1歳といえば、離乳も完了して食事で少しずつ食べられるものも増えてくる時期です。, これは、仕掛け絵本になっていますので、読みながら一緒に仕掛けを楽しむこともできます。, シリーズものに『くだものさん』もありますので、この絵本を通して食育にも繋げることのできる1冊となります。, 作:林明子

スポンジを輪ゴムで縛って変形させても面白い形を作れそうです。, 1.食品トレーの底を切り取ります。 保育士心理士のユウです。 3.厚紙をペットボトルの切り口のサイズに合わせて切ります。 また1歳7カ月くらいから自我が芽生えるため、自己主張が強くなります。「いやいや」をしたり、行きたい方向に保育者や保護者をひっぱったりするでしょう。また自立心も強まりますので、なんでも自分でやりたがります。2歳頃には第一反抗期も始まります。, 自分の意思を少しずつ持つようになり、好奇心もますます強くなります。散歩中に興味を引くものがあるとしゃがみ込む、立ち止まるなどして関心を示します。興味のあるものを指さして「これなぁーに?」と問いかける回数が増えるでしょう。 ♪おべんとうばこのうた〈振り付き〉【♪日本の歌・唱歌】 & Fingerplays.

大晦日とは何か、くわしく知りたい保育士さんもいるかもしれません。由来や意味を簡単に子どもに... 保育園での餅つき大会に向けて、出し物の内容や導入方法などを知りたい保育士さんもいるでしょう... 構成遊びとは何か知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。積み木を積んだり、折り紙で製... リトミックとは、ピアノや曲に合わせて身体を動かしたり表現したりして遊ぶ活動を指し、近年保育... 秋から冬にかけてのお散歩では、どんぐりや松ぼっくりを目にする機会も多いでしょう。木の実を使... 月給25万~/年休127日/1日の平均残業は6分!日本一働きやすい保育園を目指しています, 転職に関する記事の他に、日常の保育で使える手遊びや工作の動画など、幅広いジャンルで保育士さんや幼稚園の先生に役立つ情報を提供しています。詳細はコラム総合トップからご確認ください。, 最新記事はこちらです。保育士バンク!では週に3~5本くらいの新しい記事や動画を公開していますのでぜひご覧ください!最新記事や人気記事はコラム総合トップからもご確認いただけます。, 保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!, あなたが希望する求人情報から最新のコラム記事・現場で役立つ動画をお届けしてます!

2.ペットボトルキャップを当て、周りに沿ってなぞります。 悩みながら「これは自分だけなのかな」と思うような悩みを抱えてる保育士もいるでしょう。

保育園では、雨の日や夏の日差しの強い日、冬の寒い日は室内遊びがメインになるでしょう。そんなとき、1歳児にはどんな室内遊びを取り入れるとよいか知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。今回は、1歳児 しかし、 …, こんにちは。

また、そのままの状態でスタンプしても円の模様を楽しめそうです。, 綿棒を束にして輪ゴムで縛り、先端に絵の具をつけてスタンピングすることができます。 歩き始めて行動範囲がぐんと広がる1歳児。言葉を話すようにもなり、感情表現が豊かになります。 ペットボトルをめがけた輪投げゲームに挑戦してみましょう。, 1.新聞紙やチラシを細長く丸めます。 以下、1歳児の特徴をまとめてみます。, 1歳児は、自我の塊です。 2.乳酸菌飲料の口にメラミンスポンジを入れてできあがりです。, スポンジにポンポンと絵の具をつけて、いろいろな形のスタンプを楽しみましょう。 楽器遊びは聴覚も刺激してくれるため、音への興味関心も高めてくれます。手遊びに関しては、ぜひ関連記事も参考にしてみてくださいね!, また、ボタンかけなどを遊びの中で学べるおもちゃを使っても良いでしょう。市販でもぬいぐるみなどが販売されていますが、フェルトなどで保育者が自作するのもオススメです!, 好奇心を刺激したり、いろいろな言葉に触れたりするには最適な絵本の読み聞かせ。ここでは1歳児にオススメ、読者の皆さまからも人気の高い作品を3冊ご紹介します。, ▲大人気の「だるまさん」シリーズ。「だ・る・ま・さ・ん・が~」のページに続いて「どてっ」とこけたり「びろーん」と伸びたり。意外性が面白く、一緒に笑える絵本です。「絵本って楽しいな」と感じてもらえる、ファーストブックにもオススメの1冊です。, ▲鮮やかな色彩が使われ、視覚にも楽しい絵本。かわいらしい金魚があらゆるところに隠れています。「きんぎょはどこに行ったかな~?」とコミュニケーションを取りながら、ぜひ楽しんでみてくださいね!, こちらは布でできたお人形絵本。ファスナーを上げ下げしたり、ボタンをかけたり、マジックテープをはがしてみたり…子どもの好奇心をくすぐるとともに、指先のトレーニングにもつながる絵本です!2歳でも活用できる仕掛けもあり、長く楽しめます!, この前まで赤ちゃんだと思っていた子どもたちも、1歳にもなると、言葉を話し、自己主張をするようになり、歩行を始め…その発達のスピードには目を見張るものがあります。子どもたちの1日1日が発見であり、学びの機会であり、成長の大きなステップとなります。行動範囲が広がる分怪我への配慮など、気配りもより必要とされますが、日々さまざまなものに触れ、心も体も豊かに育っていくようサポートしてあげたいものですね。, スマホで家から簡単に参加できるオンライン就職・転職セミナーを開催しています♪抽選でAmazonギフト券が当たるWキャンペーンも実施中!, 上記の発達段階の表は、あくまでも「目安」ホィ。 br>発達の著しい時期だからこそ、個人差があることは頭に置いておこうね。, 保育業界専門の転職支援サービス「保育のお仕事」です。 2. 感情表現が幅広くはっきりしてくるものの、言語の発達がまだ不十分であるため、感情をうまく言葉にできずにかんしゃくを起こしてしまうのです。, 1歳児で離乳食の完了期を迎えます。乳歯の前歯が生えそろい、奥歯も生え始めて6~8本程度になります。食事の回数も、1日3回くらいになるでしょう。, 足の力がどんどんついて、手を引かれながらであれば階段を上ることもできるようになります。2歳も間近になる頃には、踏み台に乗ったり段差を乗り越えたり、20センチくらいの高さから飛び降りたりする子も出てきます。駆け足ができるようになってくるのもこの時期ですね。 この絵本では、赤・青・黄色の3色の絵の具が、いないいないばあのような掛け声と共に、絵の具チューブから出てくる絵本になります。, ◆参考◆→土日配送で保育園に月曜日には届く!保育士の欲しい絵本が見つかるサイトはこちら!, 混色も簡単に表現されており、出てくるときの効果音も形も様々なので、楽しみながら読むことのできる絵本となっています。, ◆参考◆→100万人が満足している発達に合わせた絵本がバッチリ見つかるのはこちら! 赤ちゃんの寝つき、寝かしつけの問題って子育て中の悩みランキングNo.3に入るのではないでし …, こんにちは! 1歳児はまだ言葉が十分に話せないので、感情表現として噛みついたりひっかいたりする事がよくありますが、そのような子供の心理も理解してあげ、何度も子どもたちの仲立ちしながら「言葉で伝える大切さ」を教えていけるのがベストです。, ここでは、1歳児の保育の注意点を3つにまとめています。保育活動する上で役立ててみてください。, 何でも嫌がるイヤイヤ時期に突入する1歳児。自己主張できるようになったところを見るのは嬉しいですが、保育士は保育しづらい面もたくさん出てきますよね。しかし嫌がる子供を否定する事はせず、その気持ちに共感してあげましょう。「嫌だったんだね」の一言かけてあげるだけでも、子供の気持ちは穏やかになります。, 1歳児になったらおしゃべりな子もいればまだ全然話せない子など、子供によって言葉の覚えに差がついてきます。特定の子が遅れをとらないように、無口でおとなしい子には特に 静電気を起こす際には、ウール製の衣類やキッチンペーパーでこすると発生しやすいようです。, 布団遊びでは、布団を重ねて山を作りハイハイで登り降りをする、布団でぐるぐる巻きになる感覚を楽しむといった遊び方ができるでしょう。, 月齢の低い子どもの場合、布団に寝転んで保育者とわらべ歌を通してふれあい遊びを行なうといった活動もよさそうです。, 保育者が2人以上いる場合、毛布を保育者が持ってハンモックのようにゆらゆらと揺れるという楽しみ方もあるかもしれません。, ふかふかした布団の触り心地を味わいながら、身体を温められる遊びをしてみてくださいね。, 1歳児の子どもの手でも持ちやすいよう、野菜を切るときに大きさを調整するとよいですね。, 野菜によって異なる模様のスタンプ遊びを通して、身近な野菜に親しみを持ったり、それぞれの形の面白さを感じたりできるかもしれません。, 今回は、保育園で取り入れられる1歳児向けの室内遊びのアイデアを、ねらいとあわせて紹介しました。, 1歳児は、0歳児よりも全身を使って遊ぶようになる時期なので、さまざまな物に好奇心が刺激されて興味や関心を抱くようになってくるでしょう。さらに、保育士さんや友だちのしていることが気になって、いっしょに遊ぶようになるかもしれません。, このコラムで紹介したゲーム性のある遊びや身体を動かす遊び、製作遊び、手作りおもちゃを取り入れて、室内遊びが続く雨の日や夏の暑い日、冬の寒い時期なども子どもたちといっしょに楽しんでみてくださいね。.

本記事では実習中の1日... 最近ニュースでも時々取り上げられている保育士が子どもに虐待をする事件。 3.水や砂などの重りを入れたペットボトルを並べたらできあがりです。, 子どもといっしょにペットボトルの側面を画用紙やモールで飾りつけすれば、かわいらしい的を作ることができそうですね。, 保育士さんが子どもの前で輪を投げる動作の見本を見せながら遊ぶと、子どもたちに遊び方が伝わりやすくなるでしょう。, 最初は子どもたちに近い距離から輪を投げてもらい、慣れてきたら徐々に離れたところから投げたり、入れた数を競い合ったりしてみてもいいでしょう。, 子どもの発達に合わせて、的の大きさを変えたり、ボールを投げる位置を変えたりと難易度を変更してみてくださいね。, 1.ペットボトルの側面が横に3等分になるようにマスキングテープを貼ります。 ・その絵本で何を伝えたい、何を身に付けてほしいのか, 多くの保育実習生が、設定保育の一部分を任せられるときに行うことが、手遊びや絵本の読み聞かせになると思います。, 具体的な製作などの活動ではないため、書くことにも迷ってしまう人がいることでしょう。, 次に環境構成ですが、これは特に園外保育の中での活動でない限り、室内で読み聞かせを行うことになるでしょう。, ・保育室のどの位置に保育士が座って行うのか。 パズルのパーツを手で触ったりつかんだりしながら、いろいろな方向から見ることで、形というものを認識することにも役立ちそうです。, 動物やお花、食べ物など色とりどりの絵やデザインの型はめパズルを用意すれば、完成したときの達成感や喜びが大きくなりそうですね。, アレンジを加えることでおもちゃや簡単な人形を作ることができるので、保育士さんがメインで作りながらも1歳児の子どもに飾りつけしてもらうなどしていっしょに作ってみるといいかもしれません。, 1.1つの紙コップの中にお米や豆などを入れます。 Copyright © 2019-2020 保育士の道標 All Rights Reserved.   また、手先の器用さもますます洗練されます。1歳7カ月頃からはさらに細かな手先の動きもできるようになり、絵本をめくったりブロックを3・4個ほど積み上げたり、お菓子の包み紙をむいたりできるようになります。, 言語能力が発達し、簡単な質問には答えられるようになります。また「ここで待っていてね」などの指示も理解することができ、きちんと待つこともできるようになるでしょう。1歳も10カ月を超えると次第に「ニャーニャーきた」などの二語文が話せるようになります。発音もかなりはっきりしてくる頃です。, 1歳も後期になる頃には、「自分のもの」という理解が進んできます。自分のおもちゃをお友だちに貸すのを嫌がったり、ヤキモチをやいたり怒ったりするようになるでしょう。上手に話すことができるようになるまでは、かんしゃくを起こすことが多くなります。 せっかく働くのですから園長のことを尊敬したですよね。 1歳6か月を過ぎる頃にはお子さんも自立心が強くなってくるので、さらに自己主張も強くなり、大人の言う事を聞かない場面も増えてきます。 ・安全を守る動き, その他にも準備物や備考などを書く項目はあるかと思いますが、そこは各園の書式に合わせて自分で記入していきましょう。, 保育に慣れていない実習生であれば、時間をオーバーしてしまう可能性はさらに大きくなるでしょう。, 1歳児といえば、まだまだ未発達な部分も多いですが、言葉が出てきたり大人の真似をするようになったりという発達もみられる時期です。, そのため、絵本を選ぶ際にも、発達の手助けになるようなものを選んでみると良いのではないでしょうか。, 他にも、生活習慣が身に付くものやその子の興味のあるもの、歩行や発語を促すものも良いですね。, 1歳児は、集中力も未発達なので、絵本を読んでいても途中で飽きてしまうことが多々あります。. あるいは、「こうしたい!」という思いがあっても、それを上手く相手に伝えることができず、わかってもらえない、できない、ということもあります。 ・子どもの興味、課題、発達状況に合わせた絵本選び 2.底を谷折りにし、谷折りにした部分を裏から手で動かせばできあがりです。, 保育士さんが紙コップに子どもが好きそうなイラストや絵をかくのもいいですし、子どもたちに自由にかいてもらうのもいいでしょう。裏から手を入れてパクパクと上下に動かすと、紙コップのパックンチョ人形のできあがりです。, 子どもたちに紙コップを押さえてもらい、「せーので手を離してみてね」と声かけをしてみましょう。

  最近では「母子家庭」「シングルマザー」はよく聞く言葉になってきました。 7.ビー玉を入れ飾りつければできあがりです。, 穴が大きすぎると簡単にビー玉が落ちてしまうため、ビー玉よりひと回りくらい大きいサイズの穴をあけてゲームを楽しんでみましょう。, 手首の動かし方によって穴が落ちたり落ちなかったりするので、子どもたちの手首の運動にもなりそうです。 言葉の覚えは個人差がありますが、早い子では「ママ!」からはじまり、「ママ、見て!」といった複数の言葉を組み合わせた言葉を話すようになります。言葉を覚え、行動の幅も広がると表情も豊かになります。と同時に自己主張も強くなってくるので、やりたい事にひたすら猛進します。ものを投げたり、叩いてみたり、時には口に含んで味わってみたりと、好奇心旺盛になるのもこの時期です。 5.水性マジックでスタンプに色をつけ、紙に押し当ててできあがりです。, 食品トレーを使って好きな模様のスタンプを作ることができます。画用紙にさまざまな種類のスタンプを押して模様づけして遊んでみましょう。, 紙コップ、紙皿などを使った製作やメッセージカードの飾りつけにも応用することができそうですね。, タンポは使う色ごとに専用のものを用意し、保育士さんが絵の具をつけて子どもに渡すとスムーズに遊べそうです。, ふわっとした優しい発色を味わえるよう、絵の具を溶く水の量を事前に調整しておくとよいかもしれません。, トイレットペーパーの芯に切り込みを入れて開くことで、花のような模様のスタンプが楽しめるでしょう。 まだ男女の収入の格差はありますが、昔に比べ女性も社会に出て働ける環境が増えているため、母と子でも生活していけるのでしょう。 スズランテープでひらひらとした飾りを作れば、より夢中になりそうです。, ロープと絵カードを使って、ひっぱり遊びもできるでしょう。 発達段階の目安にばかり固執すると、子どもに負担がかかるばかりか、保護者に無意識に焦りや不安を与えてしまうことも考えられます。その子が今必要とする支援を考え、働きかけを工夫することが大切です。, ここからは、1歳の発達に良い影響を与えてくれる、おススメの遊びをいくつかご紹介しましょう!, この時期の子どもにとっては戸外の環境そのものが興味深いもの。散歩をしながら、関心のあるものに触れたり、名前を確認したりするだけでも良いでしょう。砂遊びや水遊びは、手先を使いつつ、さまざまな触感を楽しめるため、子どもに良い刺激となります。自分の働きかけに対してどう変化するのか見ることは好奇心を刺激します。 最初は怖がって入れない子どもでも、ボールで遊んだり友だちが入っている姿を見たりするうちに「入ってみようかな」という気持ちになるかもしれません。, 「ザブーン」といったオノマトペとともに、ボールの感覚を味わえるよう保育士さんがいっしょに遊ぶとよさそうです。, ボールプールの中に、ぬいぐるみや食べ物のおもちゃなどの宝物を隠しておきましょう。