にじみたらしこみ(wet-in-wet), ちなみに、絵の具などを水面に垂らす他に、ふわふわの泡で楽しむマーブリングもありますよ!, 画用紙が水や絵の具で濡れているうちに他の色をたらすことで、きれいなにじみができます。, クレヨンやロウなどで絵や模様を描き、その上から多めの水で溶いた絵の具を塗ると・・・, 普段目にしているものでも、「こんな模様になってたんだ!」という新たな発見があるはずです!, フロッタージュは、色鉛筆やクーピー(プラスチッククレヨン)でやるのがオススメです。, コラージュという言葉が、フランス語の「coller(のりで貼る)」からきている通り、, 「手先が不器用だから」「じょうずにできないから」…といったような理由で工作が嫌いになってしまうのはもったいない!, モダンアートテクニックなどを活用して、こどもがのびのびと楽しく工作できる環境を作ってあげたいですね。. これに名前を書いてくるりと貼ればいいようです。, 子ども(6歳)が手で持っていいる様子です。わかりにくいですが、つるりとした表面です。四角柱のパスで周りが薄い被膜で覆われているので手は汚れません。(でも面塗りして使っていくと汚れるのかな?また後日報告したいと思います。), 小学生が使う画材のパスでおすすめなのは『サクラニュークレパスかくがた』だと個人的には思います。, しかし、1本使いきって後で単色を補充するとなると円柱タイプの『クレパス』SAKURA CRAY-PAS が便利かもしれません。 霧吹き(スパッタリング) また、モチーフの特徴を強調して描くといいでしょう。たとえば、カブトムシの絵なら、角を強調して大きく描くといったことです。, 表現力を豊かにしたいのであれば、技法を上手に使いましょう。技法には、指に絵の具を直接つけて点描のように描いたり、用紙に水をたっぷりとふくませて、絵の具をにじませて描くなどがあります。このような技法は、子供にとって楽しく感じるはずです。技法によって絵にしたいことが表現できたとき、とてもよく仕上がります。, もう1つ、試してみてほしいことがあります。それは、画材を変えてみることです。クレヨンよりも絵の具を使ったほうが上手に描ける子もいます。筆を使うのが苦手だけど、色鉛筆なら上手に表現できる子もいるのです。 2019/3/22 保育園や幼稚園では「クレヨン」を使っていましたが、小学生になったら「クレパス」を使っていませんでしたか?また、これらと違いが分かりにくい、「パステル」という言葉もありますよね?子供の頃に何となく使っていたこれらの道具って一体、何が違っている 夏休みの宿題の絵で使える絵の具の塗り方や技法をまとめてみました! 簡単&上手く&そして楽しくなる描き方をピックアップ!, まずは筆ではなく、てるてる坊主に似た形の「タンポ」でポンポンと叩くようにして描く技法です。雲や雲海、霧の表現の他、緑色を使えば葉っぱの茂った木などいろんなものに使えます。難易度が低く、簡単に描ける便利な道具です。, 不要な布やガーゼ2枚くらいと輪ゴムを用意。一枚を丸めてもう一枚でくるみ、輪ゴムで留めるだけでできます。ティッシュだと切れてしまうので布がおすすめ。布の目によって異なる質感を出すことも可能です。なんならスポンジでもOK。, 時々絵の具を付けながら重ねていけばふんわりとした雲の出来上がり! 今回は入道雲を描きましたが、好きな形に挑戦してみてください!, ひたひた塗りが基本の水彩画ですが、これはあえて濃い絵の具を筆に付けて描く方法です。雲や煙、水しぶきなどを描くとき使えます。子供(小学生)にはちょっと難易度は高めかも。油絵っぽい描き方でもあるので、中学生や高校生、大人でも充分に使えます。, まずは背景の色(今回は空)を先に塗り、しっかりと乾燥させます。乾いたのを確認したら、水を加えていない濃い絵の具を筆に取り、いらない紙の上で余分な絵の具を落とします。筆先がカスカスになるくらいまで落としてOK。, 小さな丸を描くように筆を動かします。あまりくるくるやり過ぎると下の色が出てきてしまうので、やりすぎないよう注意。アクリル絵の具の場合は、一度乾燥すれば下の色がにじんでくることはないのでやりやすいと思います。, 最初は薄いですが、ときどき筆に絵の具を付けつつ重ねて行くと徐々に濃く、ふんわりとしてきます。これで迫力のある入道雲の出来上がり! もちろん、描き方次第でいろんな形の雲が描けます。, 下に塗った色が濃く出てきてしまった場合は一度塗るのをやめ、乾いてからもう一度やるとしっかり色がのりますよ!, 油性のクレヨンが水彩絵の具を弾くのを利用して描く技法です。暗闇に浮かぶ花火を描きたい時や、水の中の生物・魚を描く時等に使えます。 また、いつも描いている用紙を変えると、新たな発見があります。用紙には、画用紙だけでなく、表面がツルツルとしたケント紙や、絵の具のにじみがおもしろい表現になる和紙などもあるのです。ぜひ、いろいろな画材を使ってみてください。, フリーハンドで丸と直線を描く練習をしましょう。この2つを組み合わせることによって、どんなものでも描けるようになります。 小学生の入学準備で用意するものの中に「パス」があります。パスって何?どんな種類があるの?という疑問や、実際に購入したもののレポートです。クレヨンとクレパスのちがいや、商品によってどんな特徴があり、小学生が使いやすいのはどれかを探ります。 型押し(スタンピング) 確かに幼稚園で使っていたクレヨンは巻紙自体に色がついてしまっていましたね。(それも使い込んでいていいですけど。), 単色で補充するときには、近所で売っている紙巻きになってしまうかもしれませんがまぁいいかなと。恐らくみんな紙タイプなので人と違っていると人のものと間違わないだろうし。, 丸型と違う点は、『角の使い方によって、太い線・細い線・面塗りが自由にできます。』ということで、角(エッジ)を使って細い線、面を使って広い範囲を塗ったりできます。これは表現の幅が広がりそうでいいですね。, なるほど~。でも使っていると消しゴムみたいにすぐ角とかつぶれちゃうんじゃないかな。丸型でもいいかな?と思ったのですが、“角型なので転がらない”というもうひとつの大きなメリットに気がつきました。, うちの子、絶対コロコロ転がして落としたり失くしたりするだろうな~と想像できましたので、こちらに決定です。, 面塗りできるようにラベルがついてないのですが、これは大丈夫かな?と思っていたら、表面がツルツルしていて手に汚れがつきません。なんだかパステルというと柔らかいというかクレヨンよりホロホロしてるかネチョネチョしてるイメージだったのですが、不思議です。でも紙に描いて指でこするとちゃんと“ぼかし”もできました。, パッケージというか外箱の雰囲気は素朴なのですが、やっぱりこっちは“ニュー”と商品名に入っているだけあって何かが改良されているのかもしれません。, 中身です。お名前シールが入っています。 (2)クレヨンの巻紙の汚れをとり、補修する方法 (1)クレヨン自体を綺麗に復活する方法 もう一点重要なのは子どもの性格で、人と違うのが気になる(イヤだと感じる)子もいます。その場合も一般的なクレパスで用意してあげたほうがいいと思います。, クレパス以外にもいろいろな学用品、文房具に関する記事があります。 お子さんの絵のよいところは実は親が気づかなかっただけ、ということもよくあること。そのよさを見つけて伸ばしてあげれば、もっと上手になりますよ。. 線はまっすぐな線を描けるようにします。その後、長い線、短い線を練習してみてください。 アートの表現技法のことです。 代表的なモダンアートテクニックとしては、 吹き流し(ドリッピング) 霧吹き(スパッタリング) こすり出し(フロッタージュ) 写し絵(デカルコマニー) 墨流し(マーブリング) 型押し(スタンピング) 貼り絵(コラージュ) ひっかき絵(スクラッチ) � こちらにまとめています。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 春休みに入ると子どもが園や学校から持って帰ってくるお道具箱の中身のメンテナンスはどうしていますか? 下からきれいな色が出てくるので制作過程が楽しい技法です。 黒スクラッチ の 魅力 黒だけで塗り重ねするより、何色かを混ぜて塗ると作品に深みが出ます。 ・想像力に長けていて、それを絵で表現できる 貼り絵(コラージュ) モダンアートテクニックとは、絵の具やクレヨンなどの材料によって、 偶然の色や模様 を創り出して味わう、アートの表現技法のことです。 中学校の美術の時間に習うイメージが強いですが、 実は小学生や幼稚園生にもおすすめなんです! クレヨンやロウなどで絵や模様を描き、その上から多めの水で溶いた絵の具を塗ると・・・ クレヨンや ロウの 油分が絵の具を弾いて、おもしろい絵ができます。 バチックは、思いがけない模様や色合いに出会う楽しみがあります。 バチックのやり方 ・集中力・忍耐力があり、絵を最後まで仕上げることができる そして今回、クレヨンケースの汚れが落としきれず、強力な方法で挑んだところ大失敗してしまったお話しも披露します。, 息子が小学校からお道具箱を持って帰ってきました。中を見るとバラバラになったクレパス! くっつけられるのかな~?と思いながら自己流でやってみましたが、大失敗。その後、正しい修復方法を調べてみましたのでご紹介しますね。, 当サイトへご訪問くださり、ありがとうございます。あなたに役立つ情報はありましたでしょうか?読んで安心できたり暇をつぶせたりとほんのわずかでもお役に立てるような記事を発信していきたいと思い、書いています。, 「パス」とはオイルパステルのことで、一般的には円柱のものです。油分が多くべったりして面塗りに向きます。軽い力で描けるので低年齢向きです。柔らかいので塗り絵や混色に適しています。クレヨンよりも幅広い表現が可能になります。, Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます), お出かけキッズパスで大阪メトロが無料に!2020年のおすすめスポットや混雑の時間帯の確認方法は?, ドイツクリスマスマーケット大阪2019に行ってきました 楽しみ方や食べ物のお値段をレポートします. 丸は、正確な丸を描けるように目指します。その後、小さい丸、大きい丸、楕円形などの練習に移行しましょう。 (3)クレヨンケースを綺麗にする方法  ただし「水彩絵の具のみ」等、画材が指定されている場合はNGになるのでご注意ください。絵画コンクールに出品する可能性がある場合は要注意です。あと最近見かける「水で拭き取れるクレヨン」等は水性で水を弾かないので、必ず油性クレヨンで。ちゃんと絵の具を弾くか確認してから使いましょう。, 紙の上に浮かび上がらせたいもの(今回は花火)をクレヨンで描きます。白いクレヨンも使えますが、自分がどこになにを描いたかわからなくならないように気を付けましょう。, 手持ち花火の部分にだけちょっと使うのも良いですが、打ち上げ花火を画面いっぱいに描いても見応えがあります。絵の具を弾かない部分も出てくるので、どんな出来映えになるかはやってみてのお楽しみ。今回はちょうど煙がかかったような雰囲気になりました。, 金網とブラシを使って細かく絵の具を飛ばす「スパッタリング」に似た技法(たぶんこれもスパッタリングの一種)。星空などの細かい点や夜景、水しぶきの表現等に向いています。花火を描くときに合わせるのもおすすめです。, 飛び散りやすいので新聞紙等を敷いておくとよいです。また、先に描いた部分など、飛んで欲しくない場所には紙等をのせてカバーをしておきます。, 絵の具は少しだけ水を入れた濃いめの状態で使用。筆先をパレットのフチに引っかけて絵の具を飛ばします。この他、筆をデコピンする方法もあり。, 星空を描くときは天の川を意識したり、白だけでなく黄色等を混ぜてみるとより良い雰囲気に仕上がりますよ!, 絵が苦手な子はこの技法で楽しく描けるようになれば、そして絵が得意な子は描き方の種類が増えてもっと良い絵が描けたらいいなーと思います。学校の授業では気が引ける大胆な技法に挑戦できるのは夏休みの宿題ならでは。イヤイヤ描くよりも、思い切って楽しく描いちゃいましょー!. 写し絵(デカルコマニー) ・観察力がある, などです。 株式会社ブリヂストン / ブリヂストンサイクル株式会社 / ブリヂストンスポーツ株式会社, 「花王国際こども環境絵画コンテスト」は、花王グループが主催する絵画コンテストです。身近な生活のエコと地球の環境・未来についての絵画作品を募集しています。, 同コンテストで、2018年“いっしょにeco” 地球大賞を受賞した作品「未来へと続く道」(竹見 美保さん作)は、用紙の中央に描かれたくねくねと曲がった道が、下から上へとつながり、現在から未来へと進んでいるように見えます。また、その道に集まるカラフルな生き物たちと人のふれあいが、楽しい雰囲気を生んでいます。, 上手な絵の描き方があれば、誰でも知りたいもの。ここでは、絵が上手な子供の特徴や絵の描き方のコツ、教え方、練習法などを解説します。, ・幼い頃からたくさん絵を描いている テーマが自由な場合は、誰かに紹介したいものをテーマにするのをおすすめします。紹介したいものだと、自分の好きなものや熱中していることだったりしますよね。そういうものはよく見ているし、知識もあるので、しっかりと表現することができます。たとえば、家族や飼っているペット、好きな食べ物や場所、景色など、紹介したいものを身の回りから探してみてくださいね。, 多くのコンクールやコンテストにはウェブサイトがあり、過去受賞作品が掲載されています。応募するコンクールの受賞作品をみて、どんな考えのもと、それが受賞したのか、全体的にどんな傾向にあるのかをつかみましょう。入賞したいのであれば、それが近道かもしれません。, 審査員がどのような方が務めているのかを確認してみるのもひとつの手です。美術家や美術関連の方だと、レベルの高い絵(構図、表現力、技法などの総合的にしっかり描けていること)が求めらえているように感じます。教育関係者が審査員であれば、そういったことよりも、子供らしい表現(のびのびした絵、大胆な色使いなど)が好まれる傾向が見受けられます。お子さんの作品に応じて、どこのコンクールに出すのかを決めてもいいですね。, 今回ご紹介したコツやポイントなら簡単にできるので、どんなお子さんも絵の力がアップするはずです。絵が苦手なパパやママも子供と一緒にやってみるのもいいですね。 お子さんがこれらの特徴に該当していなくても、がっかりする必要はありません。これらの特徴を鍛えればいいですし、ちょっとしたポイントを抑えれば、小学生の絵はぐんとよくなります。, まずは、お子さんの絵のモチーフ(描きたいもの)の大きさを確認してみてください。モチーフが小さくありませんか? 紙に絵を描くことは失敗が許されないような気がして、緊張してしまう子供も少なくありません。失敗してもいいのです。とにかく大きく描きましょう。用紙からはみ出すほど大きく描けば、迫力がありますし、力強い絵になります。 保育園や幼稚園では「クレヨン」を使っていましたが、小学生になったら「クレパス」を使っていませんでしたか?また、これらと違いが分かりにくい、「パステル」という言葉もありますよね?子供の頃に何となく使っていたこれらの道具って一体、何が違っている 子ども      Kids, そもそもパスって何?どんな種類があるの?という疑問や、実際に購入したもののレポートです。, 小学校の入学説明会で、入学までに準備する一覧表の中に「パス」というのがあり、一瞬何だろうと思いました。, 何かの定期券?お財布?この項目とばします?(そんなワケないですが)なんて考えていたら、口頭の説明で「クレパスのことです。」って言われました。, クレパスというと商品名になってしまうので、資料では「パス」と書かれていたのですね。, 「クレパス」の一般名称はオイルパステル Oil pastel (油性)です。(クレヨンもオイルパステルの一種です。), 「パステル」というと、ソフトパステル、ハードパステル、オイルパステル(パス)などがあります。一般的にパステルというときは、乾燥した顔料を粉末状にし粘着剤で固めた画材であるソフトパステル Soft pastel になります。さらさらと粉っぽく、混色に限りがあります。, 「パス」とはオイルパステルのことで、一般的には円柱のものです。油分が多くべったりして面塗りに向きます。軽い力で描けるので低年齢向きです。柔らかいので塗り絵や混色に適しています。クレヨンよりも幅広い表現が可能になります。発色としては不透明で油絵のような重厚なタッチの絵を描くこともできます。混色・重ね塗り・ぼかし・盛上げ・ひっかきなど様々な技法が使えるので専門家(画家)が使う画材でもあります。, 一方、「クレヨン」の形状は先がやや尖がっています。そしてパスより硬度があって線描きに向いています。幼稚園など幼児ではパスよりクレヨンのほうがよく使われています。蜜ろうなどで作られたクレヨンは、万一口に入ったとしても安全性が高く、発色も美しく透明感があるのが特徴です。, 最初はサクラクレパスの「クレパス」しか思い浮かばなかったのですが、調べてみるといろいろあるようです。, あとで単色を補充したりすることを考えるとやはり日本のメーカーのほうが購入しやすそうですよね。その面でもサクラクレパスが一番いいのかもしれませんが、せっかくなのでもうひとつのメーカーのものも調べてみました。, Pentel(ぺんてる)のパスの場合、何種類かあるのでややこしいのですが、ざっくり言うと, パステルとパッセルの違いは保護ラベルが紙かクリアラベルかの違いで中身は同じです。紙のほうは今までのクレヨンと同じくヨレヨレになるかなと思ったので、クリアラベルのパッセルがおしゃれで使いやすくていいかなと思っていました。色がダイレクトにわかるのも利点です。, 透明フィルムで折れにくく汚れにくいそうで、メーカーの説明でも『ミシン目入りの透明フィルムで巻いているため、長さに合わせてそれを剥がせばいつまでもボロボロにならず、手が汚れることもありません。』となっています。 2018年“いっしょにeco” 地球大賞を受賞した作品「未来へと続く道」(竹見 美保さん作), 【女の子の名前人気ランキング】文字数や珍しさ、響きがいい名前一覧&センスのいい名前の付け方をチェック!, 【男の子の名前人気ランキング】自然にちなんだ名前や漢字一文字が人気?響きのよさや珍しさなど、決め方や傾向をチェック, 子ども全員が不登校。2歳、4歳を含め6人きょうだいの「ホームスクール」学びドキュメント, 【助産師監修】赤ちゃんの昼寝の長さはどのくらい?時間と回数の目安、昼寝の環境作りや寝かしつけのコツをご紹介, 【助産師監修】赤ちゃんが激しく泣く原因は? ギャン泣きの対処法&泣き止まないときのNG行為をチェック, 赤ちゃんが寝ない原因を月齢別に解説! 新生児の寝かしつけのコツや寝ない赤ちゃんへの対処法【助産師監修】, 離乳食7、8ヶ月(中期)まとめ|量や2回食の献立の立て方、食べないときの対処法、うどんや手づかみ食べレシピも, ママ274人が選んだ「かわいい子供服」人気ブランド・ショップは? おすすめ通販サイトも, 2020年の「体育の日」はいつ?「スポーツの日」に変わるのはなぜ?祝日の由来や変更後の日付をチェック, 「お母さん、くさい、気持ち悪い!」を連発する小1の娘。憎たらしくなってしまい…【愛子先生の子育てお悩み相談室】, 公共の場で子どもが大泣きしたときの声かけ、正しいのは…【井桁容子先生の子育て相談】, 『#ジブリで学ぶ主婦業』がSNSで大流行!わかりみが深すぎる秀逸作品をピックアップしました, 「さわるめいろ」の誕生秘話に感動! 見える子も見えない子もみんな一緒に【小学館児童出版文化賞受賞】, 【助産師監修】新生児のおならが多い原因は? 要注意のおならや、マッサージや体操での出し方をチェック, 菅田将暉さんにラグビーの田村 優選手…。夢を叶えた10人が選ぶ、MY BESTドラえもんとは?, 友だちにおもちゃを返せない3歳の娘。力づくでの解決はダメですか?【愛子先生の子育てお悩み相談室】. こすり出し(フロッタージュ) はじき絵(バチック) ひっかき絵(スクラッチ) © 2020 季節の工作アイデア集- こうさくポケット All rights reserved. 墨流し(マーブリング) 今回はその中のクレヨンを取り上げます。 日本文教出版(日文)Webサイトでは、教科書や副読本、デジタル教科書・教材をはじめ、実践事例、教科機関誌、Webマガジン、一般書籍、研究会・作品展情報など、様々な資料や情報を発信しています。 No reproduction or republication without written permission. クレヨンは硬く、線画に向いています。 クレパスは比較的柔らかくさまざまな技法が使えるので、子供からプロの方まで幅広く使われています。 クーピーは、クレヨンの発色の美しさと色鉛筆の使いやすさを兼ね備えています。 2018/2/14 保育者。自主幼稚園「りんごの木」代表。子供の気持ち、保護者の気持ちによりそう保育をつづけて36年。... 健康運動指導士、介護福祉士、保育士。株式会社スプレンドーレ代表。放課後等デイサービスLuceを運営。... 料理研究家。福岡市出身。高校時代にアメリカに留学後、カリフォルニア大学バークレー校の政治学部を卒... ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 6091713号)です。. モダンアートテクニックとは、絵の具やクレヨンなどの材料によって、偶然の色や模様を創り出して味わう、アートの表現技法のことです。, 中学校の美術の時間に習うイメージが強いですが、実は小学生や幼稚園生にもおすすめなんです!, 工作したり、絵を描いたりすることに苦手意識を持ってしまっている子にこそ、楽しんでもらいたいものばかりです。, 吹き流し(ドリッピング) また、コンクールなどには細かい規定が設定されていることもあります。用紙のサイズや応募の締め切りなど募集要項を必ず確認してください。, コンクールによってはテーマが決まっているものもあります。その場合はテーマに沿って描きましょう。 何度も練習するうちに、集中力もつきますし、あらゆるものが丸と線でできていることを認識できるようになります。, また、本物の絵画を見るのもおすすめです。絵画を見ることで、構図や色、表現の仕方の勉強になります。親子で美術館に足を運んでみるといいですね。さらに、絵画を模写することで、どうやったらその絵画に近づけるかの考察力を育むのに役立ちます。, 親が子供に絵を教えるのは少し難しいかもしれません。教えようとすると、どうしても、「そんな形じゃないよ、よく見て」、「色がちがうよ」と言いたくなるからです。もし、そのようなことを言ってしまったら、お子さんの個性をつぶしてしまう可能性があります。, 親が子供にできるのは「サポート」です。たとえば、真っ白な用紙を前に、なにを描いたらいいのかわからないことはよくあります。そんなときは、テーマをいっしょに考えてあげることはできますよね。テーマ探しに散歩に出かけるのもいいかもしれません。また、技法をいっしょに試してみることはできます。そこから発想して、どんどん作品を仕上げる子もいます。そういうふうに、「教える」のではなく、サポートする気持ちで接してあげてください。, また、お子さんの絵が完成したときにはほめてあげるといいですね。そのとき「上手だね」というのではなく、具体的にほめてあげます。たとえば「ここの色がきれいで好きだな」、「花の部分が詳しく描けているね」などです。また、「こういうことが描きたかったの?」など、内容に着目して子供に聞いてみてください。そうすると、子供のほうから、どんどん絵についてしゃべりはじめます。そのことで子供は頭が整理され、次はこうやって描こう、こんな表現にしてみよう、と思うようになります。, 絵を描いたのなら、コンクールに出してその実力を試したいですよね。入賞するポイントはあるのでしょうか。, 絵画コンクールやコンテストはたくさんあります。なかには、絵を描くテーマが決められているものも。たとえば、環境やエコ、自然はよくあるテーマです。また、未来や宇宙なども子供を対象にしたコンクールのテーマになりやすい傾向にあります。コンクールを選ぶときは、お子さんの興味のあるテーマのものを選んでください。 日本文教出版(日文)Webサイトでは、教科書や副読本、デジタル教科書・教材をはじめ、実践事例、教科機関誌、Webマガジン、一般書籍、研究会・作品展情報など、様々な資料や情報を発信しています。 © Shogakukan Inc. All rights reserved. 油性のクレヨンが水彩絵の具を弾くのを利用して描く技法です。 暗闇に浮かぶ花火を描きたい時や、水の中の生物・魚を描く時等に使えます。 ただし「水彩絵の具のみ」等、画材が指定されている場合はNGになるのでご注意ください。 「うちの子、絵が苦手みたい…」、「才能がないのかな?」、そう思われる保護者の方は多いかもしれません。しかし、そんなことありません!  今回は、ちょっとしたコツで絵が上手くなる方法をご紹介します。小学生の絵画コンクール入賞作品や、コンクール入賞を目指すポイントもあわせて解説します。, まずは、絵画コンクール入賞作品を見てみましょう。入賞作品を見ると、絵をうまく描くヒントが隠されています。, 住友生命保険相互会社が主催する「こども絵画コンクール」は、「未来を担うこどもたちの心ゆたかな成長をお手伝いしたい」という思いから生まれた絵画コンクールです。このコンクールで特別・金・銀賞に入賞すると、フランスのルーヴル美術館に展示されます。, 第43回「こども絵画コンクール」で全国造形教育連盟委員長賞受賞した作品が「ギザギザだねわたりガニ(※最上段中央の全国造形教育連盟委員長賞)」です。わたりがにが用紙いっぱいに描かれています。この作品の特徴は、絵の具、クレヨンを巧みに使っていることです。絵の具をそのまま紙に押し付けてドットのように活用したり、クレヨンが水に弾く性質を利用したりしています。また、水中を表現している青の濃淡もきれいです。, 「ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール」は、ブリヂストングループが主催する会がコンクールです。毎年、自然にまつわるテーマが発表され、そのテーマで絵画作品を描き、応募します。, 第15回「ブリジストンこどもエコ絵画コンクール」ブリヂストン大賞受賞作品は、「ぼくの冬、また来年」。この回のテーマは「ずっと みていたい しぜん」でした。こちらの作品のポイントは構図です。川が手前から奥に描かれていることで、絵自体に奥行きをもたらしています。また、3羽の白鳥が飛ぶ様子によって、その白鳥に続いていくように、自分も白鳥になったような目線で描かれているのも特徴です。青やグレーの落ち着いた色合いは、ひんやりとした冬の空気感を感じさせます。, ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール 目次小学生の絵画コンクール入賞作品がすごい!小学生向け、上手な絵の描き方小学生が絵画コンクールの入賞を目指すなら「うちの子、絵が苦手みたい…」、「才能がないのかな?」、そう思われる保護者の方は多いかも