グランドループが巻き数1回のコイルとして作用するのです。無理に1点アースにしようと、複数枚の基板からGNDを引っ張って1点で落とす。でも信号にそってもGND線が飛んでいる。そこでグランドループができてしまいます。 a点からグランド基準点(電源のマイナス端子に当たる)に向かって大 電流が流れると、そこの配線やパターンで電圧降下が発生し電位差 (つまり電圧)が発生してしまいます。 そうすると、b点の様に、同じグランドとして接続されているにも関わらず、 EARTHという端子をシャーシに落とすだけで済みます。 ヘッドホン端子がシャーシに落ちて N側に入れても、電流はLとNに同じだけ流れるので、問題ないと思うのですが。 各家庭では 「そちら側」 つまり家庭内の中性線にはアースはついておりません。 ただ、白い線(中性線)は電柱のトランスのところでアースされているだけです。 そうなると、“回転磁界”も反転する事になります。 で、100V電源の場合は必ずコンセントの片方が中性線になって アンプ、 放って措きたく無いので、近々、再開したします。 赤、白、黒の3線のうち、白を中性線とし、赤と白の2本がコンセントとして 表現がまずく分かりずらいかもしれませんが、何とか理解してください。, 現在の一般の家庭のほとんどには、単相3線式(単三と呼ばれている)方式で配電されています。 火花が発火事故の火元になったりすることはありますから、 機器から電荷を逃がすというより、 これは漏電になります。 (1) そのダウンライトが白熱電球または電球型蛍光灯の場合・・・スイッチオンのまま電球交換したとき、口金部分に手を触れると感電する。スイッチをオフして交換すれば問題ない。 ちなみにこれは3線式に限りません。2線式でも同じです。 電流は、Lから機器をとおり、Nの線から戻るので安全ですが、電流がLからEに流れてしまうと、人体や機器のケース、建物など、流れてはいけないところに電流が流れることになるので、感電や火災などの事故になり危険になります。 >また極端な話、中性線=接地(アース)された線と考えると、 何千ボルトという静電気由来の電圧がかかったりするのを まともに動かないと思います。 >またそうだとしたら電気が流れないのでは? 勉強になります。, 投稿: このアース線は、製品に静電気が溜まったり、漏電した際に感電しない >ないのですか? またそうだとしたら電気が流れないのでは? ように接地するものだという事ですが...続きを読む, >家電製品などによくアース線というものが付いています。 1次側は大文字、2次側は小文字と区別しているケースも見かけます。, 電源 200V単相と3相の違いについて教えてください。   アンプ作製、少し、お休みを頂いております。 google_ad_client = "ca-pub-6333522625557625";
>(エアコン、冷蔵庫、洗濯機等) 電柱のトランスの2次側(低圧側)には3本の端子があり、赤、白、黒の3色の電線で家庭の配電盤まで配線されています。 ちょっとあいまい。 つまり、単相では、どちらかの方向に“起動トルク”を与えれば、回転方向が決まります。 グランドを設置していない回路の電圧は正しく出ていないように見えます。 これについては一概にグランドを設置していないことによる影響だけとは言えず、 1端子のプローブを使用していることも1つの原 … それを防止するのに対策することはあります。 防止する為です。 本来同じ結果になる2つの回路の結果が違って見える場合もあります。, 回路の挙動がどうもおかしい…と思ったときには どこを見ているのかわからない状態になります。, 2端子の電圧プローブを使用すると、接続している2点間の電位差を見ますので 中性線が繋がっているのであれば、万が一漏電した場合や、静電気が 機器(負荷)だけが接地され、地面につながっていても、万が一、漏電が起こったときに電流の逃げる道(Nに戻る道)がないため、人体に電気が流れてしまい、危険な状態となってしまいます。普通は、人体より地面のほうが抵抗が小さいので、人間はほとんど感電せずにすみます。, (1)L側は、100Vの電圧が加わっており、N側は0Vです。もし、N側にヒューズを入れ、このヒューズが切れてしまっても、L側は100Vとつながったままですので、事故が起きているのに危険な状態のままになっています。L側にヒューズを入れておけば、過電流などにより事故が起きてもN側は、0Vなので危険はありません。 家電機器内で電圧部が筐体とショートしたとき、筐体がアースされている場合も電気は流れ(漏電)ます。 電圧線とアース間(床とか水道の蛇口とか)に埃とか塵とか金属片とかで電気が流れてもおなじです。 (添付画像参照) これはいろいろトラブルのもととなりますので、電力会社としては何とか対策を講じなければなりません。 現在のほとんどの家庭では、漏電ブレーカーがついています。  青い波形が下のグランドを設置した回路の波形です。, これについては一概にグランドを設置していないことによる影響だけとは言えず、 きている場合、白を外してアース線に繋いだ場合。 >中性線が繋がっているのであれば、万が一漏電した場合や、静電気が それが、不調の原因になってくる事も、思い措かねば、ならないのですね。 この主な目的は、何らかの理由で高圧側の電圧が低圧側に流れ込もうとした時に、これをアースに落とし地面に逃がすことで、家庭の低圧側を保護するためです。 大地には抵抗がありまともに給電できない可能性が高いですね。 人間には電流はほとんど流れません。  XYZ、UVW、RST が利用されるようになったと記憶してます。 電子部品なんかは導電性の袋に入れたりします。 あまり神経を使わない工事屋さんだったのでしょうね。 既にご回答されているUVWやRSTに対する意味づけは、後付けルールみたいなものだと思います。 これで人間を守ろうというのです。 工場などで、“動力”などと呼ばれているのが“三相交流”です。 (エアコン、冷蔵庫、洗濯機等) 購読は≪無料≫ですのでお気軽にご登録ください。 (2)100Vを、Nを使わず、LとEから取るとどのような問題があるでしょうか? (なお、既出の一部に明らかな誤解もあるようですが、それを指摘することは、規約違反となり、削除対象とされるので控えます。) 次は家電製品についているアース線と、電源系統の中性線ですが、 単相3線式の回路図などを見ると、真ん中の線は中性線と呼ばれ >次のような感じの改造をしたとしても家電製品は普通に使えるのでしょうか? あと3層交流をモーターにつないだとき青と赤を 普通、何の対策もしなくても人体への危険はありません。 これはなぜでしょうか?, サンプルとしてシンプルなLR回路を見てみます。 //-->
ということです。 漏れてはいけないものです。 tonkatu | (エアコン、冷蔵庫、洗濯機等) 習慣として設置するようにしたほうが良いと思います。, また、グランドがないと回路の解析結果が安定しないこともあります。 人間が触れてもアース線と人体とでは、 >1階のダウンライトはWに黒の線、2階が白の線で、混在状態でした… いるとの事ですが、ここで疑問です。 左に回るように力を与えれば、これまた左にどんどん回りだします。 ...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 同じ結果を確認することができます。, しかし、1端子のプローブは接続が簡単なので使用する方も多いと思いますし、 有効電力がPowerから、P となった後 各家庭の配電盤から室内への配線をする時に、全室が100V仕様でしたら、赤~白と黒~白とが約半分ずつになるように各部屋の電灯やコンセントなどを配分して配線します。 たとえば4室ある場合は、2つを赤~白ラインから、残りを黒~白ラインから取るなどします。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。, もともとは、RST、UVWに意味は無かったはずです。 ないのですか?  鳥が高圧電線に止まっても感電しないのは、回路がループを形成しないからです。(この場合空気が絶縁物になっています) いまいち良くわからないです。解説おねがいします。, 現在の一般の家庭のほとんどには、単相3線式(単三と呼ばれている)方式で配電されています。 >蓄積した場合でもこの中性線から大地に電気を逃がしてやれるのでは 単相3線式の回路図などを見ると、真ん中の線は中性線と呼ばれ > グラウンド(ground) .  それでは接地しない方が感電しないでいいのではとなりますが、電気技術基準とか漏電が検知しやすいとか色々あって接地してますね。, AC100V電源のL, N, Eの特性について、以下質問いたします。 (危ないので絶対にしませんが、考え方としてどうか?をお聞きしたいです) あなたにとってこれが気になるなら、点検してもらえば良いでしょう。, 電線には、白黒、白赤、赤黒などありますが、一般的にどちら側が+というのはあるのでしょうか?, 三相動力・・U/R/X相 = 赤 V/S/Y相 = 白 W/T/Z相 = 青又は黒 E相 = 緑(接地線) これは静電気による帯電で例えばICチップのピン間に 機器-アースー地面-N側という経路に電気が流れてしまいます。 > 各端子間の電圧は、赤(電圧線と呼ぶ)~白(中性線)、黒(電圧線)~白(中性線)間は、それぞれ100V、赤~黒間は200Vとなっています。 (ウェブ上には掲載しません), RaspberryPi で最高の音を求めて BOSS DAC vs Sabreberry32, たかじんさんのBeagle Bone 用 32bit DAC基板 B4-DAC購入, Tetsu Kimura's Home Page: Tokyo+Tube Audio+Wien+Bossa+ROVER+Cat), 『JAZZ&AUDIO』 ジャズボーカルとその魅力を引き出すオーディオ・アナログデバイスの話題. 漏電で流れてしまう場合は、電流が微量であったり、漏電遮断器がすぐに作動するするため、危険は回避されます。 運動場もしくは競技場のこと。→ 運動場・競技場 1端子のプローブを使用していることも1つの原因です。, 1端子のプローブは基準電位とプローブが接続されている点との電位差を > 200V30A(単相)と書いてるサーバを、200V50A(3相)から電源をとると… 漏れてはいけ...続きを読む, 初歩的な質問ですみません 単相は電線が2本で、三相は電線が3本、または4本です。 >ように接地するものだという事ですが、100Vのコンセントは必ず 左に回るように力を与えれば、これまた左にどんどん回りだします。 >蓄積した場合でもこの中性線から大地に電気を逃がしてやれるのでは (3)ほぼ、(2)と同じ回答になるかと思います。 また仮にこれで家電を動かすだけの電気が流せたとしても、 また、コンセントの電圧線と、アース線との間の電圧は100Vかかっていますので、これらに電気機器をつなぐと理屈上普通と同じように使えることになります。 このときの電気の流れは、トランスの電圧線→配電盤→室内電圧線→電気機器→アース→電柱のアース線→トランスの中性線 になります。 こういう流れを漏電と呼んでいます。 どちらかと言えば人間から電荷を逃がします。 まず色々なところに誤解がありますので1つずつご説明します。 (3)そもそも、Eが接地されているのに、Nも接地されているのはなぜでしょうか? 電柱のトランスの2次側(低圧側)には3本の端子があり、赤、白、黒の3色の電線で家庭の配電盤まで配線されています。 ですから、このままではモーターは回りません。そこで少し右に回るように手を加えてやると、右にどんどん回りだします。 故障や不良により、 車両等電源・・+ = 赤 - = 黒 いるとの事ですが、ここで疑問です。 法律違反ですからね, 三相電力にはU相V相W相がありますよね?これはR相S相T相とどこが できれば書店で電気の“交流理論”に関する参考書をお求めください。 Wに黒線をつなぐことによる不具合は、 単相電力では、プラス・マイナスの電流の方向が交互に変化します。つまり“上下運動”のように電圧が正負にめまぐるしく切り替わっています。 内部の電源や昇圧された電源から給電されてしまっても、 他は自由に使ってOK。, 気になったのでどなたか教えてください。 単相三線・・AC200V = 赤・黒 AC100V = 黒(三路等では赤も使用)・白(接地側) 各端子間の電圧は、赤(電圧線と呼ぶ)~白(中性線)、黒(電圧線)~白(中性線)間は、それぞれ100V、赤~黒間は200Vとなっています。 基準電位を設置していれば1端子でも2端子でも結果は変わらないので 例えばコードが損傷したのを知らないで触り感電したなども電気の流れとしては同じです。 本がおおく、なかなか理解しにくいかもしれません。, 頒布基板は、GNDが既にパターン上でちゃんと引かれているため、あまり意識せずに そのとき、各コンセントへの接続時に左側(長い穴の方)の端子に白(中性線)の線を、反対側に赤(電圧線)あるいは黒(電圧線)の線をつなぎます。 以上の説明は、図に描かないと非常に理解し難いものなのです。 電気のことはぜんぜん分からないので詳しくお願いします。 >(エアコン、冷蔵庫、洗濯機等) XYZは何かと登場するため、利用は避けられているようですが 各コンセントには、中性線~電圧線の100Vが繋がっていますので当然電気(電流)は流れます。 それを学ばれてから、今一度理解できないところをお尋ねいただいた方が良いと思います。, 一般の家庭などに供給されているのは“単相交流”です。 結果は、勿論、ご報告したします。, GND、奥が深いですね。 《答え》 1.LGはライン・フィルタグランド(AC電源用)です。 2 2mm 以上の電線を用い,50m以内で単独に接地します。 (第3種接地,抵抗100Ω以下) この白端子とトランスの鉄心とが電柱のところでアースされています。 /* 各記事用横長 */
google_ad_height = 280;
漏電遮断器が動作すると思います。, >家電製品などによくアース線というものが付いています。 このアース線は、製品に静電気が溜まったり、漏電した際に感電しない これは接地した側がループになっていないからです。接地してない側(線)に触ると、人体から地面を介して接地を通り電源に帰ります。ここで凄く絶縁のいい靴を履いて触った場合は感電しません。(常に電流は電源側に帰ります、大地に行きっぱなしと云うことはありません、流れないようにすれば感電しません)また、接地した側を触っても感電しません。なぜなら電位差がないので。 英語で「地面」「分野」などを意味する語。 転じて下記の意味に用いられる。日本語においては転訛によりグランドと誤称・誤記されることもあるが、英語のグランド(grand) とは別の語である。. しかし目的が違います。 電気の理論には、「対地電圧」という考え方があります。大地に対する電圧です。単相200Vの対地電圧は、100Vしかありません。それに対し、三相200Vの対地電圧は、173Vまたは200Vあります。この違いは、万が一感電した場合の人体に及ぼす危険性に影響します。このため、住宅の屋内では原則として、三相200Vを使用することができません。ご質問は、会社ということですから、この点はクリヤされますが、そのサーバーが、対地電圧150V以上に耐える設計がなされているかどうかを、確認する必要があります。 単三(3線式)にするのは、電柱から家庭までの電流を半分にすることができることと、エアコンとかIHクッキングヒーターなどの200V家電機器を使用するときに、簡単な工事で200Vを使用可能とする(2本の電圧線~電圧線間が200V)ためです。 各家庭の配電盤から室内への配線をする時に、全室が100V仕様でした...続きを読む, ダウンライトを交換するために天井各穴の径を計ろうとダウンライトを引き抜いていたところ、何気なく白黒の配線を見るとライトのコネクタの穴の所に片側にWと書かれて線のイラストが描かれており、片方のは無印でした。Wの方に黒が刺さっていたのですが、素人考えではWとはホワイトを意味していて、白い線を差し込むのでは?と疑問に思いました。ネットで調べてみると黒線のが電気の流れる側で白線が設置側(N側?)で感電防止のための構造だというところまではわかりました。 前項の問題がクリヤしたとして、次に、質問者さんの会社が、低圧受電か高圧受電かによって、この答えは変わってきます。 グランドを設置しない回路と設置した回路の、抵抗にかかる電圧を ですから、このままではモーターは回りません。そこで少し右に回るように手を加えてやると、右にどんどん回りだします。 これは全く別のものです。 3本の電線なら、その2本を入れ替える事で、“位相差”が逆になります。 (2)Nは接地側電線、Eは接地電線で、似てるようで違います。基本的にEは、機器と地面、Nと地面がつながっていますが、電流は流れません。なぜなら、たとえば、機器の筐体(ケース)などにEをつなげますが、ここには電気が流れる経路がないからです。もし、ここに電気が流れてしまうことがあれば、それは漏電という事故になります。 漏電は、電気を逃がしても解決しません。 漏れてはいけないものです。 火事や感電の原因になりますから。 静電気は中性線はおろか電力会社から来ている電源と無関係で、 普通、何の対策もしなくても人体への危険はありません。 但し機器を壊したり、 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, 東北自動車道下り線側沿いのゴルフ場で防球ネットのてっぺんを黄色のロープライトで電飾しているゴルフ場. Sが皮相電力を表すようになったと記憶してます。 入れ替えると逆回転しますがどのような理屈になるのでしょうか? とりあえず電流はアース線を通って大地に逃げます。 単相は電線が2本で、三相は電線が3本、または4本です。 >これはそちら側に接地(アース)がついているということなのでしょうか? 高圧受電で、電力会社との契約が「変圧器契約」であれば、単相負荷を三相配線で使用しても、道義的には問題ありません、ただし、三相変圧器に単相負荷をかけると不平衡が生じ、電圧降下や変圧器の温度上昇を招く場合もあります。事前に十分な技術的検討が必要です。 2012年12月 5日 (水) 16時30分, そうですね。 GNDをシャーシに1点で落とすということだけが重要なように説明されている >中性線が繋がっているのであれば、万が一漏電した場合や、静電気が コンセントや電灯線につないである2本の線のそれぞれの電流値に差が生じたとき、つまりほんのわずかの漏電があってもこのブレーカーが作動し、主電源を遮断します。 しまう場合は、EARTH端子からシャーシへつなげない方がよい結果が得られるかもしれません。, メールアドレス: 白線が絶対安全とは言えない事も理解できました。, ものすごくレベル低い質問ですが、電柱からのアース線にはスゴイ電流がいつも流れているのでしょうか? 6,000Vあるいはそれ以上の高圧で受電し、自社内で200Vに落として使っている場合のうち、電力会社との契約が「負荷契約」であったら、前述の低圧の場合と同じです。 ように接地するものだという事ですが、100Vのコンセントは必ず 制御回路・・直流回路 = 青 交流回路 = 黄 こうしてあれば、 また極端な話、中性線=接地(アース)された線と考えると、 google_ad_width = 336;
あと、200V30A(単相)と書いてるサーバを、200V30A(3相)から電源をとるとどうなりますか?(家庭用電源ではなく、会社の電源です) この特徴は“回転磁界”を伴う事です。最初から回転する特性を持っていますので、起動トルクを加える必要がありません。 電力会社から200Vの低圧で受電し、単相と三相の二つのメーターが付いている場合、原則として単相負荷は単相契約で使用します。何らかの事情で単相負荷を三相契約で使用したい場合は、事前に電力会社と協議し、それなりに基本料金を支払うことが必要です。 また、各相は発電したときから決まっているのですか? (2) コンパクト形蛍光灯の場合・・・スイッチオフ時にも安定器に電圧が加わっているので寿命が縮む恐れがある。 で、100V電源の場合は必ずコンセントの片方が中性線になって 柱上変圧器(高電位)、地球(ゼロ電位)これを電線(アース線)でつなぐとショートしないものですか?現実にそんなことは無いとは分かっていても、なかなか理解できません。もしアドバイスありましたらよろしく御願い申しあげます。, 「アース線 色」に関するQ&A: 電子レンジのアース線を繋げずに、プラグだけをコンセントに繋いで使用する, 「三相4線式」に関するQ&A: クランプメーターを使っての漏洩電流の測定方法, 天井から出ている電源コードの接地、非接地が区別出来ません。テスターでの調べ方を教えてください。 現在, 【電気】スイッチは非接地側電線の電源側に繋ぐ。 スイッチに接地側電線を繋ぐと対地電圧が掛かってスイッ, コンセント(AC100V)には片方接地側というのがありますが(Nや差込口が長め)これはそちら側に接地(アース)がついているということなのでしょうか? まあ、その名の通り、グランドがループ状になっているってことなのですが、どういう現象が起こるのか、何が悪いのか、そのメカニズムまでキッチリと述べているのはあまり見かけません。, 小さいループでは、そのループがアンテナになってノイズを拾うとも言われています。確かにコンポとかに付録されるAMアンテナはループアンテナといって、10cm四方程度のプラスチックフレームに電線をグルグルと巻いただけの代物です。あれで電波を受信しています。, そうは言っても、機器内の小さなグランドループは、ループ面積も小さく、シャーシが金属ケースで出来ていれば、機器内部で発生する電波を受信するに過ぎません。(デジアナ混在の機器の場合は無視できないほどの影響力があります。), それよりも、機器内の場合は、トランスなどの磁気エネルギーからの輻射でハムが発生する方が問題になってきます。 簡単に言ってしまうと、コイルで発電しているようなものです。, グランドループが巻き数1回のコイルとして作用するのです。無理に1点アースにしようと、複数枚の基板からGNDを引っ張って1点で落とす。でも信号にそってもGND線が飛んでいる。そこでグランドループができてしまいます。, 入力部やボリュームあたりでシャーシに落としておいて、でも出力のGNDリターンもシャーシに繋げたいなんて思ったりすると、こういう事がおきてしまいがちです。 一応1点アースを守ろうとしている様子が伺えますが、上記のグランドループの罠にはまっています。, このグランドループに電流が流れると、それぞれのアンプの中心点が異なるため電圧差を増幅するような動作となり、ハムノイズが発生するという仕組みです。, シャーシが小さかったり、トランスが入っていないような機器だと、問題はあまり表に出てこないことがありますから、ハム音などが聞こえなければ気にすることもないでしょう。, 例えば、CDプレーヤとDATをそれぞれ、プリメインアンプとRCAケーブルで接続します。そして、CDからDATへとSPDIFで繋ぐと、この3つの機器間でグランドループが出きてしまうでしょうか?, 実は、こういう場面は、あらかじめ想定されるのでSPDIFは絶縁トランスを介して信号の受け渡しをするように規格化されていて、GNDは繋がらずループはできません。電子楽器に使われるMIDI通信もそうです。音声ラインとMIDIラインとを、アンプやミキサー、PCなど繋いでいくと機器間のGNDループが生成されやすいので、MIDI通信規格では絶縁することになっています。, さてさて、前回のGNDのお話で、オーディオ機器はコンセントのアースに対してフローティングであるといったのですが、もしOAタップのようにアース線があるような機器だったらどうなるでしょうか?, コンセントのアース線を介して、アンプ、CD、とRCAケーブルのGNDとで大きなグランドループができてしまいます。, こういう理由もあってオーディオ機器のシャーシはコンセントのアースには接続せずにフローティングしてあるのです。, あまり意識してこなかったGNDですが、こうしてまとめてみると意外に奥が深いですね。. 一般家庭の電源というのは、交流の単相3線式が多いと思うのですが、 しかし、アースは無関係なのでここでは無視してください。  それを逃がす為の線です。 導電性の靴を履き床を導電性にしたりします。 専門的な見地からの御説明、よく分かりました。 電気の理論には、「対地電圧」という考え方があります。大地に対する電圧です。単相200Vの対地電圧は、100Vしかありません。それに対し、三相200Vの対地電圧は、173Vまたは200Vあります。この違いは、万が一感電した場合の人体に及ぼす危険性に影響します。このため、住...続きを読む, 単相交流と3相交流の違いが知りたいです。 したがって、EをNの代わりに使うことはできません。 まず色々なところに誤解がありますので1つずつご説明します。 (1) AC電源を使う機器の場合、ヒューズはL側に入れるのはなぜでしょうか? 交流回路に抵抗がひとつあり、スイッチをいれると+-交互に電流が流れます。しかし片側がアースされていると、交流電源に戻らずアースに電流が逃げてしまうのでは?アースの抵抗が大きくてアース側に電流が流れないのなら感電時人に流れずアースにながれるのはなぜですか。すいません教えてください, 直流で解りやすく説明すると乾電池に抵抗の負荷が繋ないで、電池のいずれか一つの極を接地しても抵抗にしか電流が流れません。ここで電池の±極を交互に反転しても、同じです。即ち、交流でも同じと言うことになります。 電子レンジとか、洗濯機などを使用するときに、アース線が別についているコンセントがあれば、機器のアース線(緑色)をコンセントのアース端子につなげば、もし機器内の漏電があったとき、人体への影響を少なくしたり、なくしたりすることができます。 この場合も後述の漏電ブレーカーが作動します。 AC100Vは一般的に片側がアースされていますよね。 家電製品などによくアース線というものが付いています。 >全設備の点検もお願いすべきでしょうか… 一般家庭の電源というのは、交流の単相3線式が多いと思うのですが、 内部の電源や昇圧された電源から給電されてしまったような場合、 工場などで、“動力”などと呼ばれているのが“三相交流”です。 200V30A(単相)と書いてるサーバを、200V50A(3相)から電源をとるとどうなりますか?, > 電源200V単相と3相の違い… 照明を追加する時にVVF2芯線の配線は、照明器具のN側は白ですか?, 電気工事の資格がないと施工できませんので電気工事店にご依頼してください 漏電は、電気を逃がしても解決しません。 是非一度グランドがちゃんと接続されているかどうかをご確認ください。, ■PSIM体験版のご紹介■ 予算切れです。^^; 白はは真ん中と決まっているのでしょうか?, 一般の家庭などに供給されているのは“単相交流”です。 家庭用交流回路には、接地側(白線)と非接地側(黒線)があり、「白線は安全」、「黒線は感電の危険あり」ということになっています。私の疑問は、「交流とは、プラスとマイナスが交互に入れ代わるもの」と記憶していますので、「接地側も、非接地側も交互に入れ代わるのでは?」と思った次第です。この辺りを理解したいのですが、よろしく御願い申しあげます。, 接地式交流回路について質問があります。#1の補足に書かせて頂きましたが、高電位のトランスを接地させる=ショートしてしまう。ということにはならないのでしょうか?よろしく御願い申しあげます。, 御回答ありがとうございました。 よろしくお願い致します。, 気になったのでどなたか教えてください。 静電気は中性線はおろか電力会社から来ている電源と無関係で、 (なお、既出の一部に明らかな誤解もあるようですが、それを指摘することは、規約違反となり、削除対象とされるので控えます。) ・・・P、Q、(R)、S、T、U、V、W、X、Y、Z ですが、操作についてお伝えする時、「必ず回路上に1つはグランドを置くようにしてください」とお伝えしています。 PSIMでは回路上にグランドを置いていなくてもシミュレーションを行うことはできます。 火事や感電の原因になりますから。 違うのですか? シミュレーションするたびに結果が変わっているように見えたり、 経験的に、単相にしろ三相にしろ、6kVAもの余裕がある電源盤は、比較的少ないように思います。事前に電気工事業者と十分な打ち合わせをされることをお薦めします。, > 電源200V単相と3相の違い… 圧倒的にアース線の方が抵抗が小さいので、 三相は、それぞれ120度の位相差を持った“単相”を三つ重ねたものです。 素人の考えですが相というのは単に波形の順番に過ぎないと思いますのでどのケーブルが何相であってもかまわないような気がするのですが。 家電製品などによくアース線というものが付いています。 >このアース線は、製品に静電気が溜まったり、漏電した際に感電しない アース線も電源系統の中性線は正しく接続すれば同電位です。 蓄積した場合でもこの中性線から大地に電気を逃がしてやれるのでは 両方接地されていないと、感電防止?にならないのでしょうか?, (1)L側は、100Vの電圧が加わっており、N側は0Vです。もし、N側にヒューズを入れ、このヒューズが切れてしまっても、L側は100Vとつながったままですので、事故が起きているのに危険な状態のままになっています。L側にヒューズを入れておけば、過電流などにより事故が起きてもN側は、0Vなので危険はありません。 >ないのですか? 但し機器を壊したり、 相の呼称に関しても、アルファベットの終わりより3つ1組として 基準電位を置いた1端子のプローブを接続している回路の結果と この白端子とトランスの鉄心とが電柱のところでアースされています。 >ように接地するものだという事ですが、100Vのコンセントは必ず どう違うのでしょうか? >このアース線は、製品に静電気が溜まったり、漏電した際に感電しない 単相電力では、プラス・マイナスの電流の方向が交互に変化します。つまり“上下運動”のように電圧が正負にめまぐるしく切り替わっています。 200Vで30Aということは、6kVAの容量といいます。200V50A(三相)は、17.3kVAですが、そこに6kVAの余裕があるかどうかを検討しなければなりません。単相の電源盤からとるとしても、同じです。余裕がなければ、電線を太くして、ブレーカも大きなものに取り替えることなどが必要になります。 すでに三人の方から回答があるとおりですが、まだ出ていないことを補足します。 どのような業種の会社か存じませんが、「エアコンのスイッチを入れたら、サーバーまで落ちてしまった」ではしゃれにもなりません。 単にアルファベット順から、Qが無効電力、 Rは抵抗なので飛ばして 無料でご利用いただけるデモ版をお気軽にお試しください。