美術館の目玉展示品のひとつとなっている。, 王妃とも不仲で、王妃の浮気のストレスから若ハゲになり、カツラを愛用。ヨーロッパにかつらが広まることとなる。, 権謀術数に富んだ宰相リシュリュー枢機卿により、絶対王政化が進み、フランスはヨーロッパの覇権を争う強国になる。, コニャック地方に移り住んだレミーマルタン一家のブランデー作りを助けたことから、後世敬意を込めて、最高級ブランデーにその名を冠せられた。, アンリ4世はあまり音楽に興味はなく、宮廷の音楽隊も削減されましたが、ルイ13世は音楽を非常に好み、大規模な「王家の音楽隊」を編成しました。, 国王は音楽を大変好んでおり、鋭い感性と優れた技巧をもつ音楽家を数多く集めて自身の音楽隊を作っていた。それは、声の美しさ、楽器の数の多さ、合奏の甘美さという点で、それまでのどの音楽隊よりも、ヨーロッパのどの君主の音楽隊よりも、はるかに優れたものであると言われた。陛下は、ご自分の声を音楽隊の人々と一緒に合わせることを楽しまれ、時には本来の正しい音へ戻させることさえあった。, こちらは、そんなルイ13世の音楽隊を忠実に再現した演奏ですが、曲はルイ13世の生誕を祝う音楽です。, このアルバムには、他にルイ13世の即位、結婚、宮廷コンサートの音楽が収められています。, 親政後は宰相を置かず、自ら政治を行い、絶対王政の強化と領土拡大を目指し、諸国への侵略戦争を繰り返す。, ヴェルサイユ宮殿を建造して宮廷を移し、大貴族たちを廷臣化してバロック宮廷文化を花開かせる。, 豪奢な生活を送ったルイ14世も、晩年は信心深いマントノン夫人の影響を受け、敬虔な気持ちに傾いてきました。, 以前もご紹介したミシェル=リシャール・ド・ラランドは、宮廷音楽で絶大な権力を振るったリュリの妨害にも遭わず、ヴェルサイユの王室礼拝堂でしっとりとした、味わい深い宗教音楽を生み出していました。, これはその中でも傑作といわれるモテットで、『我は深き淵より神に向かって呼びかける』という心に沁みる曲です。, 親政後は、ルイ14世にならって数々の戦争に参戦するが、得るものがないどころか、多くの植民地を失う。, また、贅沢と放漫財政により、国家を破綻に追い込む。在位中、実に5回の〝不渡り〟を出す。(デフォルト), 王妃を愛したが、毎年妊娠させられて、10人も子を産んだところで王妃は体力的にギブアップ宣言。, それもあってか私生活は放蕩で、数々の愛妾を囲い、中でもポンパドゥール夫人とデュ・バリー夫人には政治も任せた。, 『我が亡き後には大洪水が来るだろう』との言葉が有名。(ポンパドゥール夫人が戦争に負けたルイ15世を慰めるため〝後は野となれ、山となれ、ですわ〟という意味で言ったのを、ルイ15世が気に入って使っていた), この時代に活躍した音楽家は、なんといってもジャン=フィリップ・ラモーですが、これは後に取り上げますので、ここではヴァイオリンの巨匠、ジャン=マリー・ルクレール(1697-1764)の音楽を掲げておきます。, その後もベルギーに移って活躍し、フランス=ベルギー・ヴァイオリン楽派の開祖とされますが、パリに戻ってから結婚生活が破綻し、貧民街に人目を避けて隠れ住みます。, 犯人は、元妻か?遺体発見者の庭師か?迷宮入りなっているため、推理小説になっているほどです。, ルイ15世の孫。父が早くに死に、王太子となった時期に長年の敵国だったオーストリア・ハプスブルク家の王女、マリー・アントワネットと結婚。, 19歳で即位。誠実な人柄ではあったが、優柔不断で政治には向いておらず、錠前作りが趣味。, 前王の負の遺産で破産状態だったフランスを立て直す力は持っておらず、王妃の贅沢も国民の不満を買い、フランス革命を誘発。, ナポレオンの失脚後、王政復古によりルイ16世の弟ルイ18世、次いでシャルル10世が位に即くが、1830年、七月革命でブルボン朝は終わる。, クロード=ベニーニュ・バルバドル(1724-1799)は、パリ・ノートルダム大聖堂のオルガニスト、プロヴァンス伯(のちのルイ18世)のオルガニスト、そして王妃マリー・アントワネットの音楽教師を歴任した人物です。, 革命が起きるとその地位を失い、『ラ・マルセイエーズ』の編曲を行うなど、革命に迎合して生き残ろうとしますが、貧困のうちに世を去りました。, この『ラ・シュザンヌ』という曲は、音楽によるポートレート(肖像)です。シュザンヌという女性が誰かは分かりませんが、こんなに情熱にあふれ、劇的に描かれているのは、いったいどんな人だったのでしょう?, 美術思潮としては、ザクっというと14世時代がバロック様式、15世時代がロココ様式ということになります。, これは〝摂政(レジャン régent )時代の様式〟ということで、ルイ14世が世を去り、若年だったルイ15世に代わってオルレアン公フィリップ2世が摂政として統治した時代、1715~1723年あたりの室内装飾や工芸品のスタイルを指します。, 長く君臨していたルイ14世から解放され、摂政オルレアン公は軟派で軽い人物だったこともあって、フランスがゆるゆるになった時代だったのです。, それが美術にも影響し、重々しくて大仰なバロック様式から、角がとれ、丸みを帯びた優美なスタイルになってきて、これがロココ美術に発展していくのです。, 音楽のスタイルは必ずしも美術とは一致しませんが、クープランの後期の音楽には〝レジャンス様式〟をうかがわせる雰囲気があります。, これまで聴いてきたクープランのクラヴサン曲に、まさしく『摂政』と題された曲がありますので、聴いてみましょう。, F. Couperin : Troisième livre de pièces de clavecin, 15e ordre, Le régente, ou La Minerve, 摂政の統治下ですから、オマージュとして捧げられたはずで、ひときわ品格高い音楽になっています。, 副題のミネルヴァは、 詩や知恵、学問などを司るローマ神話の女神ですから、文化・学術を保護したオルレアン公を讃えていると思われます。, 実際に摂政は、ソルボンヌ大学の講義を無料にしたり、王室図書館を一般でも利用できるようにしたりと、教育振興に力を入れました。, また、居城のパレ・ロワイヤルに収集した絵画は、王室や国家ではなく、個人のコレクションとしては史上最大で、『オルレアン・コレクション』として名高いものです。(現在は散逸), しかし、国家財政も放漫経営で、王冠につけるため世界最大級、141カラットのダイヤモンドを英国から13万5千ポンドの大金で購入。, このダイヤは〝ル・レジャン〟 と名付けられ、今もルーブル美術館に所蔵されています。, 他にも政策で数々の大失敗をし、大きな負の遺産を親政を始めたルイ15世に引き継ぎました。, 引き継いだ相手もさらに輪をかけた大浪費家でしたから、そのツケは子孫のルイ16世が血をもって払わさせることになります。, それはフランス摂政時代のおよそ100年後、廃人同様になってしまったジョージ3世の摂政を、王太子のジョージ4世が務めた、1811年から1820年までのことです。, 摂政は、英語ではリージェント Regent ですが、今も公園や通り、ホテルの名前に残っています。, ジョージ4世もオルレアン公に負けず劣らずやんちゃで、それについては以前書きました。, 〝つっぱることが男のたったひとつの勲章だって〟という懐かしい時代のドラマをやっていましたが、不良の象徴〝リーゼント〟も〝摂政〟という意味です。笑, もっとも、後頭部に向けてポマードで撫でつけた髪の流れが、ロンドンのリージェント・ストリートに似ているためにそう名付けられたようで、前頭部を盛り上げる髪型は〝ポンパドゥール〟というそうです。, プレスリーなどはリーゼントとポンパドゥールを組み合わせていたので、前髪を盛り上げるのがリーゼントと思われるようになってしまったようです。, もっとも、〝ポンパドゥール〟もルイ15世の愛妾からつけられていますので、いずれも歴史と由緒ある名なわけです。, 日本で摂政というと、聖徳太子や、藤原氏が独占した摂政・関白が思い出されますが、近代でも、昭和天皇が皇太子時代に、大正天皇の病状悪化により摂政に就いた例があります。, 亡き祖母が〝摂政宮(せっしょうのみや)〟の話をしていた記憶がありますが、懐かしむ人々ももう少ないでしょう。, 天皇陛下が2016年に『象徴としてのお務めについてのおことば』を伝えられましたが、その中でも摂政を置くことは否定されていました。, 確かに、天皇は政治に関与しなくなったのに、〝帝に代わって大政を摂行する〟という意味の摂政という名称はマッチしません。, もちろん言葉だけの問題ではないでしょうし、『象徴天皇制に古くて時代にそぐわない部分がまだ残っているので、改めることを考えてほしい』ということであれば、平成の終わりを迎えるにあたって、歴史をふまえつつ、新しい時代についてもっとみんなで議論した方がいいのでは、と感じた次第です。, まつわる曲を取り上げた記事をピックアップさせていただきますので、よろしければご覧ください。, 【Apple Music のおすすめ】ブログ中の 試聴プレイヤーは、Apple Music会員としてログインすると全曲を聴くことができます。Apple Musicは、完全に広告なしで、オンラインまたはオフラインで5,000万曲以上を聴くことができます。特にクラシックの収録曲は充実しており、同じ曲を様々な演奏者、録音で聴き比べることができ、CDを買うより相当にお得です。料金は定額制で学生¥480/月、個人¥980/月、ファミリー¥1,480/月です。, 当サイトはGoogle及びGoogleのパートナー(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。, DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。, お客様は下記のGoogleアカウントの広告設定ページで、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info のページにアクセスして頂き、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。, その他、Googleの広告におけるCookieの取り扱い詳細については、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。, suganneさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog ©its communications Inc. All rights reserved. その鍵は男の中の男キャラです。「家なき子」ならばヴィタリス爺さん、「宝島」はもちろんジョン・シルバーです。 美しく、気高い王妃。対照的に、地味で、グズで、のろまな夫の国王ルイ十六世。 「撃て!アラン、撃つんだ」 « 1773年11月 義弟の結婚 | 今回の舞台はパレ・ロワイヤル(Palais-Royal)… 今日では、フランスにおいてすら革命期間中「平等公(Égalité)」を名乗ったオルレアン公(Duc d'Orléans)をフランス革命を始めた男と見る向きが少なくないといいます。 革命前夜から反体制派論客を大量に私邸パレ・ロワイヤルに匿っていた。 トップページ そのコントラストゆえに、アントワネットの想い人フェルゼンが光を放つのでしょう。主人公を張れるほどに。 近年の著作物では、このルイ十六世を見直すものがでてきました。 彼はアンリ4世みたいな大王にはなれませんでしたが、それは、時代の変化に彼がついていけなかったからです。 このブログの〝ベルばら音楽〟は、主にルイ14世から15世の時代が対象です。 美術思潮としては、ザクっというと14世時代がバロック様式、15世時代がロココ様式というこ … オルレアン公がイラスト付きでわかる! オルレアン公とは、『ベルサイユのばら』のキャラクター、また実在の人物。 概要 cv:市川治 オルレアン公とは、『ベルサイユのばら』のキャラクター、また実在の人物。 フランスの王族。 自身の住居であるパレ・ロワイヤルを平民にも解放している。 『ベルサイユのばら』は、池田理代子による漫画作品。通称「ベルばら」。フランス革命前から革命前期のベルサイユを舞台に、男装の麗人オスカルとフランス王妃マリー・アントワネットらの人生を描く、史実を基にしたフィクション作品。. 気がついたら断頭台の前に立っていた。 「ベルばら」には、魅力的な人物がいっぱい出てきます。 矢吹丈やら、宗方コーチに至ってはもう、説明も野暮ですね。 「大人になってからやっと分かった。それから夕日が嫌いになった。」 歴史家とっきぃです。バージョンアップ記事です。 「わかっていてもよ・・・、それでも野郎は美しい。だから負けねぇようにさ、俺の勇気を試しているのさ・・・」 摂政オルレアン公フィリップ2世. PTAのおばちゃんが卒倒しそうですね。 国王と貴族とでは立ち位置が全く違います。自分と同じく「国の行く末を臣下も考えてくれているだろう」なんてお花畑思考が通用するはずがないのです。そんなことマキアヴェッリが『君主論』でとっくに喝破しています。 さて、 第19話以降の出崎統チーフディレクターが仕切るシリーズは、池田氏の原作よりもむしろ出崎監督の既作品である「家なき子」、「宝島」、「あしたのジョー」、そして「エースをねらえ!」に近いものがあります。 オスカルの告白を受けたアンドレと相似形です。 ちなみに、『三銃士』ラスボスでおなじみのリシュリュー枢機卿は肚の据わった政治家で、政策にすべてをかけていました。所領の中央地方リシュリュー市を要塞化して、イザとなったらここを枕に討ち死に考えていたようです。これはリシュリューが「剣の貴族」出身だからできたことです。 実際のルイ十六世は、「ベルばら」や通説で言われるほど、そんなに地味で、グズで、のろまで、鈍感だったのでしょうか? 今日では、フランスにおいてすら革命期間中「平等公(Égalité)」を名乗ったオルレアン公(Duc d'Orléans)をフランス革命を始めた男と見る向きが少なくないといいます。, 確かに「状況証拠」なら十分。ただしあくまで「始めた」だけで、その後革命は誰の手にも負えなくなり、オルレアン公当人すらギロチンの露へと消えていきます。, 皮肉にもこの人物のこうした「(策士自らが策に溺れていく様な)黒幕的側面」はフランスより日本において先に広まりました。池田理代子「ベルサイユのばら(1972年〜1973年)」がシュテファン・ツヴァイクの評伝「マリー・アントワネット(Marie Antoinette、1932年)」を叩き台に選んだせいです。どうしてそうなったのか? 案外根深い話だったりします。, 興味深い事に、こうした絶対王政期にまで遡る英仏ナショナリズムの源流に注目すると、むしろ逆にその枠組みでは絶対に把握出来ない第三の人物群が浮上してきます。, まぁ、この状況下においてドーファン(王太子)ルイ・ディユドネ(1638年9月5日、後のフランス国王ルイ14世)とアンジュー公フィリップ(1640年、オルレアン家の祖)を次々と生んだ訳ですから「本当にルイ13世の種か?」と疑われたのも仕方のないところ。そして「政敵」リシュリュー枢機卿が1642年に亡くなり、ルイ13世も1643年に崩御するといよいよ反撃が始まります。ルイ13世は自分の死後に王妃アンヌが摂政の座に就いて実権を握ることを防ごうして、摂政の権限を制限する遺言を残していたのですが、ピエール・セギエの助けを受けてパリ高等法院に摂政の権限を制限する先王の遺言を廃棄させる一方でリシュリューの腹心だったジュール・マザラン枢機卿を宰相となして政権を任せ世間を驚かせます。あたかも「陰謀家」シュヴルーズ公爵夫人の薫陶が遂に開花したかの様な思わぬ剛腕政治家の誕生。ちなみにリシュリュー枢機卿はルーヴル宮の北に建てた城館パレ・カルディナルを1636年に国王に寄進しているのですが、ルイ13世がそれを受け取る事はなく、ルーヴル宮を出た母后アンヌが2人の子供を連れて移り住みます。それ以降この館はパレ・ロワイヤルと呼ばれる事になり、後にマザラン枢機卿も移り住んできたので「二人は愛人同士で秘密結婚でもしたにちがいない」という噂が流れたのでした。やがて兄のルイ14世は財務長官フーケの建てた豪邸を上回る豪華さを誇るヴェルサイユ宮殿を建築してそちらに移り住みます。一方弟はそのままこの館に残ってオルレアン家初代当主となりました。江戸幕藩体制でいうと「御三家」的存在の誕生。そりゃ王統交代だって狙おうというものです。, 摂政となった母后アンヌはリシュリューの政策を引き継いで三十年戦争を継続するマザランを(実家スペインやハプスブルグ家親族との戦いであるにも関わらず)懸命に支え続けました。そうした努力の甲斐あって戦局は次第にフランス軍優勢に傾きますが、戦費調達の為に重税が課せられ、貴族と民衆の間に不満が鬱積していきます。*火器を大量装備する常備軍が戦場の主役となった17世紀には各国の軍事費が5倍~8倍に急増。フランスやイギリスのそれは16倍となり、オランダは国家予算の90%、神聖ローマ帝国は98%を軍事費が占めていたといわれている。, そして1648年には新税を課そうとする摂政政府とこれに反対するパリ高等法院との対立にパリの民衆が結びつき大規模な暴動が発生(フロンドの乱)。摂政アンヌはあくまで強硬姿勢を保ちましたが、マザラン枢機卿は高等法院側に一時的譲歩を見せます。いずれにせよ同年ヴェストファーレン条約が締結されてコンデ公ルイ2世率いるフランス軍が帰国すると反撃が始まり、翌1649年には摂政アンヌはルイ14世、マザランとともにパリを脱出してサン=ジェルマン=アン=レー(オルレアン家の祖アンジュー公フィリップが生まれた地)へと一旦撤退し、マザランとコンデ公が国王軍を率いてパリを包囲します。結局、パリ高等法院が妥協した形で和議が成立して、一旦は反乱は治まるのですが(高等法院のフロンド)、今度はマザラン枢機卿と戦功あるコンデ公の対立が表面化。マザランは1650年にコンデ公を逮捕しましたが、これに反発する帯剣貴族が高等法院と結んで反乱を起こします。当初は反乱軍優勢でマザランはドイツへ亡命、コンデ公は釈放されて摂政アンヌとルイ14世はパリ脱出を余儀なくされたのですが、烏合の衆の寄せ集めに過ぎない反乱軍はたちまち内部分裂を起こして戦況は国王軍が優勢に。マザラン枢機卿が1652年に帰国する一方で、パリ市民の信望を失ったコンデ公は撤退を余儀なくされ、1652年には国王軍のパリ進軍が始まります。コンデ公はこれに敗れたばかりかパリ市民と再び衝突し、スペインに援助を求めて反乱軍諸侯からすら見捨てられる展開となりました。最終的にはそれまで各地を転々としてきた摂政母后アンヌとルイ14世が同年12月にパリ入城を果たして反乱は終結します(貴族のフロンド)。, この間にルイ14世が成人に達っして(1651年)アンヌの摂政は終わりました。しかし1661年にマザラン枢機卿が死去してルイ14世が親政を宣言して国務会議から締め出されるまでは相応の政治的影響力を保持し続けたとされています(1659年にピレネー条約が締結されてスペインとの戦争が終わる。翌年アンヌの姪のスペイン王女マリア・テレサ(マリー・テレーズ)とルイ14世との婚姻が成立してさらに和平が固められる。この過程にも深く関わったとされている)。それ以降はシャンパーニュ・デュ・サン・サクラメントやヴァル・ド・グラースの修道院に隠棲し1666年に死去。*国際的には「剛腕政治家」母后アンヌと、彼女に前半生を押さえつけられてきた反動から軍事遠征を繰り返した「太陽王」ルイ14世の関係を、古代エジプト王朝を交易によって栄えさせたハトシェプスト女王(Hatshepsut、紀元前1479年頃〜紀元前1458年頃在位)と、その間継母である彼女に「摂政」として国政を牛耳られ続けた鬱憤を晴らすが如く彼女の残した記念碑をことごとく破壊し尽くしつつ軍事遠征の繰り返しでエジプト王朝最大版図を実現した「エジプトのナポレオン」トトメス3世(Thutmose III、在位紀元前1479年頃〜紀元前1425年頃)の関係と比較する向きすらある。それはそれとして「フランス王座初の近代人」ルイ14世はとてつもないコンプレックスの塊で、そのせいでヴェルサイユ宮殿を建設したり侵略戦争に邁進した事実は万人が認めるところ。, すでにお気づきかもしれませんが「ダルタニャン物語(D'Artagnan、1844年〜1851年)はオルレアン家が王統だった7月王政期に発表されており、こうしたオルレアン家にまつわる出来事をオルレアン家に都合の良い解釈でつなぎ合わせた「オルレアン家中心史観」とでも呼ぶべき歴史観を下敷きとしています。フランス革命の時代まで筆を運ばなかったのも、もしかしたら「同じ王族なのに大衆への人気取りを意識してフランス国王処刑に一票を投じ、自らもギロチンの露と消えていった」黒歴史に就て触れる事がタブー視されており、触れるに触れられなかったせいかもしれません。*まぁ実際には、ルイ15世以降の時代になると宮廷の雰囲気が生ぬるくなって活劇の舞台にふさわしくなる事の方が大きかったと考えるのが自然。, とはいえ確かにこうした出自を有するオルレアン家は只者ではなかったのです。政略結婚によって増やした地所からの上がりに加え、ピティヴィエのサフラン栽培を成功させ、北米の植民地「ラ・ヌーヴェル-オルレアン(La Nouvelle-Orléans、現在のニューロリンズ。当時はミシピッピ川流域全体を支配下に置いていた)」を巧みに経営して革命前夜までにフランス最大の素封家へと上り詰めました。当時のフランス絶対王政は「上からの産業革命」とでも呼ぶべき何かを成功させつつあったのです。しかしそれゆえに貧富の格差が広がり国民の間に怨嗟の声が広がっていきます。宮廷が自粛の意味も込めて華美を追求するロココ様式を捨て、質実剛健を追求する新古典主義様式への乗り換えを図った背景にはそういうフランス固有の背景があったとされています。そういう状況下、オルレアン家はフランス王統ブルボン家の無能を憎みつつ「国内最大の金持ちが国内最大の地位に着くのは当然の事」と歯ぎしりする毎日を送ってた次第。, よく考えてみればそれ自体は(むしろ支配階層たる武家がプロレタリア化を強要され困窮した)江戸幕藩体制下日本でも見られた光景です。江戸時代の三大改革は元来綱吉時代の「正徳の治」と合わせて四大改革といったのですが、要するにインフレ進行によるランティエ階層(Rentier、地税生活者)の没落を防ぐ為に旗本の借金を棒引きにしたり、勝ち誇る富商や富農の贅沢を禁じたり(倹約令)、都市集住を防ぐ為に田舎からの上京者を国許に返そうとしました。そして水戸光圀の様な御三家領主は「馬鹿な。せっかく成長期にある経済をわざわざ縮小させ、皆貧かった時代に戻そうとするのはただの悪政よ」と批判していたのです。ただしフランス絶対王政がその中央集権制故に「太陽王」ルイ14世の時代以降、宮廷がファッション・リーダーの地位を務め続けたのに対し、日本ではその座を在野の歌舞伎役者達が奪ってしまいました。天保の改革はこれを「秩序に対する反逆」と見做し、彼らを殲滅しようと企みましたが当時の江戸町奉行遠山金四郎景元はサポタージュによってこれを阻止。これに感謝した歌舞伎界が生み出した新たなヒーロー像が「遠山の金さん」だったのです。*人返し令…欧州の多くの地域では18世紀末から19世紀前半にかけての政治的激動期における農奴解放以降やっと社会問題化したが、フランスでは既に18世紀段階でサン=キュロット階層(浮浪小作人)が登場していたし、「旅好き」の日本の領民達は参勤交代の為の交通網整備を利用してそれ以前から勝手に動き回っていたのだった。, その一方でオルレアン家は実際にその夢を7月革命(La Révolution de Juillet)で叶えてしまうのですから「虚仮の一念岩をも通す」としか讃え様がありません。, 1830年7月27日から29日にフランスで起こった市民革命。フランスでは「栄光の三日間(Trois Glorieuses)」とも言う。これにより1815年の王政復古で復活したブルボン朝は再び打倒され、ウィーン体制によって構築された正統主義は部分的に崩壊し、ブルジョワジーの推すルイ・フィリップが王位に就いた。, ①1815年の王政復古により王位に就いたルイ18世(Louis XVIII、在位1814年〜1824年)。ルイ16世の時代に追放されたエミグレ(亡命貴族)の復帰を助ける一方、世界で初めて会計年度の概念を取り入れるなど聡明な側面も見せ、から労働者や農民といった下層階級の為に穏和な政策を取ろうと考えていたが、むしろその温厚な性格ゆえに市民への復讐を誓った王弟アルトワ伯爵(後のシャルル10世)や姪のマリー・テレーズら王党派の白色テロを止められなかった。1820年2月13日に甥のベリー公爵シャルル・フェルディナン(アルトワ伯爵の次男)が一国民によって暗殺されて以降は国王自身も復讐鬼へと変貌。愛人やアルトワ伯爵の政治干渉を招く。かくしてスタンダール「赤と黒(Le Rouge et le Noir、1830年)」に描かれたディストピアが現出する事となった。フランス革命による成果をことごとく無視した反動政治。貴族や聖職者のみが優遇するアンシャン・レジーム体制の復活。, ②ちょうどその頃、イタリア統一を目指す秘密結社カルボナリ(Carbonari)がパリに本拠地を移す。スペイン立憲革命(1820年〜1823年)に便乗してナポリ軍を巻き込んで蜂起したナポリ革命(1820年〜1821年)とサルデーニャ軍を巻き込んで蜂起したピエモンテ革命(1821年)がオーストリア軍に立て続けに粉砕され、教皇ピウス7世が1821年9月13日に彼らを糾弾する声明を発表したのが直接の原因である。またこの時期にはフランス版カルボナリともいうべきシャルボンヌリー(Charbonnerie)が結成されており、両者は当初より提携関係にあったのである。やがてカルボナリ/シャルボンヌリーはウィーン体制打倒を目指すヨーロッパ各地の自由主義者の支持を集めて国際的に幅広く暗躍する様になったが、その過程で(後に7月王政王統となる)オルレアン公ルイ・フィリップ(Louis Philippe)や(後に皇帝ナポレオン3世となる)ルイ=ナポレオン・ボナパルト(Louis-Napoléon Bonaparte)を指導者に加える様になっていく。*こうした動きと反比例する形でイタリア本国の支持を失っていく。, ③ルイ18世が亡くなり王弟アルトワ伯がシャルル10世(Charles X、在位1824年〜1830年)となると言論弾圧と旧亡命貴族の保護強化が加速した。とりわけ旧貴族がフランス革命の際に被害を受けた城館(シャトー)の代償として10億フランを国庫負担とする法律の制定はブルジョワジー市民の不満を高めたとされる。*シャルル10世は国内の不満をそらす目的で、1830年7月にアルジェリア侵略に着手。これが1960年代まで続くフランス領アルジェリア植民地の端緒となったが、それでも国内の不満は一向に沈静化しなかった。, ④シャルル10世はついに自由主義者が大きな勢力を持つに至った議会を強制的に解散させ、次の選挙における大幅な選挙権の縮小を命ずる勅令を発令(七月勅令)。しかしフランス革命同様、この暴挙が最後の引き金を引いてしまう。, そして運命の1830年7月27日、ブルジョアジーの後援によって組織された約6万人の市民(カルボナリ/シャルボンヌリーと連携した学生、小市民、労働者ら)が三色旗を翻して街頭にバリケードを築き始める。シャルル10世は郊外のサン=クルー宮殿にいて楽観視していたが、パリで市街戦が始まると戦意の乏しい鎮圧軍はじりじりと後退。チュイルリー宮殿、市庁舎、ノートルダム聖堂などが相次いで占領されていく。7月28日には反政府派の指導者達が銀行家ジャック・ラフィット邸に集まって司令部を設置。7月29日にはスイス人傭兵の守るルーブル宮殿が民衆の襲撃によって陥落し、時計台に三色旗がはためいた。国王は驚き、七月勅令の破棄と内閣総辞職を決めたが、時すでに遅かった。, 事態収拾はラフィットの主導のもとに行われ、国民の偶像ラファイエット将軍が担ぎ出される。7月31日には市庁舎のバルコニーにオルレアン公ルイ・フィリップがラファイエット将軍とともに姿を現し、民衆の歓呼の声に迎えられた。8月2日にはギロチンを怖れる国王シャルル10世が退位してランブイエ城からオーストリアへと亡命。後継政府は共和派の反対を押し切って「国民王」ルイ・フィリップを即位させ、ここにフランス立憲君主制が開始される(7月王政)。ラフィットは首相に就任。ルイ・フィリップは別名「株屋の王」であり「ブルジョワの王」であったため、市民たるブルジョワジーの不満は急速に解消されていく。ヴィクトル・ユーゴーは「フィリップ王はあらゆる階級の言葉に通じ、それを常に話していた。最もよくブルジョワ(中流社会)を代表した人物であったが、また一方でそれより抜きん出て万事にそれよりも優れていた」とする。国王は自由主義と立憲王制を採用し、一定の成果を収めることに成功した。, またもや「動機」なら有り余るほどで「状況証拠」も十分…いずれにせよ大ブルジョワジー階層が革命の先頭で旗を振った革命であり、そうした大ブルジョワジーの首魁がオルレアン家だった事、 新政権には王党派のカルボナリ/シャルボンヌリー党員が名を連ねた事は動きません。ただしカルボナリ/シャルボンヌリーというのは決して一枚板の組織ではありませんでした。それで革命が単なる王統交代に終わると組織内の共和派が激怒。煽動によって外国人革命家や外国人出稼ぎ労働者達を動員する様になったので六月暴動(1832年)によって殲滅の憂き目を見た訳です。有名なドラクロワの「民衆を導く自由の女神(La Liberté guidant le peuple、1830年)」の公開が打ち切られ、人目につかない倉庫の奥に移されたのもこれ以降。裏側であった展開は、フランス革命当時ほど単純なものではなかったのかもしれません。* 「レ・ミゼラブル」で描かれていた様に、これにフランス共和主義者が参加していたかは微妙。何しろ著名なフランス人の共和主義者が一人も参加しておらず、一人も殉死していないのである。ちなみに中国人は彼らが(安易な妥協の象徴たる三色旗を投げ捨て、革命貫徹を意味する)赤旗を掲げる意味を一発で理解して大興奮。, しかし勝利した大ブルジョワ階層は自らの権力の源泉たる収入制限選挙を維持し、議会の議席を独占し続け、貧富の格差拡大を放置し続けます。そしてその事によって次第に中小ブルジョワ階層やプロレタリア階層(工場労働者や小作農)を次第に敵に回していくのです。その結果として二月/三月革命(1848年〜1849年)が勃発してオルレアン家は海外亡命に追いやられてしまうのですが、この動きを主導した中小ブルジョワ階層は次の瞬間にはもうプロレタリア階層に粛清されて消滅してしまいます。そしてフランスで初めて実施された普通選挙を制したのはナポレオン戦争時代の軍功によって自作農集団へと変貌した元サン・キュロット層を票田とするルイ・ボナパルト大統領/皇帝ナポレオン三世でした。。, フローベール「感情教育(L'Éducation sentimentale、1864年〜1869年)」, *フローベールは実際に猟銃を手にして二月/三月革命(1848年〜1849年)に蜂起側に参加しており、さらに数多くの同時代資料を読み込んで記憶を補強した上でこの文章を書いている。当時の民衆蜂起の貴重な証言。銃声の聞こえてきたシャンゼリゼの方向にむかっていると、サントノレ通りにでたところで、仕事着姿の男の一団がすれちがいざまに叫んだ。「 ちがう、そっちじゃない! パレロワイヤルへ行け!」フレデリックは男たちについいった。聖母被昇天修道会礼拝堂の鉄柵がひき抜かれてい た。さらに先へすすむと、バリケードをつくるつもりなのか、道路の中央に敷石が三枚 ころがっている。さらに、騎兵を妨害するためのガラス瓶の破片や鉄線の束も目につく。 ふいに、蒼ざめた顔の大柄な青年が裏通りからとびだした。水玉模様の色ものの運動着のようなものを着て、黒い髪を肩のうえになびかせている。兵隊用の長い銃を手に し、部屋履きをはいて、なにやら夢遊病者めいたようすながら、虎 のように音もなく 敏捷に走りさっていく。ときおり爆発音が聞こえた。, 前夜、キャピュシーヌ 大通りで銃撃事件があり、その被害者のうち、五人の遺体をのせ た荷車がとおるのをのを見て、民衆の気持は一変してしまった。チュイルリー 宮殿に 副官たちが続々とつめかけた。新内閣の組閣にとりかかっているモレ氏は戻ってこない。ティエール 氏はべつの内閣をつくろうとしている。国王は詭弁を弄し、ためらっ たあげくにビュジョー(アルジェリアを占領し総督となったことで知られる元帥)に 総指揮権をあたえておきながら、それを行使させまいとしている。その間に、反乱はただ ひとりの人間によって率いられているかのように、目を見はる勢いでひろがっていっ た。街角に立ち、群衆にむかって熱狂的な弁舌をふるう男たちの姿がある。教会の早鐘 を力いっぱいうち鳴らす者がいる。鉛を溶かし、溶かし、薬莢がつくられる。街路樹、共同便所、ベンチ、鉄柵、ガス燈など、ありとあらゆるものが引きぬかれ、ひっくりかえされた。朝になると、パリじゅうがバリケードで覆われていた。政府側の抵抗は長く つづかなかった。各所で国民衛兵が介入してきたからだ。─ ─ そんなわけ で、八時には、民衆はおだやかに、もしくは力ずくで、五つの兵営と区役所のほとんど、それに戦略上もっとも重要な地点を占拠していた。王政はみずから、そしてさしたる抵抗もなく、またたくまに解体して消滅しようとしてい た。目下、シャトードーの詰所(パレロワイヤル広場にあり、 前夜、キャピュシーヌ大通りで一斉射撃をおこなった兵士たちが詰めていた)が襲撃されていた。実際はそこにはいなかった、五十人の勾留者を解放するつもりだったのだ。パレロワイヤル広場の入口にき たところで、フレデリックは足 をとめねばならなかった。広場は武装したグループでうめつくされていた。歩兵の数中隊がサントマ通りとフロマントー通り(ルーヴルのクール・カレとカルーゼル広場のあいだにあったが、ナポレオン三世によるルーヴル増設工事の為に1852年に消滅)を占拠している。ヴァロワ通りは巨大なバリケードで遮断されている。バリケードのてっぺんにただよう煙のすきまから、男たちが大きな身振りをまじえながら駆けまわっている のが見える。男たちはたちまち姿を消す。するとふたたび銃撃戦がはじまった。詰所からも応戦するが、なかにいる兵士の姿は見えない。オーク 材の鎧戸でまもられた窓には、いくつもの銃眼がもうけられている。三階建てで、ふたつの翼をもち、二階に噴水、中央に小さな入口のあるこの大きな建物は、銃弾をあびて白いしみのような疵がつきはじめている。玄関まえの三段の石段のあたりには人影は見られない。, 国民衛兵(la Garde nationale)…フランス革命時に従来の常備軍に替わってフランス国内各都市で組織された民兵組織。最初にパリで作られ、それに倣って各都市も組織した。司令官は初めラファイエット侯爵、ついで短期間マンダ侯爵が務めた。1792年夏までは中流階級に基礎を置いており、立憲君主制を強く支持していた。ナポレオンによって武装解除されたが、1809年と1814年にはフランス防衛のため再召集されている。1814年に始まるブルボン復古王政において、ルイ18世は国民衛兵を存続させたが、国民衛兵を構成する中流階級が反動的な王政に敵意を示した為にシャルル10世は1827年に解散させた。だがこの時に武装解除を怠ったせいで1830年の七月革命において重要な戦力として活躍する事になった。1830年の七月革命後、1831年に新たに設立された国民衛兵には失業者対策という側面もあり、二月革命/三月革命(1848年〜1849年)に際しては共和主義者側に立って戦った。皇帝ナポレオン3世は、自由主義と共和主義の影響を減らす為に第二帝政の間、国民衛兵の任務を従属的なものにとどめている。普仏戦争(1870年〜1871年)に際して国防政府は、プロイセンからパリを守る主役として位置づけた。1871年3月から5月にかけてのパリ・コミューン蜂起の期間、パリの国民衛兵は拡大され、武器を扱えるすべての市民を含むほどになった。フランス政府軍がコミューンを打ち破ると、国民衛兵は縮小され、1872年3月14日に解隊されている。, フレデリックのかたわらで、トルコ帽をかぶり、ニットの上着のうえに弾薬入れをさげ た男が、マドラス織のスカーフをかぶった女と言いあらそっていた。女が言った。「お帰り! さあ、お帰りったら」 「いいから、ほっといてくれ!」と亭主が答る。「門番の仕事くらい、おまえひとりでなんとかなるだろう。ねえ、同志、そうじゃありませんか? いままで、おれはどこでも自分の義務をはたしてきたんだ。1830年、1832年、1834年、1839年とね(順番に七月革命(1830年7月)、ラマルク将軍の葬儀に際しての際しての共和主義者/学生/元兵士らの反乱(1832年2月)、トランスノナン通りの虐殺(1834年4月)、四季協会による武装蜂起 (1839年5月)を指す)。きょうはみんな戦ってる。それなのに戦わずにいられるかってんだ! ─ ─ さあ、帰れ!」。 門番の女房は、亭主と近くにいた国民衛兵の男に叱責されて帰っていった。 国民衛兵の男は四十がらみで、ブロンドの顎ひげをはやし、見るからに人のよさそうな 顔をしている。騒乱のさなかにありながら、庭で仕事をする園芸家のようにおちつき払って、フレデリックと話をしながら銃に弾をこめては撃っていた。粗布のエプロンをし た少年が、自分の銃に使う雷管をもらおうと、男にしきりにおべっかを使っている。「 どこかのだんな」にもらったとかいう、みごと な猟銃である。「 おれの背中 につかまってるんだ」と男は言った。「いいか、身体を隠してろよ。でないと、やられちまうからな」。突撃の太鼓が打ち鳴らされた。するどい叫びがあがり、勝利の歓声がわきおこる。群衆は波うつようにたえまなく揺れうごいている。びっしりとおし寄せる人の波にはさまれ、フレデリックは身動きできずにいたが、こうした光景にすっかり魅了され、われを忘れてうち興じていた。負傷して倒れる者がいても、死者がそこかしこに横たわっていても、ほんものの負傷者、ほんものの死者とは思えなかった。まるで芝居でも観ているような気がしていた。人の波の中央に、ビロードの鞍をつけた白馬にまたがり、黒い燕尾服を着た老人( 七月王政下で陸軍大臣を務めたジェラール元帥。手にしている小枝は交渉と和解の象徴)の姿が群衆の頭ごしに見うけられた。片ほうの手に緑の小枝、もういっぽうの手 に一枚の紙をもち、それらをしきりに振りうごかしている。とうてい話を聞いてもらえそうにないので、老人はあきらめて引きさがっ た。歩兵部隊は姿を消していて、衛兵隊だけで詰所をまもっている。向こうみずな連中が玄関まえの石段にどっとおし寄せた。これらの人びとが倒れると、たちまちべつの一団がやってくる。入口の扉は鉄棒で叩かれてゆらぎだし、がんがんとあたりに鳴りひびいて いる。それでも衛兵隊は屈服しない。干し草を満載し、巨大な松明のように燃えあがる 馬車が壁ぎわに寄せられた。小枝の束、わら、酒精の樽がすぐさま運ばれる。石壁ぞいに火が這いあがる。まるで硫気孔のように、建物のいたるところから煙が噴きだした。 上のルーフバルコニーでは、欄干の小柱のあいだから、するどい音をたてて大きな炎がたちのぼる。パレロワイヤル の二階にはいまや国民衛兵があふれていた。広場に面した窓という窓から、銃が火を吹く。弾丸が空を切ってとびかい、壊れた噴水からながれだした水が血と入りまじって、地面に水たまりをつくっている。ぬかるみのなかで、衣服、 軍帽、武器に足をとられて滑った。足のしたに、フレデリックはなにか軟らかいものを感じた。見ると、灰色の外套を着て、溝にうつぶせに倒れた警官の手だった。あらたな民衆の一団が次つぎにおし寄せ、戦闘員を詰所へと向かわせる。銃撃戦はいっそう激しくなった。それでも酒屋は開いていて、人びとはときどきそこでパイプ を一服 し、ビールを一杯ひっかけては、戦列にもどっていった。迷い犬が一匹、しきりに吠えている。みんなはそれを見て笑った。だれかぶつかってきた者がいて、思わずよろけてしまった。腰に銃弾をうけた男で、あえぎながらフレデリックの肩さきに倒れかかってきたのだ。自分をねらって撃ったのかもしれ ず、フレデリックは逆上した。前にとびだそうとしたところ、国民衛兵の男にひきとめられた。「むだだよ。国王は逃げちまったからな。信じられないって言うんなら、自分の目で見てきたらいい」。 はっきりそう言われると、気持がおちつい た。*同時進行でパレ・ロワイヤル宮廷内では壮絶な略奪が続いていた。それがパレ・ロワイヤルに始まりパレ・ロワイヤルで終わったオルレアン家の野望の最終到達地点だったという訳である。, ガチで殺しあってますね。しかも日常的風景の一部として、いかにも楽しげに。この淡々とした進行こそが当時のフランス市民にとっての「革命」だったのです。何か演説しようとする人が時々現れますが、誰も聞いちゃいない。それでもしつこいく続けると追い払われてしまいます。アンガージュマン(Engagement)って一体何?, こうした物語の途中に「勝ったのは赤旗(財産私有禁止を主張する過激派共和主義)でなく三色旗(議会制民主主義への移行を志向する穏健派共和主義)」と宣言する箇所があります。フランスにおいて「右翼=王党派/左翼=共和主義者」なる構図が崩壊し「ブルジョワ(資本主義と議会政治の世界に立脚する勝ち組)=右翼/プロレタリアート(共産主義に魅了されがちな工場労働者/小作農)=左翼」という図式が立ち現れた慣れ初めとなりそうですね。こうして次第に「同じフランス人だと誰の悪口なら言ってよいかもはや分からなくなっていく」状況こそが「三銃士」の世界において「外国人宰相」リーシューや「悪女」ミレディ(後のフランスのドラマにおいては次第に何度殺されても蘇る超自然的魔女にパワー・アップしていく)が絶対悪、フランス革命の世界においては「稀代の外国人悪女」マリー・アントワネット妃が絶対悪と認定されていく状況を生んだとも考えられる訳です。, そこでシュテファン・ツヴァイクは、第一次世界大戦敗戦によって退位に追い込まれたハプスブルグ家に対してアンビバレントな感情を抱くオーストリア人の一人として義憤を覚え、マリーアントワネット妃の復権を企てた訳です。しかし彼が描き出した(マリー・アントワネット王妃やオルレアン公の闊歩する)当時の国際的貴族社会は悪党のネットワークでも悲劇の主人公達の劇場でもなく「国民や時代の要請が全く視野に入ってないにもかかわらず、偉そうに何か事を為そうとするが、もちろん何ひとつうまくいかない王侯貴族の喜劇」といった具合でした。この人、返す刀で容赦なく「オーストリア人なら美しい思い出として美化したがるウィーン宮廷」をも斬って捨てたんですね。しかも実は調べれば調べるほど、いわゆる「ロココ世界」というのはそういうものだったという証拠が集まってきてしまいます…, 実は「国王より富裕な王族の登場が政権転覆騒ぎを引き起こす」という考え方もあります。英国における薔薇戦争の遠因もそれでした。, 歴史とは何か。それは「専有(occupation)=自由(liberty)」と「消費(demand)=生産(Supply)」と「実証主義(positivism)=権威主義(Authoritarianism)」「敵友主義=適応主義(Snobbism)」を巡る虚々実々の駆け引きの積み重ねではなかったか。その部分だけ抽出して並べると、一体どんな歴史観が浮かび上がってくるのか。はてさて全体像はどうなるやら。, ochimusha01さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog The novel "Noix et noyers②" includes tags such as "ベルばら", "クリスティーヌ" and more. オーストリアの女帝マリア・テレジアは「娘のアントワネットをフランスの王太子(ルイ16世)に嫁がせてはどうか」という配下の提案をルイ15世との婚姻と勘違いしてこう言い放っている。, 男装の麗人オスカルやアントワネット、スウェーデンの青年貴族フェルゼンなど主要キャラがその生き様から死に様まで徹底的に美しいのに比べ、ルイ15世は史実とはいえ天然痘で身体中が腐敗して苦しみながら死んでいく様がかなりグロテスクに描写されている。, 死してなおすけべと言い捨てられてなんか同情を禁じ得ないが、前述のようにベルばらで描かれているのはあくまでも晩年で、その死はマリー・アントワネットらの物語の新しい展開のきっかけとなるので旧時代の象徴のような扱いは致し方ないところ。, ならばルイ15世のフォロワー目線で彼の人生をトータルに見た上で推しポイントを挙げていきたい。, 当たり前だがルイ15世はルイ14世の次の王である。だから嫡男かそれに近い感じだろうと思ったらまさかのひ孫、しかも三男だった。, 先代のルイ14世が当時としてはだいぶ長く健在だった事もあるが、彼の前にルイ15世になる可能性があった人が7人(スペイン国王となったフィリップを含めると8人)いたのだ。, このポジションからあれよあれよと王位継承を勝ち取るとはなんたる引きの強さよ、「朕はラッキーマンなり」, 1715年、ひいおじいちゃんが逝去し、ルイ15世が国王となったのはわずか5歳。ヴェルサイユ宮殿から宮廷をパリに移し、養育係のヴァンタドール夫人に教育を受ける。, まさに玉の肌といった感じで愛らしさがすばらしいが実際容姿端麗で、歴代のフランス王で一番と讃えられる程であったという。, 後年ついたニックネームが「最愛王」だったというからその人気ぶりがうかがえる。すごくないだろうか、「最愛王」ですよ。ホストクラブ経営したらぜったい店名にしよう。, その勢いで強いイニシアチブを取り、ルイ14世よろしく「絶対最愛王政」かと思いきやそうはいかなかった。, 1723年、ルイ15世は成人を迎えオルレアン公は摂政を返上するが、成人といってもまだ13歳、私で言ったらヤンキーの先輩に赤べこのように頭を下げながら中学校に通っていた年である。そんななのでまだ直接統治とはいかず、宰相のポストを設けて政務にあたらせる。, 1726年にはその宰相も廃止、いよいよ最愛王政のはじまりかと思いきや、元家庭教師のフルリーを宰相みたいなポストに任命し、政務を預ける。, 結局、王が32歳になるまでフルリーは君臨し、ルイ15世は国政よりも趣味の狩りにのめりこんだ。, 先代のルイ14世と比べるとどうも政治は他人事で遊び人、放蕩人的な評価をされているが、私から見たら共感しかない。だって一国の浮沈を預かる責任なんていやじゃないか。摂政や宰相は有能でおおむねいい感じで運営できてるし、狩りとかポケモンしながらお気に入りのハーブに水でもあげていたいじゃないか。ここまでの半生でどの王になりたいですかと言われたら迷わずルイ15世を選ぶ、万歳。, 15歳になり、世継ぎが必要じゃと迎えられた年上の王妃マリー・レクザンスカとの間に10年間で10人の子供を授かり、しまいには「いやもういいでしょ」と床を共にする事を拒まれてしまう。(ちなみに彼女の前にかなり年下のスペイン王の娘と婚約を交わしていたが、幼すぎて子作りができないとの理由でスペインに帰している), 宇多田ヒカルが15歳でデビューした時、10年後はまだ25歳かすごいなと思ったがルイ15世も10年で10人子供を作った時点でまだ27歳、もっとも妻に拒否される前から愛人とちょくちょくアレしていたらしいが拒否られた後は公然と愛人を寵姫として宮廷に囲うようになる。, 美貌だけではなく、機知や教養にもすぐれたポンパドール夫人は1745年に寵姫の座に着くと、フルリー枢機卿亡き後の国政にも強い影響力を発揮、ヴォルテーユやモンテスキューなど知識人の活動を保護したりと文化の発展・洗練にも大きく貢献した。, ポンパドール夫人への愛を込めてルイ15世が作らせたといわれる菓子がある。 最近知ったのですが、第37話「熱き誓いの夜に」脚本の打ち合わせは3週間かけたそうです(普通なら1週間)。もちろん例の「愛するシーン」に関してです。二人の人生の帰結を集約していますから、ごまかすわけにはいかない。しかし児童視聴者の手前、露骨な描写もダメ。 元々「ベルばら」は主人公が3人います。オスカル隊長、スウェーデン貴族のフェルゼン伯爵、そして悲劇のフランス王妃マリー・アントワネットです。初版集英社コミックス第9巻あとがきより。 フランスはルイ・デュードネ(太陽王ルイ十四世)以来、陸軍こそ最強だったものの、海軍は貧弱のそしりを否めませんでした。その海軍を改良するため、ノルマンディー州シェルブールに軍港を造ります。名女優カトリーヌ・ドヌーヴ主演の「シェルブールの雨傘」、社会派にとっては原子力発電所でお馴染みのシェルブールです。 | また、財務総監に自由経済主義者のチュルゴー男爵を採用。 革命後の1991年に、王号は「フランス王」(Roi de France)から「フランス人の王」(Roi des Français)に変わったにもかかわらず、この人はニコニコしていました。自分を慕ってくれる国民が大好きだったからです。 「, 「夕日は裏切りの名人だ。あっという間に人の心を夜の闇に突き落としちまう」 脚本の杉江慧子氏は「女の側から告白するには、内から出る熱い勢いが必要だ」とのことで、あの”蛍のラスト”に至る伏線ができたそうです。 ヴェルサイユ宮廷圏からほとんど外に出なかったし、自ら情報を探ろうともしない。外出2回だけ。シェルブール軍港の視察と、ヴェレンヌ逃亡事件だけです。 オルレアン公フィリップ・・・ルイ16世の従兄。 実在の人物 王座を狙う野心から、居城パレ・ロワイヤルを第三身分の男たちのサロンとして開放し、早くから味方につけていた。 燃える集団やフローに関しては天外伺朗氏の『マネジメント革命』(講談社+α文庫)を参照。 『ベルサイユのばら』(池田理代子/集英社文庫)は、 クールジャパンの誇る人気コミックです。また、TVアニメ版(1979/日本テレビ/東京ムービー新社)も、 徳川将軍家みたいに、御庭番衆を置いて世の動きを探ればよかったのに、太陽王以来の伝統と陋習(ろうしゅう)に埋もれて身動きができなくなっていた。 悪役にしても、デュ・バリー夫人、ポリニャック伯夫人、オルレアン公など個性派ぞろいです。 「 ベルばら 」総監督に就任後は、オルレアン公、デュ・バリー夫人、ド・ゲメネ公爵といったアントワネットいじめの主役たちがうごめくなか、オスカルやアンドレのキャラクターが確立されていきます。 それで外国の親戚に何とかしてもらおうと、手紙を何通か出した。間が悪いことに戦争中にです。ルイ王としては親族(オーストリア皇帝)に手紙を出しただけなのですが、内容にフランス政府の内状も書いていたんです。手紙の前文に書く「自分方の安否の挨拶」ですが、これは国家機密漏洩です。やり取りした手紙は作り付けの金庫にしまっていたのですが、金庫を作成したガマン師匠が政府に自首してルイ王はついに国家の裏切り者になってしまいます。 ブログを報告する, フランス・ブルボン王朝歴代のプロフィールと音楽。クープラン『摂政、あるいはミネルヴァ』~ベルばら音楽(11), 【コーヒーの歴史と音楽】みんな陽気に飲んで踊ろう、コーヒー・ルンバ!昔アラブの偉いお坊さんが何をした…, フランス音楽とイタリア音楽、どっちが優れている?果てしない論争のはじまり。クープラン『コレッリ賛』~…, 音楽でめぐる、ヨーロッパ4ヵ国周遊の旅。クープラン『諸国の人々』~ベルばら音楽(7), 戦勝記念のド派手な賛歌。リュリ、シャルパンティエ、ド・ラランド、ヘンデル、ハイドンの『テ・デウム』~…, 太陽王を悩ませた大物大臣と、太陽神のわがままな息子の末路。リュリ:抒情悲劇『ファエトン(パエトン)』…. 超人が良さような佐藤さん。ちょっと丸っこいところがルイ16世に抜擢か? | この一点だけは、真実であったととっきぃは信じています。 弟のルイ十八世もそうですが、大変な読書家です。また、錠前作成が趣味という理系男子です。ちなみに断頭台の刃を斜めにしたのも、彼の発案といわれています。 アラン班長は出崎作品に必須の男の中の男キャラとして登場します。だから、原作みたいにオスカルに横恋慕したり、むりやり接吻したりはしません。仮に密かに恋心を抱いていたとしても、作中の誰にも吐露しないし、視聴者にすら見せないでしょう。出崎統の「男たち」はみなそうですから。 法改正をめぐる論戦から話題となったフランスはブルボン王朝のルイ14世とルイ16世。私は知りたいと思った。間に挟まれたルイ15世の事を。, 問題となったのは内閣の裁量によって検察官の定年延長を可能とするというもので、人事への介入による捜査への影響や司法の独立性の脆弱化を危惧した検察庁OBによって改正に反対する意見書が提出された。, 文中では現職の検事長の定年延長の際、国会での手続きを経ずに内閣で法律の解釈運用を変更したとする安倍首相に対し「朕は国家なり」で有名なフランスの絶対王政の君主、ルイ14世を引き合いにして警告が発せられた。, これに対し首相は「私はルイ16世と同じではない」と答弁。「いやいやいやいや」「そこ間違えちゃダメでしょ」「いやくだらない揚げ足取りすんな」などネットを中心に話題は沸騰した。, 絶対王政を確固たるものとした「太陽王」ルイ14世、フランス革命によりその終わりの象徴としてギロチン台に立ったルイ16世、16世紀末〜18世紀末にかけてフランスを統治したブルボン朝の2大メジャーに挟まれていまいち印象がうすいルイ15世。(個人の感想です), フランス史に関して高校の授業で少しかじった程度の教養しかない私がルイ15世と聞いてまず思い浮かべるのは中学生の頃に読んだ不朽の名作漫画「ベルサイユのばら」である。, え、あれってフランス革命の話だからマリー・アントワネットとかでしょ、ルイ16世じゃないの?てきとうな事言うと増税するよと思われるかもしれないが、物語の始まり、アントワネットがフランスへ嫁ぐ場面ではまだルイ15世の治世であり、晩年のルイ15世が彼のめかけとして宮廷で権威をふるうデュ・バリー夫人と共に登場していた。, あまりいい描かれ方ではなくて、バラは気高く咲いて美しく散るというアニメのテーマソングとは裏腹にけっこうエグい死に様だったはずだ。, 再読してみるとやはり厳しい言われようだった。 オスカルにせよ白木葉子にせよ、誠実な人間の本音というのは美しいものです。 主人公の麗人オスカル・フランソワ、彼女の心を支えたアンドレ、サブストーリーから本線入りした悪女ジャンヌ・バロワ、男の魅力アラン班長,・・・。 斬首刑というのは身分の高い者への刑で、首切り役人によるかなりハイレベルの技術が必要でした。一回でうまく切断するのも至難だったみたいです。(身分の低い庶民は絞首刑)。詳細は『死刑執行人サムソン』(集英社新書)を参照。 やがて革命が勃発。1791年憲法が制定されますが、国王の立場は十分に尊重されていたのです。拒否権も付与されています。ところがルイ王には時代の流れがまったく読めないんです。王が命じたら家臣はハハーっと従うのが当たり前だと勘違いをしていたのですね。 「名士会」による話し合いに失敗して以来、ルイ王はすっかりやる気を失くします。こういう最悪の決断というのは、遅れに遅れてやっと下すものです。そしてだいたい、その通りの結果になります。逃亡を企てて失敗、宮殿に暴徒が押し寄せるありさまで、とうとう、タンプル塔に避難させられるまでに追い詰められました(幽閉ではありません避難です)。 『ルイ十六世』(全2巻/2008中央公論新社)は、これまでの愚鈍な国王のイメージを完全に覆します。 最期まで指揮官たらんとするオスカル隊長と宗方コーチは相似形です。 不治の病と闘いつつも「岡、エースをねらえ!」と辞世をノートに残した宗方仁。, 「どうした? 味方の大砲の音が聞こえないぞ。撃て。砲撃を続けるんだ。バスティーユを落すんだ」 アントワネットを批判し政敵。強面の吉原さん。王位を狙う野心家を淡々と演じるのでしょうか?見た目悪い人似合うわー。 ルイ16世 佐藤隆紀、原田優一. 13歳のジム少年に真っ向からこういう台詞を言うんです。 担当プロデューサーは美しく仕上げるという一点をスタッフに希望したそうです。ここまで来たらもう、「燃える集団」ですからフロー状態です。 国を愛し、国民のことが大好きだった王様である。 出演キャラの個性を引き出すのが長浜忠夫監督作品のすばらしいところです。特に悪役キャラがすばらしい。過去の作品では「勇者ライディーン」、「超電磁ロボコン・バトラーV」、「超電磁マシーンボルテスV」などで悪役の魅力を描きます。「ボルテスV」はフランス革命を下敷きにしたのか、かなり奥行きのある物語となりました。フィリピンでは国民的人気作品です。マニラのカラオケでは原語(日本語)でヒットしているそうです。故・市川治氏が演じたプリンス・ハイネルの潔い生き方は世代を超えて日本でも人気です。「ベルばら」総監督に就任後は、オルレアン公、デュ・バリー夫人、ド・ゲメネ公爵といったアントワネットいじめの主役たちがうごめくなか、オスカルやアンドレのキャラクターが確立されていきます。この時期に総監督を長浜氏がとったからこそ、「ベルばら」は安定しました。ただ、長浜監督は役者に対する要望がとても高いのでも有名。「ボルテスV」の主役を演じた白石ゆきなが(現:行長)氏は、声を張り上げるのが大変だったそうです。 国王も「これで上手くいくだろう」と、のんきに構えていたのです。結果は王を引きこもりに追いやるほど散々でした。 平穏な人生なんて国王にはないのですが、もう少し動きが自由にとれる時代に生まれていたら、アンリ四世なみに人気が出たかもしれないですね。 その展開は出崎監督の翌年作品「あしたのジョー2」(1980)に活かされました。ホセとの対戦前、控室での葉子の告白シーンです。身体がもうダメだとわかっていても、それでも出るというジョー。葉子は熱い勢いと涙の力でドアの前に立ちふさがりました。ここで例の有名な台詞がでます(書きません)。その後ジョーの「世界一の男が待っている・・・」、「ありがとう」の答えが来るのです。 ⇒参照。 優柔不断な秀才の末路といってしまえば気の毒ですが、 Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 「寛容令」を出して中世以来の農奴制を廃止したり、税制改革を試みたりと、4代前のアンリ四世にちかい名君ぶりを発揮します。理想主義者で、義兄のオーストリア皇帝がバイエルン征服やるから加勢しろと言ってきても、「否」の一言です。その一方でアメリカ独立戦争には感じるものがあったのか、応援しました。この時の戦費が後々大きくのしかかります。 ベルばらでは「色気じじい」 ... 1723年、ルイ15世は成人を迎えオルレアン公は摂政を返上するが、成人といってもまだ13歳、私で言ったらヤンキーの先輩に赤べこのように頭を下げながら中学校に通ってい … ルイ十六世の本名は、ルイ・オーギュスト。ドイツ系の母方からきれいな青い目と勤勉な性格を受け継いだようです。 ブログを報告する, ochimusha01.hatenablog.com ここで扱った英国歴史学者ホブズボ…, :Éléonore d'Aquitaine、英語Eleanor of Aquitaine、, *欧米では「英国王とフランス国王の同性愛関係」を主題とする「冬のライオン(The Lion in Winter、ブロードウェイ1966年初演、1968年英国映画化)」が繰り返し再放送され続けてきたせいもあって割とメジャーなキャラクター。, と、その娘マリー・ド・ブルゴーニュ(Marie de Bourgougne、1457年〜1482年。ブルゴーニュ女公1477年〜1482年)が後の, 宰相」マザリンと秘密の恋に落ちたとされる。ちなみに当時彼女はネーデルランド諸州を束ねるプリンセスの, 毒婦ミレディーの手に掛かって非業の最期を遂げていくボナシュー夫人(Constance Bonacieux)のモデルともされる上に作中で実名にて登場。アラミス(Aramis)から憧れの女性として賞賛される一方でアトス(Athos)との一夜の戯れから「隠し子」ラウル(Raoul、オーギュスト・ジュール・ラウル・ド・ブラジュロンヌ子爵)を生んだ人物として語られたりもするのだから実にややこしい(「, 1624年にフランス王妹アンリエット王女と英国皇太子の婚姻の交渉の為にホーランド伯爵がパリ大使として渡仏してくるとグルガンディーヌ(尻軽女)および陰謀家としての血が騒いでたちまち愛人としてしまい、1625年に英国王, 議会の同意なき課税の禁止」「恣意的逮捕からの臣民の自由」「軍隊強制宿泊の禁止」「民間人への軍法適用禁止」といった内容的にはすでに明文化されていた臣民の権利の再確認に過ぎなかった, シュヴルーズ公爵夫人の画策による1626年のシャレー伯の陰謀や後年の国王の寵臣サン=マール侯(元々は, *人返し令…欧州の多くの地域では18世紀末から19世紀前半にかけての政治的激動期における, カルボナリ/シャルボンヌリーというのは決して一枚板の組織ではありませんでした。それで, フランス人の共和主義者が一人も参加しておらず、一人も殉死していないのである。ちなみに中国人は彼らが(安易な妥協の象徴たる三色旗を投げ捨て、革命貫徹を意味する), パレロワイヤル広場にあり、 前夜、キャピュシーヌ大通りで一斉射撃をおこなった兵士たちが詰めていた, *同時進行でパレ・ロワイヤル宮廷内では壮絶な略奪が続いていた。それがパレ・ロワイヤルに始まりパレ・ロワイヤルで終わった, アメリカ独立戦争とフランス革命③ 国民国家の起源としての「国家総動員(1793年)」.