Copyright © PR TIMES Inc. All Rights Reserved. ここまで、セブンイレブンの売り上げの推移から、セブンイレブン独自の経営戦略を広くご紹介してきた。 セブンイレブンが絶対的な王者として君臨している理由は、 従来から実践していた経営戦略と、世のブームを見据えて打ち出した新しい経営戦略を融合 したところにある。 創業時から現在に至るまで、日本のコンビニ業界をけん引するセブンイレブン。業界を常にリードするそのパワーの秘密はどこにあるのでしょうか。今回は、セブンイレブンのビジネスモデル、企業理念や独自の経営システム、積極的に取り入れている戦略について調べてみました。 著書に『ローソン流アルバイトが「商売人」に育つ勉強会』、『セブン−イレブンで働くとどうして「売れる人」になれるんですか?』(トランスワールドジャパン)など。 Twitter @cvsloveman. 編集長:織田竜輔 発行人:東 英弥 / 編集室長:田中里沙 セブンイレブンの記事、多くの人からいろいろツッコミや感想いただいてありがとうございます。少しでも参考になったところがあれば幸いです。 ところで、私が一番興味を持ってほしかったのは「セブンイレブンのコンビニ事業セグメントの営業利益率がめっちゃ高い」というところでした。 TEL 編集部:03-3478-8402 / 販売部:03-6273-8500 ローソン、時代に適した特化型店舗と地域性で勝負 所在地:〒107-8418 東京都港区南青山3-13-18 ローソン 1961セブン・イレブン・ジャパン 4008ファミリーマート 1860サークル・K・サンクス 988(単位:10億円), 多くの場合、経営者は、廃棄ロスばかりを気にかけてしまいがち。だから廃棄ロスがゼロとなる『完売』だと万々歳となるお店は多い。だが、セブン‐イレブンの考え方は違う。完売は顧客にとって、その商品を買えないことを意味する。顧客は別の店に商品を探しに行くか、購入を諦めるしかない。, このような売り手の満足は、顧客にとっては不満足だと考える必要があるわけだ。セブン‐イレブンが目指すのは廃棄ロスではなく機会ロスの最小化である」, 引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?, 誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別, 【社会人必見】ビジネスの基本である名刺交換のポイントと名刺関連のマナーをチェック!. 長年、お互いにしのぎを削りながら、日本の小売業界に革新をもたらしてきたセブン-イレブンとローソン。両社は時代とともに店舗の機能を進化させ、宅配サービスなど、新たな戦略を展開している。両社の現状を示すとともに、それぞれの強みやカルチャーを明らかにする。, セブン-イレブンは道なき道を歩んできたパイオニアです。保守的と言う人もいますが、その逆。常に消費者の「便利」とは何かを追求し、変化に対応して、その王道を貫いています。定番品に強く、頑固にクオリティを保つ職人的なところがセブン-イレブンの特徴です。バブル期の便利と不況期の便利は違います。セブン-イレブンは、高齢社会に向けて、お年寄りの来店増加を予測。野菜や惣菜のプライベートブランドを強化して、いち早くミニスーパーのようになってきました。住民票写しの交付にも対応するなど、地域の拠点になろうとしています。, 一方でローソンは、新しいことを試みるクリエイターと言えます。HMVを子会社にするなど異業種とのコラボにも積極的です。女性や外国人の登用など、ダイバーシティが一番進んでいるのもローソンです。都会の女性に支持があるのはローソンでしょうか。「まちかど厨房」など店内調理や、スタバと競合するような「マチカフェ」の展開など、ワクワクドキドキを与える演出に長けています。プライベートブランドのパッケージもオシャレにするなど、感性に訴えるのが上手です。, 経営者を見ると、セブン-イレブンは、鈴木敏文会長の哲学が店員にまで浸透していて、ぶれない強さがあります。一方でローソンは、8つの支社が権限を持つ自立的な組織になっていて、新しいことがやりやすい自由な社風を感じます。, 両社の違いは、「おでん」にも表れています。おでんは粗利が高いので、各店舗も力を注ぎますから、おでんの味やオペレーションで、チェーンの力を測ることができます。セブン-イレブンが「つゆ」にこだわり、味を徹底して追求する一方で、ローソンは焼きおにぎりやハンバーグをおでんの食材にするなど、食べ方の提案に力を入れています。こうしたところにも、職人とクリエイターという両社の違いが表れています。, 創刊:2012年9月 発行・発売:学校法人先端教育機構事業構想大学院大学出版部, 関西大学社会学部卒。「AERA」などに大手コンビニの商品開発に焦点をあてた記事を多数執筆。著書に『コンビニだけが、なぜ強い?』、『セブン-イレブンおでん部会―ヒット商品開発の裏側』(朝日新書)。. 今年2月、セブンイレブンのフランチャイズ店(以下、FC店)オーナーが、人手不足を理由にストライキを起こしたことをきっかけに、コンビニ業界は24時間営業の見直しを始めている。, 過渡期を向え、多くの課題が見えてきているコンビニ業界だが、そんななか業界3位のローソンが独自の戦略を取り、注目を集めていることをご存じだろうか。, コンビニ研究家としてメディア出演や講演活動を行っている田矢信二氏に、独自路線で躍進するローソンの“スゴい戦略”について聞いた。, 田矢 信二(たや・しんじ)/コンビニ研究科近畿大学卒業。セブン−イレブンとローソンで本部社員を経験。日本企業やアジア企業へ講演を行いコンビニ記事などの取材も対応。テレビ、ラジオなどのメディアにも出演。著書に『ローソン流アルバイトが「商売人」に育つ勉強会』、『セブン−イレブンで働くとどうして「売れる人」になれるんですか?』(トランスワールドジャパン)など。Twitter @cvsloveman, 「ローソンは、長らく『マチのほっとステーション』というキャッチコピーを掲げて、地域を大事にする取り組みを進めていました。現在もこの『 マチのほっとステーション』はローソンのコーポレート・ スローガンとなっていますが、これは顧客ファーストの側面だけではなく、各地のFC店に対しても向けられたものでもあるのです。例えば、年一回のオーナーズミーティングで意見交換をしたり、地区ごとにエリア会を月単位で行っていたりと、本部とFC店、またFC店同士が密接なコミュニケーションを取れるような制度を設けています。, また、『マチの健康ステーション』と掲げ、地域の健康一番店を目指すという取り組みも進めています。店舗形態も多様化しており、2003年には調剤薬局を併設した『ファーマシーローソン』が誕生。2013年にはその流れを汲んで、シニア向け商品や介護支援事務所を併設した『ヘルスケアローソン』の展開を始めています。, ほかにも、2001年からは“美と健康”をスローガンに首都圏を中心に展開している『ナチュラルローソン』、2005年には新鮮な野菜などが近場で手に入る“スーパー的な存在のコンビニ”を目指した『ローソンストア100』もありますね」(田矢氏), ローソンは以前から、時代の流れを読んだ一点突破型店舗を展開してきた。そして近年では、地域の特色を生かした商品、通称“おらが商品”の開発を推し進めているという。, 「“おらが商品”とは、各地域の特色を出した商品のこと。例えば、鹿児島のFC店と開発し、昨年末に3週間限定で発売した『西郷どんの幕の内弁当』など、地方オリジナルの商品を数多く販売してきましたが、これはあえて全国販売をしていないのです。地域性を活かした商品開発は、参加したFC店にとって『自分たちで作った商品だ!』という自信にもつながり、セールス意識がより強化されるというメリットもあるのでしょう。, ローソンの竹増貞信社長は、“おらが商品”などを揃えた地域色豊かな店舗を全国各地に作りたいと積極的です。竹増社長は、基本商品を大事にしつつ、各地域のFC店とコラボした商品を展開していきたいともよく言っており、そのあたりのバランス感覚がとても優れている印象。このアンテナの高さが、現在のローソンにおける一番の強みであると感じています」(田矢氏), 竹増社長は2014年に就任しているが、そもそもローソンは比較的短いスパンで社長が交代しているそうだ。, 「社長交代が多かったのが結果的に、ローソンをそれだけチャレンジングな経営へとシフトチェンジしているとも考えられますし、実際に、新しい方向に舵を切りやすい企業体質なのでしょう。今や、アニメ業界とのコラボ商品はコンビニの常識ですが、セブン-イレブンやファミリーマートよりも早くローソンが打ち出していたことは、強く印象に残っています。現在では店舗とコラボしたり、映画にも登場したこともあるんです。」(田矢氏), 2012年設立の編集プロダクション。経済、ビジネス、芸能、エンタメ、サブカル、ファッション、恋愛などのジャンルのコンテンツ制作を行っている。, ゴキブリ対策の最高値商品「ゴキちゃんグッバイプラス」の劇的な効果と「高い理由」を販売元に聞いてみた, 「ローソンの“スゴい戦略” コンビニ業界3位ながら独自路線で成長中」のページです。ビジネス、社会などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。. 今回は創業から40年間、多くの顧客を虜にし、今尚増益し続けるセブンイレブンの経営戦略に迫ってみたい。本記事は、セブンイレブンの経営戦略について、従来から実践している経営戦略から現在力を注いでる事業「セブンカフェ」の経営戦略まで幅広く取り扱っている。, さらに、コンビニ業界の四天王と言われる、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークル・K・サンクスの売上高を比較しても分かるように、セブンイレブンの売上高は圧倒的である。下記は、ローソンが公表している『統合報告書2015』から引用したデータである。, 今年の10月に、コンビニエンスストア業界3番手のファミリーマートと同業界4番手の「サークル・K・サンクス」を持つ流通大手の「ユニーグループ」が経営統合の基本合意をしたと発表した。これによって、コンビニ業界の売り上げシェア率や店舗数は大きな変化が起きるわけだが、, コンビニ業界の王座として君臨しているセブンイレブンだが、そもそもどんな経営戦略が行われているのだろうか。ここでは、, セブンイレブンの経営戦略は、売れ残り商品の廃棄による損失「廃棄ロス」よりも、品揃えが悪いゆえに売り上げを逃す損失, 『まんがでわかるセブンイレブンの16歳からの経営学』の中では、次のようにその理由を述べている。, とはいえ、この「機会ロス」を避ける経営戦略は、見方によっては各店舗の経営者を苦しめている戦略だとも言えるので補足を入れる。一般会計では、「廃棄ロス」となった商品のロイヤリティは支払う必要がない。(ただし、仕入れ金額を支払う必要がある)店舗側は廃棄ロスとなった商品のロイヤリティも支払う必要があるため、廃棄ロスが多く算出されても、本部は一定の利益を得られるという仕組みだ。, 町中を歩いていると、数百メートルおきに同じコンビニを目にすることはないだろうか。一見同業同士の足の奪い合いのような気がするが、実はこれも経営戦略の1つである。セブンイレブンはお客が多そうなエリアに出店を集中させることで、そのエリアの収益を独占的なものとしている。2013年にセブンイレブンは四国への進出も果たしたが、まさに四国のお客を独占的に取り入れようとしたのが狙いだ。, セブンイレブンの「セブンカフェ」は、本格的なドリップ式コーヒーが楽しめるように、顧客がセルフでコーヒーを淹れられるという仕組みだ。ここで重要な点は、ドリップ式コーヒーを採用したこと。日本の水は軟水のため、ヨーロッパで主流となっているエスプレッソ式のマシンだと、良いコーヒーの味が引き出せないのだ。また朝の通勤時にサクッとコーヒーを購入、焙煎ができるように、(佐藤可士和のデザインに賛否両論はあるものの)できるだけ操作方法の分かりやすいマシンを作り上げた。, ここまで、セブンイレブンの売り上げの推移から、セブンイレブン独自の経営戦略を広くご紹介してきた。セブンイレブンが絶対的な王者として君臨している理由は、, とはいえ、セブンイレブンがいくら絶対的王者であったとしても、コンビニの敵がコンビニ業界だけにいるとは限らない。セブンイレブンがコーヒーによってカフェから顧客を奪ったように、セブンイレブンも安心できるわけではない。今後、セブンイレブンがコンビニでありつつも、コンビニに縛られない独自の戦略とマーケットリーダーとしての揺るがない戦略に、命運がかかっている。, コンビニ業界の絶対的王者・セブンイレブン:勝因は、「揺るがなさと新しさ」の2つの経営戦略にあり. 長年、お互いにしのぎを削りながら、日本の小売業界に革新をもたらしてきたセブン-イレブンとローソン。両社は時代とともに店舗の機能を進化させ、宅配サービスなど、新たな戦略を展開している。両社の現状を示すとともに、それぞれの強みやカルチャーを明らかにする。