・田中太郎(2000),「塩ラーメンと半ライスを食べた時の成人男性の精神的満足度の測定方法について」,『炭水化物学会誌』15, 炭水化物学会. レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方. IV ] 引用文献を番号で整理する場合は、引用文献番号を[ ]の中に入れる。 (例)[9: 363-369] [18] 3) 文献表示の順. 参考文献の書き方について質問です。 yahooニュースなどで、 産経新聞 2009.6.17 11:14 となっていた場合、 新聞自体には反映されないんですか? できればインターネットの記事ではなく新聞記事を反映し … 就活も卒論も全然うまくいってなくて焦っていませんか? 就活と卒論が両立できず困っている方は、必ずこのページをブックマークしてください!うちは弱小サイトなので再度見つけられないかもしれません!笑 この記 ... この記事はこんな人におすすめ 卒論ってどんな風に書けばいいのか全然わからん! 卒論ってどういう構成にすればいいの? 要旨とか準備とか謝辞とか書けばいいんだ?? 卒論っていざ書こうと思っても、どういう風 ... この記事はこんな人におすすめ 卒論のテーマを決めなきゃいけないんだけど何から始めれば? 友達のテーマ、あんな感じでもいいのかな?でも真似したらパクリになっちゃうし… 他の人の論文を読んでもなんだかピン ... この記事はこんな人におすすめ 卒論の表紙の書き方がわからない 卒論の表紙のテンプレートがどっかでダウンロードできないかな… Wordが苦手すぎて何をどうしたらいいのか? この記事では、卒論の表紙の書き ... この記事はこんな人におすすめ 卒論(卒業論文)の題目ってどんな風に付ければいいの? 題目がいい感じに決められない。決め方がわからない… みんなどんな題目にしているの? 卒論の題目(タイトル)は、その論 ... この記事はこんな人におすすめ 卒論の背景の「動機」の書き方がわからない 動機を書いてみたらなんか小学生の作文みたいになった(わたしは〜と思った。わたしは〜と感じた。わたしは〜) 動機って言うから思った ... この記事はこんな人におすすめ WordじゃなくてPDFファイルで出せって言われたけど、PDFって何? 諸事情で卒論のPDFファイルが複数あって細切れなんだけどどうすれば? PDFファイルってどうやって ... この記事はこんな人におすすめ 本論って何をどう書けば… 実験方法とか調査方法とかの書き方がいまいち不明 結果・考察ってどこにどう書くの? この記事では、卒論の本論の書き方について解説していきます。 本 ... Copyright© ロンカツ|卒論の書き方・研究の進め方・発表の仕方 , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER. 引用する文章が長くなった場合は、以下のように書くこともできます。ちなみにこれを『段落引用』と言います。, アブストラクトとは、論文の内容を一段落くらいで手短に要約・紹介した「論文概要」のことだ。学会誌に載るような論文の場合、これは本文とは独立させて、タイトルのすぐ下に書いておく。さらにそのアブストラクトの下に、論文のキーワードを並べることもある。(戸田山 2012, 84), |     http://○○○○○○○○○○, 論文を書いた人の名前「論文名」サイト名,発表年 (最終閲覧日:○年○月○日) アカデミック・スキルズ : 大学生のための知的技法入門. 著者名や発行年が不明な場合は省略してかまいません。著者名はわかるものの発行年が不明な場合は、著者名(発行年不明)と書きます。, 歴史関連の研究をする人は、昔の史料を引っ張り出して引用することになると思います。そんな史料を引用する場合は以下。. 赤間信幸(2006)『Microsoft Visual Studio 2005 によるWebアプリケーション構築技法—ASP.NET 2.0上での参照系・更新系アプリケーションの設計』日経BPソフトプレス. 著作権の引用とは?画像や文章を転載する際の5つの条件・ルールを解説 | 仮想通貨(ICO)・AIやスタートアップ/ベンチャー法務に強い弁護士|トップコート国際法律事務所|IT弁護士, 就活と卒論が両立できない?2週間で内定を取り卒業研究もこなす大学生がやっていること, 卒論の書き方【構成編】表紙・要旨・目次・序論・準備・本論・まとめと結論・参考文献・付録・謝辞とは?, 卒論の表紙の書き方【Wordテンプレのダウンロード配付中】書式・レイアウト設定など解説, 引用箇所は一字一句変えない(誤字脱字があってもそのまま書く。気になる場合は、誤字脱字と思われる箇所の直後に(ママ)と入れる。原文そのままの意), 引用箇所が短い場合は、カッコ(「」)でくくる(短い場合)。長い場合は改行、字下げする(長い場合=段落引用). http://○○○○○○○○○○, (例) 田中一郎「手乗りハムスター健康法」夢前大学教授田中一郎のホームページ,2013年 (最終閲覧日:2013年5月4日), 最終閲覧日が書いてあるのは、ネットの情報は出版物と違い、更新されたり消去されたりする可能性があるためです。(そのため、できるだけWEBからの引用はしない方がいいです), 「このURL見たらNot Foundになるけど、本当にこんな論文あったの? でっちあげじゃないの?」, 常識的に考えれば、「論文」として掲載している以上、ネットだろうがなんだろうが後出しじゃんけんのように改稿するということはあり得ないのですが、ページが消滅してリンク切れになるということは十分あり得るので、ネットでしか得られない情報については最終閲覧日を必ず書いてください。, (例) 鈴木太郎「温暖化とネズミの関係」鈴木教授の部屋 (最終閲覧日:2013年5月4日), (例) 鈴木太郎「温暖化とネズミの関係」鈴木教授の部屋,1998年10月2日更新 (最終閲覧日:2013年5月4日), (例) 鈴木太郎「温暖化とネズミの関係」鈴木教授の部屋,1998年 (最終閲覧日:2013年5月4日), 筆者である僕の名前が「夢前黎」、記事の名前が「引用の仕方・参考文献の書き方」、サイトの名前が「Re:I」、記事を書いた日が「2013年5月4日」なので……, 夢前黎「引用の仕方・参考文献の書き方」Re:I,2013年5月4日更新 (最終閲覧日:2013年5月4日), (例) 『夢前新聞』2013年5月4日朝刊1面「アフリカに大ネズミ出現!?」(筆・夢前黎), 「書籍に収録されているが、ネット上にもアップされている論文」と同じで、自分が紙で新聞を読まずWEBだけで済ませたのなら、URLも書くべきだと思います。, (例) 夢前通信「アフリカに大ネズミ現る!?」ゆめゆめニュース,2011年8月30日 (最終閲覧日:2013年5月4日), (3) ジョン・スミス著、田中一郎訳『何故ネズミにこだわるのか』ゆめさき出版,2013年,p.85, (2) ジョン・スミス著、田中一郎訳『何故ネズミにこだわるのか』ゆめさき出版,2013年,p.85, (3)は本当は『アフリカの大ネズミ』からの引用なのに、順番が入れ替わったせいで『何故ネズミにこだわるのか』からの引用という意味になってしまったのです。, このような悲劇を防ぐため、大学の先生からは「同上は使わない方がいい」と教わりました。, 追記:友人からの指摘ですが、「同上」を使うのが規則という学科もあるそうなので、臨機応変に対応してください。全部書き終わってから「同上」に直していけば失敗しません。, クリックで該当箇所にジャンプできますが、上から順に読むことを想定して書かれています。, 「誰が書いたのか」「どういう機関を通して発表されているのか」「審査は入っているのか」. 新聞の参考文献の書き方. http://○○○○○○○○○○, URLは書かなくても、きちんと本の名前が書いてあれば「義務は果たした」と言えるのでしょうが、自分自身が手に取ったことのない本の名前を書くのでは後ろめたいので、「本は手に入らなかったけど、論文は実在してるんですよ。ほら、このURLが証拠です」という気持ちで付け足しています。, 特に、非売品や会員限定の雑誌、発行部数の少ない雑誌に掲載されている論文がネット上に上がっていたという場合は、URLを書いておけば安心・親切です。, 引用元や参考文献を明らかにすることには、「証拠の提示」と「後の研究者のための情報開示」という意味があります。証拠のURLを書いておけば、参考文献が架空の論文だと疑われる心配もありませんし、後の研究者が助かるのです。, ※以下のURLで公開されている。というのは、僕が独自につけているものです。授業のレポートなら怒られることはないと思うのですが(少なくとも僕は大丈夫でした)、卒業論文など重要性の高い論文を書く時には、この書き方でいいかどうか担当の先生に確認してください。, 何故こんな書き方をしているかというと、何の説明もなしにいきなりURLが書いてあると、読む人に違和感を与えてしまうからです。, 「えっ、何このURL。この論文は紙の雑誌に収録されているんじゃないの? WEBサイトからの引用なの? 無断コピーがネットで出回ってるの? 本なの? ネットなの?」, 「URLがあるからWEBサイトからの引用だな。じゃあ論文名の後の『 』は何なんだろう。サイトの名前かな? 『 』は書籍名を書く時に使う記号なのに、間違えてるなぁ。でも、だとするとその後の出版社名は何なんだろう……。URLの方が誤植なんだろうか?」, 「※以下のURLで公開されている」という補足は、「書籍として発行されていますが、ネットでも公開されているんです!」という意味でつけています。, 法人、企業、大学、教授などの専門家が、ネット上でのみ論文を公開しているということもあります。, こちらはWEBサイトからの引用となり、URLがあって当然なので、URLが書いてある理由(「以下のURLで公開されている」)に言及する必要はありません。, 「このURLは何だ? 紙なの? ネットなの?」という疑問もなく、普通に「ああ、ネットからの引用なんだな」と思ってもらえるはずです。, 論文を書いた機関の名前「論文名」サイト名,発表年 (最終閲覧日:○年○月○日)