Copyright © 2020 ポッポの体感地震予測日記-肆 All Rights Reserved. 1989年 11月2日 三陸沖 M7.1 1993年 1月15日 釧路沖地震 M7.5 1993年 7月12日 北海道南西沖地震 M7.8 1994年 7月22日 日本海北部 M7.3 1994年 10月4日 北海道東方沖 M8.2 1994年 10月9日 北海道東方沖 M7.3 1994年 12月28日 三陸はるか沖 M7.6 1995年 1月7日 岩手沖 M7.3 1995年 1月17日 兵庫県南部地震 M7.2(阪神淡路大震災) 1995年 12月4日 択捉島南東沖 M7.3 2000年 1月28日 根室半島南東沖 M7.0 2000年 3月28日 硫黄島近 … ギネスブックにも登録された「世界最大加速度」を記録した地震。2008年岩手・宮城内陸地震. WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free". 地震は国を問わず世界各国で起こっていますが、マグニチュード6級の地震の約20%が日本付近で起こっているというデータがあります。 なぜ、これほどまでに日本で大きな地震が、起こってしまうのでしょうか。 それは、日本が環太平洋地震帯にあり、地殻の変動が激しくて、地震活動が活発であることがあげられます。また、日本周辺には、太平洋プレート、北アメリカ(北米)プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プ … 平成から令和に変わり、平成を振り返ると大きな大地震がいくつも日本を襲い、多くの人がその被害にあいました。, そこで、平成の時代に起こった大地震について、いま一度振り返ってみましょう。日本各地で大地震が起こるたびに、日本国内はもちろん、海外からも多くの義援金や支援が寄せられたことについて紹介していきます。, 地震・震災の対策や津波発生時の注意点は?地震保険や南海トラフ巨大地震の想定被害も解説, 「ちょっといい明日づくり」に挑戦する私たちgooddoと一緒に、まずは無料で社会支援をしてみませんか?, この無料支援は、「社会的課題を解決するため」に活動している「団体(NPOやNGO)の1つ」に10円の支援金として贈られます。, 地震は国を問わず世界各国で起こっていますが、マグニチュード6級の地震の約20%が日本付近で起こっているというデータがあります。, それは、日本が環太平洋地震帯にあり、地殻の変動が激しくて、地震活動が活発であることがあげられます。また、日本周辺には、太平洋プレート、北アメリカ(北米)プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートの4つのプレートがあり、それらのプレートが動くことでマグニチュード8クラスの海溝型地震が発生することがあります。, 日本で発生する地震は、プレート境界で発生する地震 、プレート内で発生する地震、内陸部の活断層を震源とする地震の3つに分類されます。いずれも断層運動によって起こるものです。, 海側のプートが陸側のプレートの下へ潜り込むように動くことで生じたひずみが蓄積し、限界を超えたときに陸側のプレートが跳ね上がることで起こる地震をプレート境界型地震と言います。海溝型地震はこれに含まれます。, プレートの移動による押し込み、プレート同士に加わるパワーの加わり方が、下からの大きな力が海水に対して加えられることで、津波や高波が起こります。, 東日本大震災での地震や大きな津波が起こった原因は、この現象と同じで、震源の範囲が広かったことから私たちの想像もつかない大きな地震・被害となってしまいました。, 大規模な断層運動がプレートの内部で起きて発生する地震です。ハワイや中国内陸部で発生している地震はこちらのタイプが多いようです。, 内陸部の活断層震源とする地震は、地表面に震源が近いため、マグニチュードが小さくても大きな被害をもたらす可能性があります。, 平成の時代に日本で起こった主な大地震は、まだまだ私たちの記憶として鮮明に残っています。また、今もなお、避難生活を余儀なくされている人もいます。多くの人が犠牲になり、これまでの生活と一変した大地震・震災を忘れないためにも一度振り返ってみましょう。, 平成の大地震を表にしてみると、記憶に残る大地震ばかりです。まだ被災したままの状態の人も多くいて、復興が思うように進んでいない場所も少なくありません。だからこそ、多くの支援が必要ですし、これから起こる可能性のある大地震に備えることが大切です。, (出典:内閣府防災情報「阪神・淡路大震災教訓情報資料集阪神・淡路大震災の概要」)(出典:鳥取県庁危機管理局「鳥取県西部地震の概要」)(出典:文部科学省研究開発局地震・防災研究課 岩手・宮城内陸地震)(出典:文部科学省「東日本大震災について」)(出典:気象庁公式サイト), 2011年の3月~7月に東北地方周辺では何度も大きな地震が発生しました。まずは、どのように東北地方周辺で地震が発生したのかについて表にまとめてみました。, 表にまとめてみると、3月にはM6.8以上の大きな地震が3回、4月にも同じく3回、7月には1回と短期間で震度4以上の地震が、7回も来ていることがわかります。, 東日本大震災が起こる前からも起こった後も、大きな地震が頻発しているのは、本当に恐怖です。だからこそ、常に地震が起こっても対処できるように備えることが大切です。, 日本で大地震が起こるたびに、日本国内はもちろんのこと、国外からも多くの義援金をはじめとする支援が寄せられ、地震により被災した人々の支えとなりました。, 東日本大震災による義援金は、受付状況が3,414億1,057万182円(令和元年5月31日現在)、送金・配分状況が3,829億362万1,486円(令和元年6月21日現在)となっています。, この金額は日本赤十字社によって受け付けたものであり、その他の団体などこれ以上の義援金が東日本大震災によって被災した人々の復興支援のために利用されています。, 国内外から震災地に寄せられる支援は、義援金だけではなく、少しでも早い復興に役立ちたいと、各被災地では様々な支援活動が行われています。, 上記のように、被災者にとって心強い支援が行われており、被災地の復興に大きな力を発揮しています。震災の被害にあった方は、地震に備えて何が必要で何が重要だったのかというリアルな情報を発信している人も多くいるので参考にしたいものです。, 実際に大地震にあい、被災したからこその重要なアドバイスとしてしっかり受け止め、いつ大地震にあっても対応できるような備えを意識しましょう。, 日本は地震大国として、いつくるかわからない地震に対して、しっかり備えることが大切です。, 平成の時代に大きな地震によって被災した人々は、日頃の備えがどれほど大切で必要なことなのかということを実感していることでしょう。経験に基づくそれらの情報は、まだ地震による被災経験がないという人へと受け継がれていくことが何よりも重要となります。, これから起こるかもしれない大地震を最小限の被害に留めるためには、被災した人によるアドバイスは、必要不可欠なものです。, 私たちが住んでいる日本では、地震は起こるものという自覚と準備をすることがとても重要です。そして、いつ大きな地震が起きてもすぐに避難できるよう、日頃から防災意識を持ち、準備をしておくのが良いでしょう。, グループメディア:BITDAYS | DELIGHTmedia | GANMA!ニュース, gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。, 多くの義援金をはじめとする支援が寄せられ、地震により被災した人々の支えとなりました. ・当年の大規模地震傾向&想定(毎年) ・当月の地震活動傾向&特性(毎月) 地震活動を中心に、各種自然現象(火山活動・水害など)に関するリアルタイム情報及び防災関連情報を発信しています。, 私にとって、平成元年(1989年)は、新社会人として、社会に飛び込んだ年となります。と・・・同時に「体感地震予測」の礎が築かれた年でもあるんですよね。, 思い起こせば、「平成」は大規模地震の影響を実体験し、地震活動が注目されるようになった時代と言えそうです。, ばかりが、恐怖の対象として、取り上げられていた時代でした。(何度も、東海地震の危機が叫ばれてきましたが、いまだに発生していないんですけどね。), をきっかけとして、「大規模地震の影響」「大規模地震災害」がリアルな現実として、多くの人々に印象付けられるようになったものと感じています。, 「平成」という時代に、実際どんな大規模地震が発生していたのかをあらためて、振り返ってみたいと思います。「平成」は”1989年”にスタート。”1989年”から現在(2019年4月30日)までに、日本(の領域)にて発生した「大規模地震(原則、M7.0以上を目安)」をすべて、ピックアップしてみました。まずは、平成の大地震年表をご覧ください。, 1993年 1月15日 釧路沖地震 M7.51993年 7月12日 北海道南西沖地震 M7.8, 1994年 7月22日 日本海北部 M7.31994年 10月4日 北海道東方沖 M8.21994年 10月9日 北海道東方沖 M7.31994年 12月28日 三陸はるか沖 M7.6, 1995年 1月7日 岩手沖 M7.31995年 1月17日 兵庫県南部地震 M7.2(阪神淡路大震災)1995年 12月4日 択捉島南東沖 M7.3, 2000年 1月28日 根室半島南東沖 M7.02000年 3月28日 硫黄島近海 M7.92000年 8月6日 小笠原諸島西方沖 M7.22000年 10月6日 鳥取県西部地震 M7.3, 2003年 5月26日 宮城県沖 M7.12003年 9月26日 十勝沖地震 M8.0, 2004年 9月5日 紀伊半島南東沖地震 M7.1+M7.42004年 10月23日 新潟中越地震 M6.82004年 11月29日 釧路沖 M7.1, 2005年 3月20日 福岡西方沖地震 M7.02005年 8月16日 宮城県沖 M7.22005年 11月15日 三陸沖 M7.2, 2007年 3月25日 能登半島地震 M6.92007年 7月16日 新潟中越沖地震 M6.8, 2008年 5月8日 茨城県沖 M7.02008年 6月14日 岩手・宮城内陸地震 M7.22008年 9月11日 十勝沖 M7.1, 2010年 2月27日 沖縄本島近海 M7.22010年 11月30日 小笠原諸島西方沖 M7.12010年 12月22日 父島近海 M7.8, 2011年 3月9日 三陸沖 M7.32011年 3月11日 東北太平洋沖地震 M9.12011年 3月11日 岩手県沖 M7.4 2011年 3月11日 茨城県沖 M7.62011年 3月11日 三陸沖 M7.52011年 4月7日 宮城県沖 M7.22011年 4月11日 福島県浜通り M7.22011年 7月10日 三陸沖 M7.32011年 11月8日 沖縄本島北西沖 M7.0, 2015年 5月30日 小笠原諸島西方沖 M8.12015年 11月14日 薩摩半島西方沖 M7.1, 2016年 4月16日 熊本地震 M7.32016年 11月22日 福島県沖 M7.4, 「平成」の大規模地震は、「1989年11月に発生した三陸沖 M7.1」から始まりました。津波を伴う地震(小規模の津波)ということもあって、私にとっても、しっかりと印象に残っている地震活動です。, 「1995年」は、日本の社会構造(耐震性能の見直しなど)に大きな変革・影響を与えた大地震が発生した年となりました。, この兵庫県南部地震によって、生じた大規模災害が「阪神淡路大震災」となります。冬の明け方に発生した内陸断層型の大規模地震による大規模災害となりました。, 私にとっても、「地震災害のボランティア活動」などをスタートさせた、きっかけとなる地震活動として、現地の状況など鮮明に記憶しています。, それまでは、実際に、地震によって「コンクリート建造物(建物・高速道路など)」が大きな損壊を受ける状況を見たことがありませんでしたので、かなりの衝撃を受けたことを覚えています。, 建築士という仕事柄、1995年を起点として、建物の耐震性・構造などへの意識も大きく変わったんですね。日本社会全体として、「耐震性・建物強度」への意識が高まり、「地震防災への意識」も大きく変化した年となったものと感じています。, 2008年6月14日に岩手県・宮城県境の内陸部で発生した「岩手・宮城内陸地震」も強烈な印象を残す地震活動となりました。, 当時の内閣府発表の「地震発生確率」において、当該地震が発生したエリアは、「今後30年の大規模地震発生確率 0%」と発表されていました。, 地震活動という自然現象に対して、「確率」という要素を持ち込むことが、いかに無意味であるかをあらためて実感したことを覚えています。, と・・同時に、 「岩手・宮城内陸地震」 が大きなインパクトを残すこととなったのが、「世界最大加速度」を記録したことです。”地震”というと、「マグニチュード」や「震度」といった地震の姿を現す情報単位ばかりが取り上げられますが、実は、地震の特性を検証する上で、マグニチュードや震度以外にも、様々なデータが存在・重要視されています。, 「岩手・宮城内陸地震」 が記録した、最大加速度「4022gal(ガル)」は、世界最大値として、ギネスブックに登録されることとなりました。, ちなみに、日本観測史上最大地震規模(マグニチュード)を記録した、「東北太平洋沖地震」が「2933ガル」。大規模地震災害を記録した、兵庫県南部地震が「818ガル」という加速度値となっています。, なんといっても、「平成」の時代において、最も大きな災害と言えるのが、2011年3月11日に発生した「東北太平洋沖地震」です。, 日本観測史上最大規模となる「M9.1」を記録。国内観測史上初の「M9規模」の地震となりました。, 阪神・淡路大震災と比較して、直接的な地震による災害は、少なかったものと考えていますが、それ以上に大きな災害を招いた, 平成が終わりを迎える現在でも、「津波災害の影響」が残るとともに、「福島原発事故災害」に関しては、現在も災害継続中となります。, 実は、「2011年3月11日」という日は、「東北太平洋沖地震 M9.1」以外にも、3つの大地震(岩手県沖 M7.4、茨城県沖 M7.6、三陸沖 M7.5)が発生する特異な一日だったんですよね。, 私にとっても、「地震の正しい知識」「地震活動の本質」などを少しでも多くの方にお伝えできれば・・という新たなステージを迎えた時期ともなりました。, 2016年4月16日に発生した「熊本地震」は、内陸断層型の地震の中でも、「前震+本震」という組み合わせで生じた平成初の地震となりました。, といっても・・前震が小規模・中規模といったケースは、多々存在しています。ただ、熊本地震では、前震が本震と認識されてしまうような、M6.5の地震が発生。しかも、前震でも震度7を計測。本震も震度7を観測することとなった、初めてのケースだったのです。, 短期間にて連続的に「震度7」の揺れに遭遇することの危険性(建物への影響大)があらためて、認識された地震活動となりました。, 長年(25年以上)ブログを継続していると、地震に対する社会の意識の推移が手に取るように感じられるんですよね。, 2019年現在・・・明らかに、以前と比較して、地震活動に対する社会の意識は低くなっています。, 大抵、そういう時に限って、大規模な地震活動、インパクトのある自然現象が生じて来るもの。, そういう意味で、2019年後半は「令和」の時代となりますが、令和最初の大規模地震活動が生じて来るものと認識。その上で、いつ地震が来ても良いように、「室内の地震対策」「家族間の防災計画の意思疎通」をしっかりと確保しておくように心がけていただければと思います。. 自然エネルギーの移行が加速。【風】の影響力が高まる環境となっています。様々な要素 ... 自然エネルギーの移行が進んでいます。今週は安定的な【風】環境が続きそうな気配。関 ... 昨日から自然エネルギーの移行が始まっています。今回は【風陽】から【風陰】への移行 ... 現在、日本列島全体的に低気圧・前線の影響下となっています。本日も秋雨となる地域が ... 地震活動は安定的な状態にて推移しています。今日も簡潔な内容にて地震活動状況をお伝 ... ブログ上では、気軽にお伝え出来ない地震関連情報(地震前兆や気になる出来事)及び地震予測情報をリアルタイムでお伝えするメルマガです。, 特に、大きな地震活動・火山活動に関連する、個人的な見解をお話させていただくとともに、購読者からのご質問などにも気軽に応対させていただいています。, ・地震予測情報(リアルタイム) 4.11 東日本大震災の余震 昨日はここ神奈川県でも本格的な”雪”に。関東首都圏では新型コロナ対策として先週末 ... 昨日、気温は30℃に届かず・・暑さが和らぎましたが、湿度が高い状況でしたので、な ... ここ数日、とても過ごしやすい自然環境が続きましたが・・。今日は全国的に天気が下り ... 昨日は梅雨前線に伴う発達した低気圧の影響が強く、各地で被害が生じることとなったよ ... 今週は日に日に土エネルギーが増加しています。来週初めに、土陽エネルギーがピークを ... 日本海側エリアと神奈川県周辺で地震活動の変化が!【2020年10月28日】本日の地震活動傾向. ・ご質問の応答. 地震名 マグニチュード 死者・不明者; 2018.09.06 北海道胆振(いぶり)東部地震 6.7 42人 2018.06.08 大阪北部地震 6.1 5人 2016.04.12 熊本地震 6.5 160人 2013.04.13 兵庫県淡路島地震 6 0人 2012.12.07 三陸沖地震 7.4 2人 2011.