イギリスの階級(上流・中流・下流)は産業革命後に誕生したと書かれているのをよく目にします。では、それ以前(特に1714年のハノーヴァー朝の始まりから産業革命までの間)のイギリスでの階級意識とはどのようなものだったのでしょうか? 実際にイギリスでは年少者による凶悪犯罪が日本よりも多く発生していることもあり、これでも甘いので厳罰化するべきだという議論は今もなお絶えません。また、日本では報道の自主的規制により、特別な例を除いて、犯罪を犯した少年の名前や写真が公表されることはありませんが、イギリスでは現在でも特にこうした規制はなく、子どもの名前や写真が大きく新聞に掲載されています。, 多摩キャンパス(学部:法・経済・商・文・総合政策・国際経営、大学院:法学・経済学・商学・文学・総合政策). 習になった。18世紀から19世紀初めに始まった福音主義は宗教を世俗化し,マ ナーと道徳を改善することによって,フランス革命後のイギリス杜会の精神的 動揺を立て直そうとした。福音主義者は家庭の重要性を唱え,女性は家庭を守 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, http://homepage1.nifty.com/1010/kyokasyo.htm,htt …, http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/kindai/67-sangy …, 産業革命は何故世界中に伝播せず、欧州のみに留まったのでしょうか? (タイトルが少し過激ですが、私は男女のジェンダーに関しては極めて淡白な人間だと自負しています。), イギリスの階級社会の歴史について研究しています。 しかし同時に、そうしたオリヴァに同情して、手をさしのべる紳士が物語に登場すること、あるいは、こうした物語が世の中で広く読まれたことが、時代の変化を示しているのです。, ディケンズのこの作品がきっかけとなって、当時のイギリスの、子どもへの待遇があらゆるところで見直されました。たとえば救貧院で改革が行われ、のちに児童虐待を禁止する法律が1894年に成立し、いわゆる少年法が1908年に作られました。そして救貧院は1930年に廃止され、新たな法律で置き換えられてゆくことになるのです。   ここでは簡単に指摘するだけだが、『テス』において、あきらかに、女性主人公であるテスは女神(太母)として、表現されていることが確認できる。喩えれば、ギリシア神話のデーメーテール(大地の女神)に相当すると考えられる。 The Victorian Domestic Servant. Copyright © 2013 Chuo University.  おそらく、女神と言えるのは、代表作『黄金のノート』(1962年) そこで %�쏢 こうした、大きな流れを作ったもとは、この時代に子どもの扱いを見直そうという動きが出てきたことにあります。つまり、この19世紀前半という時代に、西洋に伝統的な、旧来の厳しい子どもの扱いが見られ、なおかつそれが変化し、今日にいたる過程をみることができるのです。, 『オリヴァ・トゥイスト』で、オリヴァが大人と同じかたちで裁判にかけられる場面が描かれていたように、十九世紀の当時、イギリスには年少者を特別に扱ったり、刑法の例外と規定する少年法は、そもそも存在していなかったのです。オリヴァは危ういところで助かりますが、オリヴァを盗賊団に紹介した少年は物語の最後に逮捕されて、裁判にかけられ、絞首刑に処せられています。  産業革命以前ということですから、フランスと同じような封建時代国家だということでしょうか?イギリスの場合は16世紀に入って中央集権体制になりました。それまではフランスと同じような非中央集権的封建社会でし...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。  以上、極く大雑把であるが、世紀末から20世紀数十年にかけて、女神の神話が父権社会の拘束を打ち破って多様に出現したと言えるように考えられるのである。 産業革命の真っ只中で始まった19世紀のイギリス。 使用人を雇用する層はさらに拡大を続け、使用人の仕事は基本的に家事奉公となり、基本的に女性(メイド)の仕事となった。 典型的なメイド服が登場したのも19世紀とされている。 http://www.geocities.jp/coutesans/13.html 政治的発言権が認められるのは1918年の第4次選挙法改正が初めてで、これはWW1という総力戦を通じた女性の活躍を背景にしています。 19世紀は産業革命が顕著となり、性別役割分担が明確になった。女性は、「家庭の天使」が理想となった。即ち、良妻賢母という理想である。しかし、自立を求める中流の女性は、ガヴァネス(住み込み家庭教師)になるしか、他に職業はなかった。これがよく表現されているのが、シャーロット・ブロンテの『ジェイン・エア』であると言えよう。その作品において、女性主人公の情熱が強く描かれているとは言え(ロマン主義)、この点では、文学・小説は、リアリズム的である。 そして1928年第5次選挙法改正で選挙資格が男性と同等になり、ようやく男女平等が法制上実現されました。 18世紀のIndustrial Revolution 期に子供や女性が廉価な労働力として劣悪な都市環境で酷使されたとあります。 これは当時の、貧しき者も恵まれない立場にある者も、人に頼らず自らの力で働いて生きるべきであるという、1830年代の考え方と、それを反映した救貧法という法律の改革が背景にあり、貧民の自立を促し、甘えは許さないという大義のもとで、子どもたちは、実際には与えられている保護以上の労働を強いられていたのです。, オリヴァの入った救貧院の運営を任されている大人たちは、毎日豪勢な食事をしていますが、子どもたちはおかゆ一杯だけしか与えられず、いつもひもじい思いをしています。子どもたちの間でくじ引きをして、外れを引いたオリヴァは、子どもを代表して、食事の最中に「おかゆをもっとください」と頼みますが 、役人の怒りを買ってしまい、救貧院を追い出され、葬儀屋に労働に出されることになります。, 毎日働かされて意地悪をされ、何もかもいやになったオリヴァは、逃げ出してロンドンに辿り着きます。  14世紀のペスト流行時にヨーロッパ全般で魔女狩りが行われたと、初めての女性の記載が教科書には見られます。キリスト教世界において男性より蔑まれていたと考えてよいのではないでしょうか。 5 0 obj ・18世紀辺りと現代のイギリス文学を読んで、昔と現代の歴史的背景と女性像についての比較 この名残は現在でも見られるように、イギリスの子どもは、階級が上であるほど寄宿舎学校制度が定着しており、5歳から6歳ほどで親元を離れ、集団生活の中で規律を体得するという教育法が行われています。, また、十九世紀の厳しい学校教育に対して、子どもたちの方も負けてはいませんでした。時には子どもが集団で暴徒化し、教師を襲うということもありました 。教師は反乱の危険に目を光らせながら、軍隊を管轄する上官のように、子どもたちを管理していたのです。, 1870年になり、イギリスは学校教育法において、すべての子どもを対象とした義務教育が法律によって定められました。文明開化を経た日本が、義務教育を目指したのが1872年のことですから、実は時期的に大きく変わるわけではなかったのです。  19~20世紀初頭にかけて、イギリスの上流家庭に住み込みで、例えば詩人、書家等、何か物書きのような女性でもできる仕事はありましたでしょうか。 http://www.geocities.jp/british_women_novelists/writers/Virginia_Woolf.html ��A�H-M�A!����z����9���5��7T܆� この時代のイギリス詩や小説を理 解するうえで、一助となることができれば、幸いである。 1.19世紀末ロンドンの概況 まず、19世紀末におけるロンドンの状況を、行政体制、人口、生活環境など、都市とし フランス革命後、半世紀にわたって旧体制変革の風が吹き荒れたが、ミルが「自由論」を書いた1850年代の英国は、風も収まり社会も落ち着きをとりもどしていた。いまや問題は、圧制者を倒して自由を獲得することではなくて、ようやく獲得した自由を当然のことと感じ、じぶんの社会的地位はこう、結婚はこうなどと無意識のうちに既成観念に隷従していく傾向にあった。ミルは、そうした社会の停滞を打破する主体を、他人の自由を尊重し、みずからの個性を鍛えることのできる個人に求め、個人の真の多様性のなかに社会の進歩を見ようとした。, 日本とイギリスの女性論についてレポートを書くのですが、今のところ考えているのは 色々なテーマ毎に分けて下さり、非常に分かりやすかったです。 つまり、国王がいてその下に領地を持つ大貴族や官僚、軍隊があり、この大貴族の下に代官や騎士がいて独立自営農民(ヨーマン)から出たジェントリという郷士がいてその下に独立自営農民(ヨーマン)がいて農奴がいてという形だと思います。 ・18世紀頃と現代のイギリス文学で、当時の女性が描かれている作品(ジェーン・オースティンのエマ等)のお薦め作品 Gloucestershire : Sutton Publishing, 1999. )%��%�R���O\]f��;�C"���g�6�Z>Iм�ؐ.��!O�ǮZ�h�i,����V�?��!����&�J5�c^�Q��Z��ג�+�x��ާ���0f���td\2���>L#�u�tp�#M������T�T��J�H��{?K�9�ŊY���:8ʬ����Xv��I"����{8���U��jY���ye3����)��q�y,��|���}�����˯_���׾\��_��~拟��W�����r_�z��>��7�����k�m����>�������/F�O}��s����߼=��ܯ߻w�� �y��?x���?��{������/���?�����v��/*���^����~*��iz v�(�Z,�ˮ����iz#8�kY�/8g������/�'~�&=�F�_0J~�&;��4���/X��`���Qz��҃_�J���Qv�b��R��_0JO��Qz�l�S�`������l�S���Ez����`������/�'~�(=����/K���/X��`���Qz��҃_�J���Qv���J�=�F�_0JO��Mz����`���Mv��i{��/�'~�(=�6�_0JO��Qz�6ى_�-h�������҃_0JO��Uz�V�_0�N�°0�_0JO��Qz�l�S�`������>��������8��h�>�pt���CL|8����|b��85�+��N��^�������a���% ̄z�a��q��m��I����tzZ]z˕� �"g�s��.�(˜��Yu�>O�Ì��ڥ��ڐQ�4��r� �). 他の文書では平気です。 わかる方、ぜひ教えてください。, ank0314 さん、こんばんわ。 彼の書いた『オリバー・ツイスト』は、イギリス救貧院での子供の扱いを見直し、子供に対する大人たちの考えを次第に変えてゆき、社会を変え、弱者を保護するための法律も整備されてきました。 また、もう一つには、衛生学が未発達な時代にあって、出生時や出生後にまもなく死亡する乳幼児の多さが、こうした扱いの原因として考えられます。場所や時代によりますが、たとえば産んだ子供の三人に二人が死亡する中で、一人ひとりの子どもに執着していられなかったのです。一人の子どもの命は、現在よりもずっと軽かったのです。, さて、子どもが子ども時代を過ごすのに欠かせないものとして、家庭に守られ、学校で教育を受けてということが現在では当然のこととして思い浮かびます。しかし、そうした子ども時代」という考え方はそもそも十六世紀から十七世紀、十八世紀と通じて、比較的最近の時代に、それも特定の階級の子女に限って徐々にかたちづくられてきたのでした。それまでは子どもは小さいけれど大人と同じ扱いを受けていました。つまり、「生まれてまもなく、体の小さな人間」というものがいるだけであって、「子ども」という考え方が徐々に生まれつつある段階でした。そうした時代と現在との間に位置する十九世紀という時代は、この子どもという考え方ができてくる課程として、その「小さな大人」と、「子ども」という両方の側面を見せてくれる、狭間の時代に位置します。, 十九世紀イギリスの子どもの実情を見てゆきましょう。まず、子ども時代は経済的に守られていて労働とは無縁な状況に置こうという考えが未発達なこの時代、子どもは労働力として強く社会から期待されていましたし、子どもの方でも労働が当たり前ととらえていました。実際に、使用者のいいなりに、炭坑や工場など多くの危険な現場に送られ、現代では大人でも考えられないほどの長時間の労働に従事したのでした。, 中でも特に危険が伴い、また子どもがやらされることが少なくなかったことで有名なのが、煙突掃除です。当時の住居はどこの家にも煙突があり、それを掃除するには、体の小さな子どもが便利だったのです。その煙突の中で誤って火あぶりになったり、窒息死するなどの事故が絶えませんでしたが、はじめから労働要員としては使い捨てであって、代わりの子どもはいくらでもいるという状況でした。  �._�C�?�Vʮ�J�*~L_?�1c�h��z��%�hY���Wo�%R������~t�kɟjI�y�t*��Q�?����c���������6��t�o�����-���]\>�+�+���;�����L��k����C���-�ric"}��� ��� �ǚ���8��/�]?�����D��r�$=~x�ش�(IŇ��т���(��D���7>1i/\Z����fA?3�g��)���j��kR�bIs8҃`�6F0쇔�? を見てみたい。 q 19~20世紀のイギリス 女性の職業について. 当時、刑罰の対象となる犯罪に手を染めた者は、年齢がどんなに小さくとも、また犯罪に手をそめるに至った環境も特に考慮されることはなく、大人と同じように裁判で裁かれ、かなりの事例において絞首刑となるのでした。年少者を刑事裁判の対象の例外とする、いわゆる少年法が定められるのは、この時代からさらに長い時間を経た1908年のことになります。子どもはこれからの環境次第では更正の可能性を見込めることや、子どもが犯罪を犯すのは判断能力に欠けているためであり、犯罪を防ぐ教育に失敗している社会の責任を問うべきであるといった趣旨から、子どもには刑罰よりも、更正のための教育を与えるべきだという考え方が、長い時間をかけて育っていったのです。, 現在のイギリスの少年法の適用年齢は10歳未満以下であり、改正後も14歳未満と定めている日本とは広い開きがあります。こうしたところにも、伝統的に子どもに対して厳しいまなざしを投げかける西洋の考え方の伝統の一端を垣間見ることができるでしょう。 詳細は下記のURLを参照してください。 産業革命によって生まれた技術は大き. 、そして、D.H.ロレンスの『チャタレイ夫人の恋人』(1928年) 生活も考え方も全然違う! イギリスの階級社会とは, 階級とはいったい何でしょう? 日本ではあまりなじみのない言葉ですよね。 19世紀のヴィクトリア朝を中心としたイギリスの階級社会についてご紹介し … http://www.msz.co.jp/book/detail/04502.html The Country House Servant. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%A0, ank0314 さん、こんばんわ。  ここで、『ジェイン・エア』と『嵐ケ丘』の違いを指摘したが、実は、より深く見ると、両者は、男女の永遠の恋愛と結婚を描いていることに気づくだろう。前者では、現世的であり、後者では他界的であるという違いがあるが。 現在では常識となっている、「どの子どもにもかかわらず、子どもの特定の年齢の間は、教育を受けることに費やすもの」という考えは、このときに定着したといえるでしょう。ただし、それが実践されるまでには、なお長い年月を費やしたのです。  一般的に優雅で安泰のイメージが持たれる─『シャーロック・ホームズ』や漫画の『エマ』などがいい例である─ヴィクトリア朝イギリス(19世紀-20世紀初頭)であるが、その実庶民の暮らしは過酷そのものであった。我々はどうしてもメイドや執事、そして貴族などの華やかなイメージを持ってしまうが、その裏腹に食品偽装は横行し、産業革命によって花開いた近代的労働は殺人的領域まで達していた。本稿ではヴィクトリア朝イギリスにおける庶民の暮らしにスポットライトを当て、簡潔に解説していきたい。, 食品を保護する法律などがなかった当時、食品偽装は大変大規模に行われていた。代表的なのがコーヒーや紅茶などであるが、その他の食品の偽装も盛んであり、高い安全な商品を買えない労働者は常に食品から有害物質を摂取する危険性にさらされていた。, コーヒーにおける食品偽装の大半はチコリーによるものであった。我々の身近ではコカ・コーラ社の爽健美茶に含まれている。つまり、コレ自体は有害なものではなかったが、多くの店で「コーヒー」として売られている製品のうち、本物のコーヒー豆は1/2以下であり、また混ぜ者入りの表記はなされていなかった。中には炒った小麦が混入されている場合もあった。, イギリスが誇る紅茶にも不正が行われていた。多くがグラファイト、プルシアンブルー色の顔料、ウコン粉、およびチャイナ粘土であって着色されており、これらは人体に有害なものもあった。「着色に使われる物質はしばしば高度に有毒であって、多くの場合にシナ人が使っているものよりもより反対すべきであるし有害である。」*1また、「紅茶」自体が。お茶の葉からできているのではなく身近で手に入る雑草などの場合さえあった。, 砂糖は多くの製品がダニ、カビの胞子、石、砂で汚染されていた。穀物の粉が混入されている製品もあり、これはかさ増しのためであった。, 大半の野菜が銅で汚染されていた。「(検査した野菜のうち)27標品は多かれ少なかれ銅が沁み込んでいた」*2。加えてこれらの銅汚染は深刻なものもあった。これらの銅は野菜を新鮮で「いい色」にするために使われていた。, 多くの菓子が有害な金属による無機顔料で着色されていた。多く使われていた色は黄色、ピンクと緋色を含む赤、褐色、紫、青色、および緑色であった。加えて、砂糖のかさ増しのために硫酸カルシウムが広く用いられていた。, ビールの不正の多くは水を加える水増しであった。この処理のために風味がビールから損なわれる事となるが、それを隠すために粗悪な砂糖(粗糖)を混入している例が多かった。この処理でビールの度数は約半分となっていた。, タバコの不正はタバコ以外の葉を混ぜることで行われていた。また、嗅ぎたばこの場合は鉛を加えている場合もあった。鉛の混入は非常に悪質かつ広範囲で行われており、鉛中毒を発症する場合さえあった。, 労働者階級は閉鎖的で堅固な社会構造のように見えるものの、独自の排他的な世界を構築していた。これらの試みの意味は一部は、現実世界の過酷さからの脱出であり、一部は工業都市の匿名コミュニティを作り出すものだった。究極的には、教育と民主主義の発展、生活水準の向上、労働条件、住居、食べ物や服装によって、労働者階級は社会の参加者になったが、ほとんどの期間[1820 -1920]彼らは政府が高らかに謳う「公的生活」から除外されていた。, ストリートセラーは路上で何かを売る人たちを指した言葉である。1800年代後半には、おそらく約30,000人のストリートセラーがロンドンにいて、それぞれが手押し車やカートから商品を売っていた。売っているものはカキ、ウナギ、エンドウ豆のスープ、揚げた魚、パイとプリン、ピクルス、ジンジャーブレッド、焼き芋、クランチ、咳止め、アイス、ビール、ココア、ペパーミント水だけでなく、衣類、中古の楽器、本、生きている鳥などでさえあった。破損した金属、ボトル、骨や水切り、壊れたろうそく、シルバースプーンなどの「台所用品」などの廃棄物を購入する業者も存在した。, 「Mudlark」と呼ばれる人たちはテムズ川の汚泥の中から物品を回収し、売る仕事である。金品はもちろんそのまま売ることができたし、他の一見役に立たなそうなものも買い取る専門業者が存在した。より良いものを求めるために深いところまで足を踏み入れ溺死する者もいた。また、テムズ川は大変汚染されており、これも危険な職業であった。, 新救貧法発令から特にそうだが、救貧院は貧困者を収容するいわば「貧困層の収容所」であった。ここでは単純労働を主に収容者に課していたが、それらは花崗石を砕く、糸を紡ぎ続けるなどの「技能もいらない仕事」であって、収容者の自立には繋がらなかった。家族が救貧院に収容された場合、もう一度会う手段はなく、陸の孤島と化していた。職場の食事は、飢えから守るだけの程度のものしか出されなかった。衣服もときどき洗われる程度のものだった。子どもたちは何らかの初頭教育を受ける権利があったが、これはしばしば職場の看守によって無視された。, (「棺のベッド(coffin bed)」で寝る救貧院の収容者たち。キリスト教圏であるイギリスでこのような棺で眠るという行為は、非キリスト教圏の我々が想像する以上に悪い意味があった。), 造船所やロンドンと北東部の新しい港湾では巨大な労働力が必要だったが、需要は予測できなかった。毎朝、数ペンスで1日の作業を行うために集まる男性達が見られた。需要が不規則なため、造船所が注文不足や苦しい天候によってたびたび閉鎖され、慈善団体もなかったため、労働は不規則でこれだけで食べていくのは不可能であった。, 多くの女性が売春をしていたのは驚くべきことではなかった。ロンドンのスラム街の通りには売春婦が住んでいた。売春を行う少女らは性感染症によって早死していった。大きな病院のいくつかは性病治療専門の病棟があったことからその規模が窺い知れる。しかし当時最も恐ろしい性感染症の梅毒の治療法は知られていなかった。W.T.ステッドが13歳の処女を簡単に路上で買えたという報告をしており、売春がいかに低年齢で、広範に行われていたかを物語っている。, ヴィクトリア朝の「一家族」は子沢山であり(その分多くの子供が餓死や病死した。多産多死であったのだ。)、その分「要らない子」も数多く発生した。そんな彼らを「雇用」したのが児童労働であった。Climbing boyと呼ばれた子供の煙突掃除夫は、子供というサイズを活かして煙突に潜り込んだが、煙突から燻る煙で焼死・窒息死することも多くあった。Crossing-sweeperと呼ばれた子供の路上掃除夫は路上に溢れるゴミ、汚物を掃除する仕事であった。子供ゆえの小ささを活かして、鉱山の小さな洞穴でトロッコ引きをする子供らもいた。彼らはこれらの労働で貧しい家計を支えたが、児童故に得られるのは僅かな小銭であり、仕事によっては死亡率が大人の数倍にも登った。, 労働者が雇用を失ったとき、彼らは友好的な社会、労働組合、労働組合、地元の店主、その隣人や友人、牧畜業者、または貧困者の法律に基づく信用組合による補填があり、これは現在「社会保障」と呼ばれている唯一あった 。彼らが老後になったときや虚弱になったときには、先の信用組合は生活費の一部しかカバーしていなかったため、子供の助けがなければ生活していけなかった。政府の社会保障が事実上完全に欠如しているという事実は、今の我々から見たら理解不能であると思われる。, この他にも数多くの労働が存在したが、労働規制などない時代故にどれも過酷な労働であることは変わりなかった。搾取労働も盛んであり、女性を「お針子」として長時間拘束し、たった数ペンスの稼ぎだけで労働させるような「搾取工場(sweatshop)」が存在するなど、労働者の身分はいまと比べて著しく低かった。, ヴィクトリア朝は英国の伝統の食事が破壊された時期であった。農村社会から切り離された労働者達は子供の頃から働き、料理を覚える暇など無く、かつ燃料が高騰していたのもあって凝った調理法はできず、単純な「茹でる」「焼く」程度しかできなかった。調味料の値段も高く、必然的に塩味だけの茹でたじゃがいもだけという料理が横行し、英国伝統の食事は労働者たちからは失われた。, 医療は19世紀に多く邁進したが、その恩恵に預かれるのは医者にかかることができ、その時間も有る中流階級以上のものだった。下流階級では多くの民間医療が残っており、「バターと蜘蛛を一緒に食べる」などの根拠不明な医療が行われていた。衛生状態も悪くジョン・スノウの調査によれば、下水道が流入したテムズ川下流の企業から水を購入した家庭が、下水道が流入してない上流にある会社の水を買う人より14倍も(コレラによる)死亡率が高いなど、汚染は深刻なレベルであり、一般庶民は食生活のみならずあらゆる面で危険に接していた。加えて1875年の公衆衛生法で衛生状態を改善する試みが試されたが、初期の段階で恩恵を受けれたのはやはり中流階級以上であった。, この当時の「医療」による麻薬汚染もひどかったが、それについては下記の記事を参照のこと。, 悪いことばかりを述べてきたヴィクトリア朝であるが、そんななかでも庶民に娯楽は存在した。オルガンライダーと呼ばれた人たちはオルガンによって路上で演奏し、チップを貰っていた。このようなストリート・ミュージシャンは数多くおり、写真も残されている。また、鉄道の発達は庶民でも気軽に遠出ができることを意味しており、比較的裕福な労働者は夏の間海に行って遊ぶなどの行為もできた。, しかし、多くの貧しい子供たちはおもちゃや余暇のためのお金はなかった。彼らは路地を除いて遊ぶ場所はなかったし、仕事をしなければならなかった。だけれども、貧しい子供たちは幾つか楽しいことができた。彼らは見つけられたものは何でも活用し、川で遊んだり、樹木やランプポストに登るなどの「お金の掛からない」遊びをしていたと考えられている。, 本記事ではヴィクトリア朝の庶民の生活を紹介したが、この他にも多く語らなければならないことがある。それらはまた別の記事で紹介したい。メイドや執事のイメージで語られるヴィクトリア朝であるが、このように庶民にとっては非常に厳しい時代でもあった。その辛い暮らしの一部でも紹介できたらならば幸いである。, この時代にもっと興味があるならば、下記に上げたWebサイトは無料で閲覧できるのでおすすめです。, ・BBC - Primary History - Victorian Britain, ・Victorian Occupations: Life and Labor in the Victorian Period, VKsturmさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog  さて、最後に、昨年(2007年)、ノーベル文学賞の受賞したドリス・レッシングであるが、彼女の処女作『草は歌っている』 <私の関連質問> 何か解決する方法があれば教えて下さい。, 入力モードが「挿入」(普通の入力)から、「上書き」になってしまっているのだと思われます。 という文章の「これを」と「修正します。」の間に「これから」という単語を入れたときに,その場所にカーソルを合わせて「これから」と打つと, における多様多元的な主人公アンナ・ウルフかもしれない。因み、ウルフWulfは、綴りが異なるが、ヴァージニア・ウルフを想起させるのである。多元的要素は、ヴァージニア・ウルフの発想を受けているのかもしれない。 近々教育実習で産業革命について生徒に教えようと思うのですが、どうして産業革命期には重労働をさせられていた女性が、19世紀には家庭を守る者として家にいるようになったのでしょうか? 19世紀初頭のイギリスでは、社会の束縛や、労働者階級の貧困から、多くの孤児が生み出され、大人たちは子供を奴隷のように扱うことも少なくありませんでした。現在では考えられないほど子供は虐げられ、人間扱いされず、厄介者で邪魔者であると見なされていたのです。そのような考え方を改めるきっかけとなったのが、チャールズ・ディケンズ(Charles Dickens, 1812.2/7~1870.6/9)の小説でした。 New York : W.W.Norton & Company, 2004, Haigh, Christopher ed. のどちらにするか悩んでる段階なのですが、どちらもジェンダーを扱ったテーマなので、それに関する資料を幾つか目を通して決めようかと思ってます The Cambridge Historical Encyclopedia of Great Britain and Ireland. ―19 世紀における女の変遷― 3 このように19 世紀の女たちは、家事育児に専念する「家庭の天使」の姿を理想の女性像 とし、同時に周りもそれを望んでいた。トムの妻も、牧師にツグミの巣の中の卵を見 … 日本の女性って挑発しすぎ? となってしまいます。 ・現代のイギリス、日本の女性について比較 そもそも19世紀のイギリスでは女性(ヴィクトリア)が女王になってますし、身分が男性に比べて低いということはありません。 上流階級中流階級の女性たちは基本働く必要が無く、家庭の天使として良き妻良き母となることが求められていました。 どうぞよろしくお願いします。, 「イギリス マナー」に関するQ&A: 今度旅行でイギリスに行くのですが、電車で行けるマナーハウスがあれば教え, ありがとうございます。  『チャタレイ夫人の恋人』であるが、これは、父権社会に抑圧されていた女性主人公コンスタンスの、性を介しての、個としての覚醒を表現しているが、チャタレイ夫人(コンスタンス)とメラーズ(森番)との関係は、後者をディオニュソスと見ると、女神の神話的と言えよう。だから、チャタレイ夫人はギリシア神話で言うと、アリアドネ(石膏デッサンのアリアス)に相当するのではないだろうか。 stream 考えてみればおっしゃる通り、前提がおかしいですね。 ・日本文学で女性像が描かれている作品(「負け犬の遠吠え」等 18世紀のIndustrial Revolution 期に子供や女性が廉価な労働力として劣悪な都市環境で酷使されたとあります。 イギリス女性に関する小説はまだ読んだことがありませんが、最近私の下記質問で聞いたイギリス女性の実態につき是非確かめてみたく、是非近々読んでみたいと思います。 メイド、コックなどは斡旋業者がいました。紹介の場合ももちろんあります。また新聞広告で委細面談、なんて個人が広告打つこともしていました。ロンドンの中心部だと一日に新聞は12刷もされたので「タイムズの一番新しいやつだ」なんてセリフを、シャーロック・ホームズが言ったりするわけです。売り子も「最新版だよ、インクの匂いがするよ」とか言って売るわけですね。いまのネットみたいな感じで、新聞、電報が使われていたわけです。, いつもお世話になっています。  そして、『眺めのいい部屋』では、女性主人公ルーシーと恋人のジョージが、ちょうど、女神の神話のイシスとオシリスのような関係になるのではないだろうか。父権的道徳の覆いを破って、女神の神話が台頭したように思われる。【p.s.  また、『灯台へ』であるが、ラムジー夫人は、表面的には、「家庭の天使」的であるが、灯台の光と一体化し、超時間・永遠・宇宙的になる点で、女神(太母)的と考えられるのである。 Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. Word2000を使っているものです。 読んでいて私自身が非常にワクワクしてしまいました。 子供に対する価値観は、決して普遍的なものではなく、その時代背景や国の事情によって大きく異なり、流動的に変化してきたのです。そのような時代的背景を経て確立された、現在のイギリスの少年法と、日本の少年法にも違いが見られます。 家事使用人(かじしようにん)は他者の家庭において屋内の作業を行う職業。英語圏では Domestic worker、Domestic servant などという。中世的な召使い・家臣から近代的な労働者への過渡的な存在であり、自分の意志で主人(雇用者)を選ぶ自由を持ったが、主人と対等な人格を認められることはなく、全面的な服従を求められた。衒示的消費の典型として、中流階級の繁栄とともに多くの労働人口、特に産業革命によって伝統的家族経済が崩壊し現金収入のために労働せざるを得なくなった女性を引きつけ、19世紀末から20世紀初頭までのイギリスにおいて最大の職業集団となった。ヴィクトリア朝イギリスに通底する「家庭の天使」、「完全な淑女」といった理念を支え、リスペクタビリティやスノビズムと深く結びついていたため、ヴィクトリア朝を象徴する職業の一つといわれる。, 20世紀前半までは圧倒的にフルタイム・住み込みでの形態が主流であったが、20世紀半ばまでにはその様な雇用形態の家事使用人は廃れ、現在ではオ・ペア(au pair, 語学留学などの際、ホスト・ファミリーの家事を手伝うかわりに少額の謝礼が支払われる)やパートタイムの家事労働者が主流となっている。, 家事使用人の作業内容という点から見ると、同様の職業は人類の歴史上いたる所にみることができる。奴隷労働力が安価に供給されていた古代社会においては家内奴隷の仕事であり、自由民の仕事ではなかった。農業などの主たる産業の生産を奴隷に依存していなかった古代エジプトやメソポタミアのような社会でも、家事労働に従事する家内奴隷は一般的だったのである。しかし中世になると、少なくとも西ヨーロッパにおいて、奴隷制はあまり一般的ではなくなり、それと共に家事労働についてまわった奴隷身分という烙印も薄れていく。特に中世のイングランドでは、若い貴族がより高位の貴族の屋敷において行儀見習いの一環として奉公するという慣習が存在していた。清教徒革命による社会混乱を期に男性の紳士見習いは下火となったが、それ以降も、貴族女性は自分の身近に置く侍女は良家出身者から選び続けていた[1]。, これら奉公人は必ずしも貴族の屋敷のみで見られた存在ではない。多くの奉公人が出身とした、小農場主たちの家庭においても奉公人たちの姿は見ることができた。生家を離れ、自分と同じか、より上位の階層に属する「家族」に入り、独立し世帯を構えることが可能となるまでの期間を過ごすという習慣は、当時のイギリス社会における広範な階層において見られた奉公制度の一環であった。なお当時の「家族」は、家計を共にする集団全体を意味し、血縁のみならず奉公人までも含んでいたため、社会的に高位なほど、多くの奉公人を受け入れる事となり、「家族」の規模は大きくなった。この様な大家族では「家族」全体が家父長の支配・監督下に置かれており、奉公人たちは衣食住を保障される代わりに、「子供」に似た地位にある存在として「父親」である家長にほぼ全面的に従属していた。なぜなら当時の共同体を構成する単位は個人ではなく、家長を中心とした家族であったため、家長のみが世帯主として共同体における権利を主張できたのであり、彼との関係が無ければ、奉公人に限らず「家族」の成員は社会的にいかなる発言権も持っていなかった[2]。, 従属的な立場にあったとはいえ、中小の農場主たちの世帯においては本当の家族の様に手厚く扱われることも少なくなかったようである。小農場主の妻であれば奉公人と並んで家事を行うことも珍しくはなく、奉公人との社会的出自も大きくは違わなかったため、しばしば見分けがつかないこともあった[3]。主人と奉公人、両者の間の峻別が進むのは18世紀のことである。産業革命と囲い込みによって生じた伝統的家族経済から消費者経済への転換は、生産単位でもあった「家族」を単なる消費の場へと変化させた[4]。それに伴い、家族の延長であった奉公人も共同体から切り離された労働者である使用人としての性質を強めていく。, 主人とサーヴァントとの社会的立場の乖離は別の要因からも加速された。農業革命以降、イギリス農業は効率化を推し進めヨーロッパにおける農業先進国としての地位を確立していたが、農業生産の増加と穀物価格の上昇は農場主たちの経済力を確実に向上させ、18世紀末までには料理人や複数の使用人を雇用することを可能にしていた。このことは、かつては家事使用人と並んで家事や農作業を行っていた農場主の妻たちが家事と家業から手を引くことを意味した[5]。使用人たちを働かせ妻をあらゆる種類の労働から引き離しておく事は家長たる夫の経済力の証明となり、それはやがてリスペクタビリティを示す上で不可欠なこととなっていく。, 農場主が複数の家事使用人を雇用可能になったことと平行して、家事使用人を雇用することが可能な、潜在的な主人たちが増加を始めていた。元々、家事使用人を雇用していた人々は主に地主貴族、農場主など農村における有力者、いわば農業資本家たちであったが、商業革命の結果、商人や専門職など中間層と呼ばれる人々が興隆し始めたのである。彼らが新たな雇い主となり家事使用人の数は急速に増加し、17世紀までに役人、専門職、商人などは男性に比べ安価な女性使用人を雇用しているようになっていた[6]。その後、ミドルクラスの成長と足並みを揃えながら、家事使用人の数は増加の一途をたどり、19世紀末から20世紀初頭に最盛期を迎える。その背景にある要因として、家事使用人の雇用が衒示的消費の最たるものであったこと、そのために所属階級の指標と見なされていたことが挙げられる。またイギリス帝国の拡大に伴う本国における深刻な女性人口の過剰、そして何より他に選択肢となりうる職業の欠如も挙げられる。, 中世においては貴婦人の侍女や洗濯婦を除くと家事使用人の職はほぼ男性によって占められていた[7]。その要因として中世までの使用人はその根本的な性質において封建的な家臣であり、有事の際には戦力として見做されたこと[8]、また伝統的な家族経済においてはそもそも女性が現金収入のために正規の労働力として働きに出る必要が無かったことが挙げられる。, しかし、この男女比は18世紀後半を境に大きく変化する。アメリカ独立戦争の戦費を賄うため、全ての室内男性使用人に対し課税が行われるよう(使用人税)になると、多くの職において男性に代わり女性が雇用されるようになった[9]。その他にも男性使用人の賃金が高騰した上に、事あるごとに主人や来客に対し「心付け」を要求するなど、「反抗的な」態度がしばしば指摘され、そのために、より従順で扱いやすいと考えられた女性が使用人に適すと考えられたことを忘れてはならない。女性使用人の先天的性質を服従と忠誠に結びつける事は言うまでもなく「幻想」であったのだが、産業革命の進展にともない家事使用人に代わる雇用が生まれ、立場が向上した男性とは異なり、同じ産業革命により伝統的な仕事(糸紡ぎなど)が失われたにもかかわらず、鉱山周辺や新興工業都市以外では家事使用人に代わる雇用が存在しなかった為、女性使用人は男性使用人より従順にならざるを得なかった。, ただ、使用人税を境に大きく減少したものの、男性は依然として家事使用人として重要な役割を占めていた。コストの点では圧倒的に女性使用人が安価であったが、男性使用人はその高いコスト故に衒示的消費としての価値を高めたためである。, 第一次世界大戦は人類史上初の総力戦であり、イギリスも他国の例に漏れず、全国民、全産業を挙げて戦争に協力し、家事使用人も例外ではなかった。男性、特に若者たちを給仕や従者などに従事させていることが批判されたのに加え、愛国心に駆られた雇用者たちが使用人に対して従軍を奨めることもしばしば行われた。彼らはイギリスに勝利をもたらすべく屋敷を離れ、戦場あるいは工場へと職場を変えていった。男性使用人のみならず、女性使用人にとっても第一次世界大戦は一つの転機であった。多くの男性人口が軍隊に流入した結果、男性によって占められていた工場労働者、店員、事務員といった職が極端な人手不足となったのである。これらの欠員を埋めるべく、臨時に他産業から労働資源の再配分が行われた。女性労働人口の大部分が従事し、イギリス国内において最大の職業人口を誇った“domestic service”がその供給源となったのである。, 家事使用人たちが新たに得た職は戦争終結と同時に復員した男性によって再び占められることとなるが、家事使用人以外の選択肢が示されたという点で、この一時的な解放は大きな意味を持った。これ以降、使用人たちは以前から感じていた不満(雇い主との差別待遇、私生活に対する干渉、いつ終わるとも知れない労働など)をより強く意識するようになる。自由を求める家事使用人と従来の「節度」を守らせようとする雇用者の軋轢は第二次世界大戦を経て更に続き、多くの人々が家事使用人ではなく、タイピストなどの新しい職業を選択する。戦後の社会変化で家事使用人を雇用する生活自体が過去のもの、あるいは特権的なものとなるにつれ(20世紀末以降は王室や日本皇室にいるのみ)、かつては中流以上のすべての世帯で見られた家事使用人の存在はごく限られた一部の富裕層にしか見られない「貴重品」となっていった。, 当時のイギリス社会には富める者と貧しい者を別々の「二つの国民」として捉える考え方が存在していた。ディズレーリに由来するこの言葉は単純な経済状態のみならず、社会的、政治的な立ち位置をも含んだ概念である。労働者と中・上流、支配する側とされる側、家事使用人の存在はこのどちらに属するか、そのことを端的に示す要素として理解されていた[10]。, ヴィクトリア朝における家事使用人の急増を理解するためにはリスペクタビリティ[11]とスノビズムについて理解する必要がある。リスペクタビリティとはイギリスにおける社会的立場を示す「立派さ」のことであり、家事使用人の雇用にみられる衒示的消費はリスペクタビリティを示す手段の一つであった。家事使用人を雇用し家事労働からの解放を示すことは、下層中流階級にとって辛うじて可能な衒示的消費であった。, 当時のイギリス社会では、社会的により上層のリスペクタブルである(立派な)文化や生活様式を模倣することで、階級的な差別化を図るスノビズムと言われる行動が広く行われており、ヴィクトリア朝において未曾有の繁栄を遂げた中流階級はジェントルマンたちの生活をこぞって模倣した。今日の耐久消費財のようにステータス・シンボルとなったそれらは旅行であったり、馬車であったりしたが、中でも最も一般的であったのが家事使用人である。上流階級とは即ち有閑階級であり、「働かない人々」であった。上流階級の様に家事使用人を使役することによって、生活のための労働から解放された存在であることを誇示し、リスペクタブルな身分であることを周囲に示そうとした。勿論、十分な数の使用人を雇うことが出来る上層中流階級以上の人々ならともかく、たった一人の使用人を雇うのがやっと、という最下層の中流階級の家庭であれば、家事からの解放など望むべくもなかった。しかし、彼らは救貧院から就業可能年齢の13歳に達したばかりの少女を極めて安価に雇い入れてまで中流階級としての体面を保とうとしたのである[12]。, 「完全な淑女」、生活のための労働は勿論、家事使用人により家事からも解放された存在。ヴィクトリア朝の中流階級において追い求められた偶像である。どの程度の家庭で実現されていたかの目安には、女性使用人の統括を職務とするハウスキーパーの存在がある程度有効であろう。使用人の管理すら家政婦に委ねていれば、「完全な淑女」として異論の余地はないと思われるからである。しかし、家政婦の雇用が可能となる収入は一般的中流階級として恥ずかしく無い程度に「リスペクタブル」と見做される三人の使用人というラインを大きく上回っている[13]。こうした事情から、中流家庭においては完全に労働から解放される事は実際には不可能であった。, 家事使用人、特に女性使用人は特定の装いで描写される。一般にメイド服として知られるこの服装が定着したのは19世紀になってからのことである。それ以前の女性家事使用人は既製服が一般的でなく、衣服が高価であったため、雇い主が着古した服を身につけることも多かった。それで、しばしば雇い主とも使用人とも面識の無い人間から見た場合、どちらが雇い主であるのか分からず混乱を生じる場合があった。19世紀に急速に増加した中流階級、特にその下層においては立ち居振る舞い、教養などをとっても労働者階級に属する家事使用人たちとそれ程大きな差はなかったゆえであった。少なくとも、下層中流階級であれば地主貴族と労働者を比較した場合明らかに後者との距離の方が短かったことは否定できない。そこで、家事使用人の立場を明確にし、雇い主との差別化を図るために考案されたのが、仕着せ、いわゆる「メイド服」である[14]。, メイド服には午前用と午後用の二種類が存在し、一般に知られている、黒のドレスに白いエプロン、白いキャップという服装はフォーマルに合わせた午後用のものである。もう一方の午前用の仕着せは淡い青かピンクのプリント地の服である。どちらの場合も家事使用人としての立場を明示的に示すための記号としての役割を、作業着としての性質とともに合わせ持っており、カチューシャなどのアクセサリー類が存在する余地はなかった。これらの服は原則的に家事使用人の自弁とされており、雇用に際して前もって準備することが求められていた。これらの服を、替えも含めて準備するとなるとかなり纏まった金額が必要となり、娘を働きに出す労働者階級の家庭にとっては大きな負担となった[15]。幸運に恵まれれば慈善家からの援助を受ける事もできたが、多くの場合は本人が見習いを兼ねてパートタイムの家事労働で初期費用を賄う必要があった。都市部などでは互助会などによる積み立てを利用する事もあった。, 男性使用人の場合は女性使用人とは異なり、基本的に仕着せは雇い主によって支給されていた。これは中流階級にとって女性使用人は雇っていて当然の存在と見做されていたのに対し、男性使用人は給与が高額であったために中流でも上層に位置する家庭でしか雇用できず、華美な仕着せによって積極的に存在を示すべきものだったためである。このような男性使用人、特に従僕には仕着せに加え、髪粉なども支給されていた。, "below stairs"とは、家事使用人の生活を端的に表す言葉である。「階下」という言葉の通り、家事使用人は多くの場合、地下室で生活をしていた。これに対し、地上で生活する雇い主一家は“up stairs”と呼ばれた。男性使用人と女性使用人の両方が雇われている場合、女性使用人は屋根裏に寝泊まりすることのほうが多かったにせよ、その待遇は地下室と大差なかった。また家事使用人について特筆すべきはその給与である。19世紀を通じて家事使用人の給与はほとんど変化がなかった。これは当時の経済成長からみて異様に思われる。事実、労働者の平均賃金は1850年から1900年の間に1.8倍にまで上昇している[16]。しばしば紅茶、砂糖、ビールといった嗜好品については別途費用が支給されることもあったが、それを加味しても給与は決して十分とは言えなかった。原則的に食費が必要なく、蝋燭の燃えさし、客人からのチップなどの、時には給金に匹敵した職業上の「役得」があってはじめて家事使用人は生活していくことができた。, 都市に比べて農村では家事に加えて農業や酪農にかり出されたり、地主貴族に比して中流の家庭では元を取ろうとより酷使される傾向があったりと、地域や雇い主によって細かな差はあったが、家事使用人の仕事は総じてオーバーワークであった。比較的条件の良い貴族の屋敷でさえ、厳密な時間管理と巧妙な連携、そして個人の奮闘があって初めて作業をこなすことができた [17]。低賃金と重労働のため、家事使用人は常によりよい条件の職場を求めており、次々と世帯を渡り歩くこともしばしばであった。, 中世の奉公人とは異なり、使用人は雇い主を選ぶ自由を持っていたが、反面、仕事は自分で探す必要があり、職の紹介は非常に重宝された。特に農村出身者が初めて家事使用人の職に就く場合は地域の有力者が然るべき職場を紹介することが多かった。都市出身よりも従順でつらい仕事にもよく耐えると考えられていたため、農村出身者は然るべき紹介さえあれば比較的容易に働き口を見つけることが可能であった。また家族の噂話を近隣に広めない為には可能な限り遠方出身者を雇用する事が望ましいとも考えられていた。, 有力者に縁故が無い場合、代わって斡旋を行ったのは小売業者であった。様々な家庭に出入りする商人はどの家庭が人手を欲しがっているかをよく認識していた。また友人・同僚の紹介という手段も有効であった。雇用主や上司の性格など職場内部の情報を事前に詳しく聞くことができるという点でこの方法は優れていた。, これといったツテの無い地方出身者は雇用市を利用した。これは特に農場主の家庭に雇われる家事使用人に利用される事が多い方法で、職種を表す箒やスプーンを持ち使用人を探す人たちに自分を売り込む場所であった。しかし、この雇用市の習慣は奴隷市場を連想させることから次第に下火になっていった [18]。代わって登場したのが新聞広告と斡旋所である。これら二つの手段は特に都市部において頻繁に利用されていたが、詐欺などに利用されることもあり、知り合いに紹介してもらう方が好ましいとされていた [19]。, 最後に救貧院出身者には救貧院からの斡旋という途があった。救貧院では就業可能年齢になるとすぐに救済を打ち切り、収容者を働きに出したが、女性であれば選択の余地はほとんど無く、家事使用人の職が紹介された。しかし、このような救貧院出身者は給与が低い反面、高価な品物の扱いには慣れていないと考えられており、彼女らを雇い入れたのは中流でも最下層の人々がほとんどであった [20]。, 家事使用人という選択は20世紀初頭までは特別な技能を持たない女性にとって最大の、そして多くの場合、生計を立てるほとんど唯一の手段であった。この職業は自由意志に基づく賃金労働という近代的な労働の条件を満たしてはいたが、多くの場合、住み込みでの勤務を求められた上に明確な勤務時間の規定が存在しなかった。また雇用者に対して無条件での服従を求められる場合も多く、そのため、中世的な奉公人から現代的な労働者に移行する上での過渡的な存在であると見なされる[21]。, 参考までに各階層毎に適正、あるいは「身の丈にあった」とされた世帯の規模を大まかに記す (Beeton, p.16 及び Huggett, p.54)。, リスペクタビリティ(respectability):世間体、市民的価値観などと訳される。, ホーン、85ページ。河村、159ページ。Huggett, p.54およびBeeton,2000, p.16, Haigh, 1985, p.280。Weekly wages and prices for the average worker 1850-1900の表より。この表によると1850年の実質給与を100とした場合、1900年の実質給与は181とされる。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=家事使用人&oldid=80161982, 河村貞枝 「ヴィクトリア時代の家事使用人」『路地裏の大英帝国』、角山榮・川北稔編、平凡社、1982年, バンクス夫妻 『ヴィクトリア時代の女性たち』 河村貞枝訳、創文社歴史学叢書、1980年, E.ロバーツ 『女は「何処で」働いてきたか』 大森真紀、奥田伸子訳著、法律文化社、1990年, Beeton, Isabella.