Energy Geoscience, 1(1-2), 28-35, doi:10.1016/j.engeos.2020.04.001. 震度4 震度7 ● 棚にある食器類や本で落ちるものが多くなる。 ● 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものが多くなる。 震度0 人は揺れを感じない。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); マグニチュードは、震度とは異なる指標値で、地震が発するエネルギーの大きさを表しています。, -2.0から0.5刻みで12.0まで示されますが、実際に地球で起こりうるマグニチュードは10.0までとされています。, 世界で一番大きい数値を出したのは、1960年に起きたチリ地震のマグニチュード9.5。, 東日本大震災でさえも、マグニチュードは9.0と言われているので、チリ地震がどれだけ大きかったのか体験していない人にとっては想像も尽きませんよね。, ちなみに、マグニチュード12.0は地球が真っ二つに割れる規模とのことなのですが、それってどんな規模なの!?って話しですよね。, もし、今後「参考」レベルが起きてしまったら想定している防災対策は意味をなさず、政府や気象庁などからも「想定外」という言葉を多く耳にすることとなるでしょうし、犠牲者もかなり多くなってしまうでしょうね。, 震度は、0~7の10階級で示され、マグニチュードは-2.0~12.0で表されています。, マグニチュードはいくつかの計算方法があるのですが、日本では「Mj」が使われ、一般的には単純に「M」表記となります。, 大きな地震が多く起きれば、震度4や5クラスではたいしたことないと思いがちですが、弱っている家屋なんかは倒壊する可能性もあるので注意してください。, また、山沿いや斜面の近くでは、水分を含んでると土砂災害が起きることがあるので、十分に注意するようにしましょう。, もしもの時のために、非常用の持ち出しバッグを備えておくことは基本中の基本となりますので、あなたに合ったものを探しておきましょう。, とはいえ、持ち出しバッグを買っただけでは十分ではなく、あなたにとって必要なものを追加で揃えておくようにしてください。. 東京都港区西新橋1丁目17番6号 ● 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。 1度目のマグニチュードは6.5、最大震度は熊本県益城町で震度7を記録しています。2度目のマグニチュードは7.3、最大震度は熊本県益城町および西原村で震度7を記録しています。 この地震による人的被害は、死者267名、負傷者2,802名にのぼりました。 震度7はこれまでに何回観測されたことがありますか? これまでに観測された震度7の計測震度を教えてください。 これまでに震度7を観測した地震は、気象庁が1949年に震度7の震度階級を設定してから6回あります(令和元年9月1日現在)。 震度6強 マグニチュード 6.8~7.3. 気象庁が情報として発表している震度は、全国の約4,400地点に設置されている震度計による観測値です。一般的に、地震動は地盤や地形に大きく影響されるため、同じ市町村や地域・集落であっても場所によって震度が異なる場合があります。基本的な地盤の状態が異なる場合(例えば固い岩盤とやわらかい沖積地)などは、地震が起きたところからの距離がほぼ同じで隣り合う市町村であっても、観測される震度に差が生じることがあります。また、震度計は原則として地表や低層建物の1階に設置されており、中高層建物の上層階では一般に地表の観測値よりも揺れが強くなります。, 地殻内のごく浅いところで規模の小さな地震が発生した場合、震源周辺のごく狭い範囲で揺れを感じることがありますが、その揺れの範囲内に震度観測点が無い場合、震度1以上の観測がないため、情報は発表されません。, また、地震が多発する場合に、一定以上の震度が観測された場合のみ情報を発表して、その基準未満の地震については決まった時間ごとに地震発生回数のみを別の情報で発表する場合があります(「平成28年(2016年)熊本地震」などで実施)。この場合、地震の発生回数がある程度少なくなるまで、この発表が継続されます。, この他、震度計が点検等で運用を休止している場合や震度計周辺での工事などに伴う振動ノイズの影響が考えられる場合には、当該観測点で揺れがあっても震度を発表しないことがあります。, 気象庁では、震度1に満たず地震情報を発表しないような地震についても、地震計により常時監視しており、地震計で観測した小さな地震のデータについても、原則、発生した翌日の夜に「震源リスト」で公開していますので、小さな地震の発生状況の確認が必要な場合は、それらのデータもご活用下さい。, 過去1週間以内に発生した地震の震度は、ホームページの「各地の震度に関する情報」に掲載しています。また、過去に発生した地震の震度は「震度データベース検索」で調べることができますので、ご活用ください。, 震度3以上の地震が発生した場合、 震度8 マグニチュード 8.0~8.5. ※国土交通省 四国地方整備局 四国防災・災害情報, 2011年3月11日の東日本大震災は、「最大震度7」そして「マグニチュード9.0」でした。, 震度7の揺れはどれくらいかというと、人がほとんど立っていることができず、這わないと動くことができないくらいの揺れです。, 震度、マグニチュードを理解したうえで改めて考えてみると、いかに巨大な地震であったのかがわかります。, 建物の被害も多く、全壊約12万棟、半壊約18万棟、一部破損については約60万棟にも及びました。, 小さな揺れから大きな揺れまで、地震によるあらゆる建物の揺れを吸収し、あなたの大切な住まいを守ります。, 大きな地震が起きると、テレビのニュースなどではよく避難所の様子を映し出していますが、実際に震災が起きた場合、自宅で避難し、困難な生活を続けなければならない方も多くいるそうです。, 自宅で避難所生活を送ることになった場合、支援物資が無事に届くまでに時間がかかることも想定して、日常の延長から防災グッズを用意しておくことも大切です。, 耐震工法+制震装置「αダンパーExⅡ」、そして防災グッズをしっかりと備えて安心の暮らしを手に入れましょう。, ※実際の地震が発生した際、αダンパーExⅡのおかげで被害がなかったお客様の声については、こちら, 「制震ダンパーの採用を考えているから、もっと詳しく知りたい。」「お施主様に更なる安心・安全をご提供して、他社との差別化を図りたい。」「マイホームの地震対策を考えているけど、何からやればいいのか分からない。」, トキワシステムが提供する制震装置「αダンパーExⅡ」は、このような悩みを解決します。13,000棟以上にもおよぶ採用実績を持つ制震装置「αダンパーExⅡ」の事がよく分かる資料を無料でお届けします。, 統括営業本部 気象庁が情報として発表している震度は、全国の約4,400地点に設置されている震度計による観測値です。一般的に、地震動は地盤や地形に大きく影響されるため、同じ市町村や地域・集落であっても場所によって震度が異なる場合があります。基本的な地盤の状態が異なる場合(例えば固い岩盤とやわらかい沖積地)などは、地震が起きたところからの距離がほぼ同じで隣り合う市町村であっても、観測される震度に差が生じることがあります。また、震度計は原則として地表や低層建物の1階に設置されており、中高層建物の上層階では一般に地表の観測値よりも揺れが強くなります。, 地殻内のごく浅いところで規模の小さな地震が発生した場合、震源周辺のごく狭い範囲で揺れを感じることがありますが、その揺れの範囲内に震度観測点が無い場合、震度1以上の観測がないため、情報は発表されません。, また、地震が多発する場合に、一定以上の震度が観測された場合のみ情報を発表して、その基準未満の地震については決まった時間ごとに地震発生回数のみを別の情報で発表する場合があります(「平成28年(2016年)熊本地震」などで実施)。この場合、地震の発生回数がある程度少なくなるまで、この発表が継続されます。, この他、震度計が点検等で運用を休止している場合や震度計周辺での工事などに伴う振動ノイズの影響が考えられる場合には、当該観測点で揺れがあっても震度を発表しないことがあります。, 気象庁では、震度1に満たず地震情報を発表しないような地震についても、地震計により常時監視しており、地震計で観測した小さな地震のデータについても、原則、発生した翌日の夜に「震源リスト」で公開していますので、小さな地震の発生状況の確認が必要な場合は、それらのデータもご活用下さい。, 過去1週間以内に発生した地震の震度は、ホームページの「各地の震度に関する情報」に掲載しています。また、過去に発生した地震の震度は「震度データベース検索」で調べることができますので、ご活用ください。, 震度3以上の地震が発生した場合、 を発表します。, 「震度速報」は、震度3以上を観測した観測点を含む地域名称(全国を約190に区分したもの、新潟県上越、富山県東部等)を発表します。「震源・震度に関する情報」は、地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)、震度3以上の地域名と市町村名を発表し、また、震度5弱以上と考えられる地域で、震度を入手していない地点がある場合は、その市町村名を発表します。「各地の震度に関する情報」は、震度1以上を観測した地点のほか、地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)を発表します。この様に複数の情報を発表する理由は、防災対応と観測データの収集状況を考慮し、まずは、地域名、次に市町村名、最後に、各観測点での震度へと、より詳細な順次情報を発表する仕組みとしたからです。, 以上のとおり、初めのうちの情報は、地域名称、市町村名ですが、「各地の震度に関する情報」では、観測点ごとの震度があり、気象庁ホームページでもご覧になれます。, また、全国いずれかの観測点で震度5弱以上を観測した地震では、地震発生後約15分~30分程度で「推計震度分布図」を発表し、気象庁のホームページに掲載します。推計震度分布図とは、気象庁や地方公共団体等の震度計で観測された各地の震度データを元に1kmメッシュ毎の震度を推計したものです。, 震度は、ある場所での地震による揺れの強さをあらわし、マグニチュードは地震そのものの大きさ(規模)をあらわします。これは電球の明るさと周りの明るさとの関係によく似ています。電球の明るさをあらわす値がマグニチュード、電球から離れたある場所の明るさが震度に相当します。つまりマグニチュードが大きくても(電球が明るくても)震源から遠いところでは震度は小さく(暗く)なります。, マグニチュードは大まかに言うと世界共通です。ただし、使っている計算式や地震観測網が違うために、それぞれ異なるマグニチュードの値が計算され、その結果、新聞などで見る外国の地震のマグニチュードが同じ地震なのに少し違っている場合があります。, 震度は、その国の建物の壊れやすさなどにより異なり、したがって国によって異なっています。日本では、0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7の10階級で表し、震度計で観測します。一方、外国では主にMM震度階(モディファイド・メルカリ・スケール(改正メルカリ震度階))という12階級での表現を使っています。これは体感や被害によるものです。, 日本でも以前※は体感による震度観測を行い、震度7の地域については事後の現地調査で決定していました。現在は、震度計により震度を観測し、速報する体制をとっています。, ※平成3年4月から計測震度計の導入を開始し、順次全国に展開しました。これに伴い、平成8年3月までに体感による震度観測を終了しました。, 原理的には、同じ場所で震度計による観測とMM震度階による震度が得られていれば対応づけられますが、現在では、1対1に対応づけることは難しくなっています。それは、MM震度階は主に地震による被害に基づいているのに対し気象庁震度階級は震度計によっていること、外国と日本の建築様式が異なっていること等によります。, また、日本のような人口密集地では、震度と地震動による被害はすぐに結びつけられますが、外国ではかなりの大地震でも、その場所に人が住んでいないことがあり、MM震度階のデータが得られないこともあります。, マグニチュード(M)と地震波の形で放出されるエネルギーとの間には、標準的にはMの値が1大きくなるとエネルギーは約32倍に、Mの値が2大きくなるとエネルギーは約1000倍になるという関係があります。M8の地震の1つでM7の地震約32個、M6の地震約1000個分のエネルギーに相当します。, 地震は地下の岩盤がずれて起こるものです。この岩盤のずれの規模(ずれ動いた部分の面積×ずれた量×岩石の硬さ)をもとにして計算したマグニチュードを、モーメントマグニチュード(Mw)と言います。一般に、マグニチュード(M)は地震計で観測される波の振幅から計算されますが、規模の大きな地震になると岩盤のずれの規模を正確に表せません。これに対してモーメントマグニチュードは物理的な意味が明確で、大きな地震に対しても有効です。ただし、その値を求めるには高性能の地震計のデータを使った複雑な計算が必要なため、地震発生直後迅速に計算することや、規模の小さい地震で精度よく計算するのは困難です。, 兵庫県南部地震のMは当初M7.2でしたが、この計算式に従って再計算を行い、M7.3に改訂しました。(兵庫県南部地震など、1994~2001年の間に発生した顕著な地震は先行して2001年4月に改訂し、その他は2003年9月に改訂を行っています。), 古い資料や古い資料をそのまま引用している資料には、M7.2のままのものがあると考えられます。, これまでに震度7を観測した地震は、気象庁が1949年に震度7の震度階級を設定してから6回あります(令和元年9月1日現在)。, 1回目は「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」で、この時は現地調査によって、神戸市や淡路島の北部などで震度7の地域が存在していることがわかりました。なお、震度7としての計測震度はまだ導入されていませんでした。, 私たちが地震による揺れ(地震動)を強く感じるか否かは、地面の揺れの波(地震波)の周期(1回の波の振動にかかる時間)と揺れの幅(振幅)の大きさによって大きく変わります。地震波は色々な周期の波を含んでいるので、震度7が加速度で△ガルに対応するとは一概には言えません。単一周期の波が何波か続くと仮定すれば、震度7の下限である計測震度6.5以上となるためには、周期0.1秒で約2700ガル以上、周期0.5秒で約900ガル以上になります。, 震源が非常に深い場合、震源の真上ではほとんど揺れないのに、震源から遠くはなれた太平洋側の場所で揺れを感じることがあります。この現象は、「異常震域」という名称で知られています。原因は、地球内部の岩盤の性質の違いによるものです。, 大陸プレートの地下深くまで太平洋プレートなどの海洋プレートが潜り込んで(沈み込んで)います。通常、地震波は震源から遠くになるほど減衰するものですが、この海洋プレートは地震波をあまり減衰せずに伝えやすい性質を持っています。このため、沈み込んだ海洋プレートのかなり深い場所で地震が発生すると(深発地震)、真上には地震波があまり伝わらないにもかかわらず、海洋プレートでは地震波はあまり減衰せずに伝わり太平洋側に揺れを伝えます。その結果、震源直上の地表での揺れ(震度)が小さくとも、太平洋側で震度が大きくなります。, 例えば異常震域となった地震に、平成19年7月16日の京都府沖の地震(深さ374km)があります。京都府沖の地震については、地震調査研究推進本部地震調査委員会へ気象庁が報告した資料がホームページで公開されていますので、ご覧下さい。, 地震による強い揺れが続く時間は、その地震の断層運動(岩盤がずれる動き)が継続する時間とほぼ同じです。日本付近で発生する地震による強い揺れは、マグニチュード7クラスの地震であれば約10秒間、マグニチュード8クラスの地震であれば約1分間、マグニチュード9クラスの地震であれば約3分間継続します。例えば、「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」では15秒程度、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」では長く続いたところで190秒程度でした。, 「速報値」とは、地震情報や津波警報・注意報など地震発生直後に発表される情報に用いられる値のことです。地震発生時には、速やかな情報伝達が何よりも重要であるため、「速報値」の計算には限られた地震観測点のデータのみを使用しています。, 「暫定値」とは、「速報値」よりも数多くの地震観測点のデータを使用して計算された値のことです。データの数が増えるため、「速報値」よりも震源の位置やマグニチュードの精度は上がりますが、算出するまでの処理に時間がかかり、通常は地震が発生した日の翌日に更新されます。, ただし、規模の大きな地震が発生した場合は、地震情報などで「速報値」を発表した後、他の規模の小さな地震より優先させて「暫定値」の計算を行い、報道発表資料などで速やかに「暫定値」を発表することとしています。, 後日、「暫定値」についてさらに精査を行い、値を最終確定します。その結果は「気象庁地震月報(カタログ編)」に収録されます。, 気象庁ホームページにおける地震情報の掲載についても同様に速やかに実施していますが、コンテンツの作成や構成するサーバの更新等に一定の時間を有することから、情報の掲載にある程度の時間がかかることがあります。今後も迅速な掲載に努力して参りますが、運用の安定性等から限界があることについてご理解の程お願いいたします。また、気象庁の情報は気象庁ホームページだけでなく、テレビやラジオ等様々な方法で受け取ることができます。, テレビなどで○○市震度×と発表される画面をよく見ますが、震度の情報はこれだけなのでしょうか?, 兵庫県南部地震のマグニチュード(M)で、M7.3と書いてある資料と、M7.2とある資料がありますが、どちらが正しいのですか。, 震央付近では小さい震度であるにもかかわらず、震央から離れた太平洋側で大きな震度を観測する地震について教えてください。, 報道発表資料で震源の位置やマグニチュードの値などに「速報値」もしくは「暫定値」という表現が用いられていますが、この違いは何ですか?, 気象庁マグニチュード検討委員会の検討結果(平成13年4月23日)[PDF形式 48KB], 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について(平成15年9月17日)[PDF形式 228KB], 「平成28年(2016年)熊本地震」の4月14日の地震(M6.5):熊本県益城町(計測震度6.6), 「平成28年(2016年)熊本地震」の4月16日の地震(M7.3):熊本県益城町(計測震度6.7)、熊本県西原村(計測震度6.6). ( ● 棚にある食器類や本が落ちることがある。 {\displaystyle M=\log _{10}{A}+B(\Delta ,h)} ● 固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。 ● 固定していない家具が倒れることがある。 ● 固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。 東日本大震災は「震度7」そして「マグニチュード9.0」 2011年3月11日の東日本大震災は、「最大震度7」そして「マグニチュード9.0」でした。 震度7の揺れがなんと2~3分以上も続いたそうです。 そう、震度です。 どれも震度7。 今回は、マグニチュードや死者の数でランキングさせていただいています。 実は、日本では震度7以上の数値は発表されることがないのです。 これは、気象庁が定めている数値が震度7までだから。 震度6弱 震度5弱 震度7はこれまでに何回観測されたことがありますか? これまでに観測された震度7の計測震度を教えてください。 これまでに震度7を観測した地震は、気象庁が1949年に震度7の震度階級を設定してから6回あります(令和元年9月1日現在)。 B 地震が発生すると、速報で震度とマグニチュードが報じられます。それを元にどれほど大きな地震だったのか、どのような被害が出そうなのか予想することができます。 しかしこの震度とマグニチュードは表示されるものの、何を表しているのか、違いは何なのか明確に分からないと言う方もいらっしゃいます。 日本は地震大国として知られており、地震が行ったときの情報の見方はとても重要です。 震度、そしてマグニチュード … ベストアンサー:【マグニチュード7クラス来た時は、必ず震度7が来ますか?】(ID非公開さん) ・目安としては、 『M7の場合:震源断層面からの距離(km):5km以内は「震度7」』 マグニチュードと震度の違いは? 「マグニチュード」は、地震そのものの大きさ(規模)を表すものさしです。一方「震度」は、ある大きさの地震が起きた時のわたしたちが生活している場所での揺れの強さのことを表します。 マグニチュードと震度の関係は、例えば、マグニチュードの小さ� 地震のマグニチュード(英: magnitude )とは、地震が発するエネルギーの大きさを対数で表した指標値である。 揺れの大きさを表す震度とは異なる。 日本の地震学者和達清夫の最大震度と震央までの距離を書き込んだ地図 に着想を得て、アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した 。 ● 大きな地割れが生じたり、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある。 地震を表す単位には「震度」と「マグニチュード」があります。この2つの違いは何なのかご存じですか?震度0~7のそれぞれにおける揺れの状況も把握しておき、もしもの時の避難行動の参考にしてくださ … 10 静岡県浜松市西区大平台2丁目48番24号 〒105-0003 震度7 マグニチュード 7.4~7.9. Δ M 震度2 屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。 を発表します。, 「震度速報」は、震度3以上を観測した観測点を含む地域名称(全国を約190に区分したもの、新潟県上越、富山県東部等)を発表します。「震源・震度に関する情報」は、地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)、震度3以上の地域名と市町村名を発表し、また、震度5弱以上と考えられる地域で、震度を入手していない地点がある場合は、その市町村名を発表します。「各地の震度に関する情報」は、震度1以上を観測した地点のほか、地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)を発表します。この様に複数の情報を発表する理由は、防災対応と観測データの収集状況を考慮し、まずは、地域名、次に市町村名、最後に、各観測点での震度へと、より詳細な順次情報を発表する仕組みとしたからです。, 以上のとおり、初めのうちの情報は、地域名称、市町村名ですが、「各地の震度に関する情報」では、観測点ごとの震度があり、気象庁ホームページでもご覧になれます。, また、全国いずれかの観測点で震度5弱以上を観測した地震では、地震発生後約15分~30分程度で「推計震度分布図」を発表し、気象庁のホームページに掲載します。推計震度分布図とは、気象庁や地方公共団体等の震度計で観測された各地の震度データを元に1kmメッシュ毎の震度を推計したものです。, 震度は、ある場所での地震による揺れの強さをあらわし、マグニチュードは地震そのものの大きさ(規模)をあらわします。これは電球の明るさと周りの明るさとの関係によく似ています。電球の明るさをあらわす値がマグニチュード、電球から離れたある場所の明るさが震度に相当します。つまりマグニチュードが大きくても(電球が明るくても)震源から遠いところでは震度は小さく(暗く)なります。, マグニチュードは大まかに言うと世界共通です。ただし、使っている計算式や地震観測網が違うために、それぞれ異なるマグニチュードの値が計算され、その結果、新聞などで見る外国の地震のマグニチュードが同じ地震なのに少し違っている場合があります。, 震度は、その国の建物の壊れやすさなどにより異なり、したがって国によって異なっています。日本では、0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7の10階級で表し、震度計で観測します。一方、外国では主にMM震度階(モディファイド・メルカリ・スケール(改正メルカリ震度階))という12階級での表現を使っています。これは体感や被害によるものです。, 日本でも以前※は体感による震度観測を行い、震度7の地域については事後の現地調査で決定していました。現在は、震度計により震度を観測し、速報する体制をとっています。, ※平成3年4月から計測震度計の導入を開始し、順次全国に展開しました。これに伴い、平成8年3月までに体感による震度観測を終了しました。, 原理的には、同じ場所で震度計による観測とMM震度階による震度が得られていれば対応づけられますが、現在では、1対1に対応づけることは難しくなっています。それは、MM震度階は主に地震による被害に基づいているのに対し気象庁震度階級は震度計によっていること、外国と日本の建築様式が異なっていること等によります。, また、日本のような人口密集地では、震度と地震動による被害はすぐに結びつけられますが、外国ではかなりの大地震でも、その場所に人が住んでいないことがあり、MM震度階のデータが得られないこともあります。, マグニチュード(M)と地震波の形で放出されるエネルギーとの間には、標準的にはMの値が1大きくなるとエネルギーは約32倍に、Mの値が2大きくなるとエネルギーは約1000倍になるという関係があります。M8の地震の1つでM7の地震約32個、M6の地震約1000個分のエネルギーに相当します。, 地震は地下の岩盤がずれて起こるものです。この岩盤のずれの規模(ずれ動いた部分の面積×ずれた量×岩石の硬さ)をもとにして計算したマグニチュードを、モーメントマグニチュード(Mw)と言います。一般に、マグニチュード(M)は地震計で観測される波の振幅から計算されますが、規模の大きな地震になると岩盤のずれの規模を正確に表せません。これに対してモーメントマグニチュードは物理的な意味が明確で、大きな地震に対しても有効です。ただし、その値を求めるには高性能の地震計のデータを使った複雑な計算が必要なため、地震発生直後迅速に計算することや、規模の小さい地震で精度よく計算するのは困難です。, 兵庫県南部地震のMは当初M7.2でしたが、この計算式に従って再計算を行い、M7.3に改訂しました。(兵庫県南部地震など、1994~2001年の間に発生した顕著な地震は先行して2001年4月に改訂し、その他は2003年9月に改訂を行っています。), 古い資料や古い資料をそのまま引用している資料には、M7.2のままのものがあると考えられます。, これまでに震度7を観測した地震は、気象庁が1949年に震度7の震度階級を設定してから6回あります(令和元年9月1日現在)。, 1回目は「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」で、この時は現地調査によって、神戸市や淡路島の北部などで震度7の地域が存在していることがわかりました。なお、震度7としての計測震度はまだ導入されていませんでした。, 私たちが地震による揺れ(地震動)を強く感じるか否かは、地面の揺れの波(地震波)の周期(1回の波の振動にかかる時間)と揺れの幅(振幅)の大きさによって大きく変わります。地震波は色々な周期の波を含んでいるので、震度7が加速度で△ガルに対応するとは一概には言えません。単一周期の波が何波か続くと仮定すれば、震度7の下限である計測震度6.5以上となるためには、周期0.1秒で約2700ガル以上、周期0.5秒で約900ガル以上になります。, 震源が非常に深い場合、震源の真上ではほとんど揺れないのに、震源から遠くはなれた太平洋側の場所で揺れを感じることがあります。この現象は、「異常震域」という名称で知られています。原因は、地球内部の岩盤の性質の違いによるものです。, 大陸プレートの地下深くまで太平洋プレートなどの海洋プレートが潜り込んで(沈み込んで)います。通常、地震波は震源から遠くになるほど減衰するものですが、この海洋プレートは地震波をあまり減衰せずに伝えやすい性質を持っています。このため、沈み込んだ海洋プレートのかなり深い場所で地震が発生すると(深発地震)、真上には地震波があまり伝わらないにもかかわらず、海洋プレートでは地震波はあまり減衰せずに伝わり太平洋側に揺れを伝えます。その結果、震源直上の地表での揺れ(震度)が小さくとも、太平洋側で震度が大きくなります。, 例えば異常震域となった地震に、平成19年7月16日の京都府沖の地震(深さ374km)があります。京都府沖の地震については、地震調査研究推進本部地震調査委員会へ気象庁が報告した資料がホームページで公開されていますので、ご覧下さい。, 地震による強い揺れが続く時間は、その地震の断層運動(岩盤がずれる動き)が継続する時間とほぼ同じです。日本付近で発生する地震による強い揺れは、マグニチュード7クラスの地震であれば約10秒間、マグニチュード8クラスの地震であれば約1分間、マグニチュード9クラスの地震であれば約3分間継続します。例えば、「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」では15秒程度、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」では長く続いたところで190秒程度でした。, 「速報値」とは、地震情報や津波警報・注意報など地震発生直後に発表される情報に用いられる値のことです。地震発生時には、速やかな情報伝達が何よりも重要であるため、「速報値」の計算には限られた地震観測点のデータのみを使用しています。, 「暫定値」とは、「速報値」よりも数多くの地震観測点のデータを使用して計算された値のことです。データの数が増えるため、「速報値」よりも震源の位置やマグニチュードの精度は上がりますが、算出するまでの処理に時間がかかり、通常は地震が発生した日の翌日に更新されます。, ただし、規模の大きな地震が発生した場合は、地震情報などで「速報値」を発表した後、他の規模の小さな地震より優先させて「暫定値」の計算を行い、報道発表資料などで速やかに「暫定値」を発表することとしています。, 後日、「暫定値」についてさらに精査を行い、値を最終確定します。その結果は「気象庁地震月報(カタログ編)」に収録されます。, 気象庁ホームページにおける地震情報の掲載についても同様に速やかに実施していますが、コンテンツの作成や構成するサーバの更新等に一定の時間を有することから、情報の掲載にある程度の時間がかかることがあります。今後も迅速な掲載に努力して参りますが、運用の安定性等から限界があることについてご理解の程お願いいたします。また、気象庁の情報は気象庁ホームページだけでなく、テレビやラジオ等様々な方法で受け取ることができます。, テレビなどで○○市震度×と発表される画面をよく見ますが、震度の情報はこれだけなのでしょうか?, 兵庫県南部地震のマグニチュード(M)で、M7.3と書いてある資料と、M7.2とある資料がありますが、どちらが正しいのですか。, 震央付近では小さい震度であるにもかかわらず、震央から離れた太平洋側で大きな震度を観測する地震について教えてください。, 報道発表資料で震源の位置やマグニチュードの値などに「速報値」もしくは「暫定値」という表現が用いられていますが、この違いは何ですか?, 気象庁マグニチュード検討委員会の検討結果(平成13年4月23日)[PDF形式 48KB], 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について(平成15年9月17日)[PDF形式 228KB], 「平成28年(2016年)熊本地震」の4月14日の地震(M6.5):熊本県益城町(計測震度6.6), 「平成28年(2016年)熊本地震」の4月16日の地震(M7.3):熊本県益城町(計測震度6.7)、熊本県西原村(計測震度6.6). log マグニチュード5~7 中地震 マグニチュード3~5 小地震 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 地震にはどんな種類があるの?発生する場所やメカニズム(しくみ)プレート・断層... 首都直下地震、南海トラフ巨大地震の2つの大きな地震は、今後いつ起きても不思議ではないとして注目されています。 地震や災害を特集した番組も増え、国... 2011年の東北大震災が起きたあと、日本では防災への意識が高まってきていると感じますが、それでもまだまだ「自分は大丈夫!」という人も多い気がするんです... もし、あなたや大切な家族が地震の被害にあってしまった時、正しい避難行動を実行することができるでしょうか? ・避難場所に逃げる・とにかく高いとこ... 地震、台風、水害、強風・・・昨今の自然災害は毎年のように猛威を振るっています。 あなたの家はもちろん火災保険に入っていると思いますが、では、地震保... 地震・気象災害などから避難する方法・防災についての情報・予知予言などをお伝えしています, https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html, https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/kaisetsu.html, 【3WAY防災バッグのレビュー】持ち出しリュック最強クラスだった件|ミヤビワークス, 【reuui氏のツイート】南海トラフ地震を予言!?東京オリンピック・コロナは2019年に的中!, 【2075年の未来を見たおじいちゃん】予知夢は当たってる?オリンピックは強行で暴動が発生, 【2075年の未来人がTwitterに登場】40mの津波は来年?暗号を解読できますか?, 【地震予知】LoveMeDo(ラブちゃん)が2020年8月の地震を予言|7月の予言は的中?, 【地震情報】2020.07.06~07.12|茨城県南部で震度4の地震~連続で発生する可能性も, 【地震情報】2020.06.29~07.05|福島県沖で震度3・岐阜県での群発地震はいつまで続く?. Measuring the Size of an Earthquake / magnitude, Sorted by Magnitude, Magnitude 6.0 and Greater, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=マグニチュード&oldid=79551263, Mj0.2:2002年1月22日7時22分29秒(日本時間)に伊豆大島近海で発生した最も小さな有感地震(最大震度は1), M12:長さ1万キロメートルの断層が動き、地球が真っ二つに割れて起こる地震(実際の断層面は地球の表面付近に限られるため理屈上のもの). Energetics of the Solid Earth: An integrated perspective. Yoshida, M. and Santosh, M. (2020). ● 固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。ドアが開かなくなることがある。 の形の式で表される。ここで、Aはある観測点の振幅、Bは震央距離Δや震源の深さhによる補正項である[5]。, 地震が発するエネルギーの大きさを E(単位:ジュール)、マグニチュードを M とすると、次の関係がある[6]。, この式からマグニチュード M が 1 大きくなると左辺の log10 E が 1.5 だけ増加するからエネルギーは約32倍大きくなることが分かる (101.5 = 10√10 ≒ 31.62)。同様にマグニチュードが 2 大きくなると地震のエネルギーは1000倍になる (101.5×2 = 103 = 1000)。また、マグニチュードで0.2の差はエネルギーでは約2倍の差となる (101.5×0.2 = 100.3 ≒ 1.995)。, 一般に使われる他の各種のマグニチュードでは、概ね8(表面波マグニチュードで8.5、実体波マグニチュードでは7程度)を超えると数値が頭打ち傾向になる。これを「マグニチュードの飽和」と呼ぶ。例えばローカル・マグニチュード (Ml) は約6.5あたりから飽和しはじめ、約7が最大値となる。, 短周期の地震波ほど減衰しやすく、その影響を受ける地震波の周期はおよそ L/v(L: 断層の長さ、v: 断層破壊の伝播速度)程度以下、すなわち断層の破壊に要した時間程度以下の周期である。従って断層破壊に要する時間が長い巨大地震では地震の発生を瞬時の破壊と見なせなくなり、例えば周期20秒の地震波の振幅に着目する表面波マグニチュードは断層破壊に20秒程度かかる約100 kmより長い断層では、地震の規模が大きくなっても地震波の振幅が頭打ちとなる[7]。, マグニチュードを決めるために用いる地震波の周波数とエネルギーのモデルから地震波によるマグニチュードは高周波、かつ規模の小さな地震ほど飽和が起こりにくいことが示される[8]。このモデルでは実体波マグニチュード (Mb) は約5.5から飽和しはじめ6で飽和となり、表面波マグニチュード (Ms) では7.25から飽和しはじめ8で飽和となるが、飽和となる数値は観測される地震により異なり、Mb ≧ 6 の報告例も多数あるためモデルがあらゆる地震に当てはまるわけではない[9]。, エネルギーが大きく、長周期(低周波)の地震動が卓越した巨大地震においても飽和がなく、より正確に地震の規模を表す指標として、無限大の長周期地震波に基づくと見做されるモーメント・マグニチュードが考案され、地震学では広く使われている。, 地震学では各種のマグニチュードを区別するために「M」に続けて区別の記号を付ける。地震学ではモーメント・マグニチュード (Mw) を単に「M」と表記することが多い(アメリカ地質調査所 (USGS) など)。日本では気象庁マグニチュード (Mj) を単に「M」と表記することが多い。各種のマグニチュードの値の間では差異を持つので注意が必要である。, リヒター・スケールとも。リヒターは、ウッド・アンダーソン型地震計(2800倍)の最大振幅 A(単位:μm)を震央からの距離100 kmのところの値に換算したものの常用対数をマグニチュードとした。従って、地震波の振幅が10倍大きくなるごとに、マグニチュードが1ずつあがる。, で定義した[10]。ここで、Ah は表面波水平成分の最大振幅、Δ は震央距離(角度)、C は観測点ごとの補正値である。, としている。A は表面波水平成分の最大振幅 (μm)、T は周期(秒)である。周期約20秒の地震動に着目して求められている[7][9]。, より長周期の例えば周期100秒の表面波に基づいてその振幅からマグニチュードを算出すれば、巨大な地震の規模もある程度適切に表される様になる。例えば周期20秒の表面波マグニチュードではほとんど差が見られない1933年三陸地震、1960年チリ地震、1964年アラスカ地震の周期100秒表面波マグニチュード M100 は、それぞれ、8.4、8.8、8.9となる[11]。, で定義した。A は実体波(P波、S波)の最大振幅、T はその周期、B は震源の深さ h と震央距離 Δ の関数である。, 1979年、当時カリフォルニア工科大学の地震学の教授であった金森博雄と彼の学生であったトーマス・ハンクス(英語版)は、従来のマグニチュードは地震を起こす断層運動の地震モーメント (M0) と密接な関係があり、これを使えば大規模な地震でも値が飽和しにくいスケールを定義できるという金森のアイデア[12]をモーメント・マグニチュード (Mw) と名付け、以下のように計算される量として発表した[13]。, これまでに観測された地震のモーメント・マグニチュードの最大値は、1960年に発生したチリ地震の9.5である[12]。, 気象庁マグニチュードは、日本で国としての地震情報として使用されており[14]、2003年の約80年前まで遡って一貫した方法で決定され、モーメント・マグニチュードともよく一致している[15]。略称としてMjma、或いはMjが使われる。, 気象庁マグニチュードは周期5秒までの強い揺れを観測する強震計で記録された地震波形の最大振幅の値を用いて計算する方式で、地震発生から3分程で計算可能という点から速報性に優れている。一方、マグニチュードが8を超える巨大地震の場合はより長い周期の地震波は大きくなるが、周期5秒程度までの地震波の大きさはほとんど変わらないため、マグニチュードの飽和が起き正確な数値を推定できない欠点がある[16]。東北地方太平洋沖地震では気象庁マグニチュードを発生当日に速報値で7.9、暫定値で8.4と発表したが、発生2日後に地震情報として発表されたモーメント・マグニチュードは9.0であった[17]。, 2003年9月24日までは、下記のように、変位マグニチュードと速度マグニチュードを組み合わせる方法により計算していた。, 変位マグニチュードは、系統的にモーメント・マグニチュードとずれることがわかってきたため、差異が小さくなるよう、2003年9月25日からは計算方法を改訂し(一部は先行して2001年4月23日に改訂)、あわせて過去の地震についてもマグニチュードの見直しを行った。, ここで、βd は震央距離と震源深度の関数(距離減衰項)であり、H が小さい場合には坪井の式に整合する。Cd は補正係数。, ここで、βv は Md と連続しながら、深さ 700 km、震央距離 2,000 km までを定義した距離減衰項である。Cv は補正係数。, マグニチュードを厳密に区別すると、その種類は40種類以上に及ぶ[18]が、ここでは特徴的なものを記載する。, 地震記象上で振動が継続する時間 Td はマグニチュードとともに長くなる傾向がある。そこで一般に、, の式が成り立つ。c0, c1, c2 は定数、Δ は震央距離である。c2Δ は小さいため、第3項を省略することもある。, 地震波記録の回収や解析に多大な労力を要した1970年代頃までは、1つの地震計記録からマグニチュードを概算する方法として、気象台・観測所などで利用された。ただし各定数は地震計の特性に大きく依存するため、短時間で多くの地震波記録を扱うことができる現在ではこの式はほとんど用いられない。, グーテンベルクとリヒターは、南カリフォルニアの地震について、有感半径 R を用いて、, を与えている。なお、R は飛び離れた有感地点を除く最大有感半径 (km) である。, 気象庁の震度で、4以上、5以上、6以上の区域の面積 (km2) をそれぞれ S4、S5、S6 とするとき、勝又護と徳永規一は, 河角廣は震央からの距離 100 km における平均震度を MK と定義し、リヒタースケールとの間に M = 4.85 + 0.5 MK の関係があるとした。また震央距離と震度、マグニチュードの間には以下の関係があるとした[21]。, これらは地震計による記録がなかった歴史地震のマグニチュードを推定する際に有効である。家屋被害に関する文献記録から各地域の震度を求め、それをもとにマグニチュードを推定する。, 微小地震については上記の Ms、Mb、Mj などでは正確な規模の評価ができない。そこで、たとえば渡辺は上下方向の最大速度振幅 Av (cm/s) と震源距離 r (km) を用いて、, の式を示している。なおこの式は r が 200 km 未満のときに限られる。マグニチュードがマイナス値を示す場合にもある程度有効であるため、ごくごく微小な人工地震のマグニチュードを求める際にも利用される。, 低周波地震では Ms、Mb、Mj を用いると地震の規模が実際よりも小さく評価される。そこで阿部勝征によって、津波を用いたマグニチュード Mt が考案された[22][23]。, ここで H は津波の高さ (m)、Δ は伝播距離 (km) (Δ ≧ 100 km)、D は Mt がモーメントマグニチュード Mw と近い値を取るように定められた定数である[24]。D は日本において観測されたデータを用いると 5.80 となる[25]。, また、震央より1000 km以上離れた、遠隔地で発生した地震による津波における Mt は ΔC を Mt が Mw と近い値を取るように定められた定数とすれば、, と表される[26]。ΔC は津波の発生地域及び観測地域によって変化する経験値で、太平洋で発生した津波地震については、−0.6 から +0.5 の値を取る[27]。, 津波地震では、津波マグニチュードは表面波マグニチュード・実体波マグニチュードよりも大きくなる。, 簡易な計算式として、マグニチュードが ΔM 増えたときのエネルギーは 101.5 × ΔM 倍となる。たとえば、マグニチュードが1増えるとエネルギーは約31.62倍、2増えると1000倍となる(#マグニチュードと地震のエネルギーの節参照)。, また、マグニチュードが1増えると地震の発生頻度はおよそ10分の1になる(#頻度の目安の節参照)。, 地域や構造物の強度等にもよるが、一般にM6を超える程度の直下型地震が、地下20キロメートル前後の深さで起こると、ほぼ確実に、人数の差こそあれ死傷者を出す“災害”となる[注 3]。M7クラスの直下型地震では、条件にもよるが大災害になる。兵庫県南部地震は Mj7.3 (Mw6.9) だった。また、東海地震や南海地震といったプレート型地震はM8前後である。またMが7を大きく超えると、被害を生じさせる津波が発生する場合がある。一般的にマグニチュードが大きくなると、地震断層面も大きくなるため、被害の程度だけでなく被害が生じる範囲も拡大する。, M5未満では被害が生じることは稀で[注 4]、M2程度の地震では、陸上でも人に感じられないことが多い。M0クラスになると、日本の地震計観測網でも捉えられない場合がある。なお、理論上マグニチュードにはマイナスの値が存在するが、この規模の地震になると精密地震計でも捉えられない場合が多く[注 5]、また常時微動やノイズとの区別も難しくなってくる。, 大きな地震のマグニチュードを求めることは、地震の規模や被害の推定に有用である。一方マグニチュードが小さく被害をもたらさないような地震も、地震や火山・プレートテクトニクスのメカニズムを解明するのに役立つため観測が行われている。, 大地震の内、特にM8以上の地震を巨大地震、巨大地震の内、Mw9以上の地震を超巨大地震と区分けすることがある[28]。, M11.8:フレデフォート隕石の衝突エネルギー。現在地球上で確認された最大の隕石孔で、値は推定。, この式はマグニチュードが M のときの地震の頻度を n(回/年)で表す。傾きを表す b を「b 値」と言い、統計期間や地域により若干異なるものの、0.9 - 1.0 前後となる。この式から、マグニチュードが1大きくなるごとに地震の回数は約10分の1となる。ただ、実際に観測される地震の回数をグラフに表すと、日本付近ではM3 - 8付近では式に沿ったものとなるが、M3以下とM8以上では、正しく表されなくなる。これは、M3以下の地震は、規模が小さすぎるために観測できていないものが多いからであり、この規模の地震の観測数を調べることで地震の観測網の能力を計ることもできるとされている[注 10]。一方、M8以上の地震は、発生回数自体が少ないために正確に表せていないもので、より長期間調査することで精度が高まるとされている。, 日本での頻度の目安は以下の通り。規模の小さなものは、1小さくなる毎に10倍になると考えればよい。, また、M5程度の地震は世界のどこかでほとんど毎日発生しており、M3 - 4程度の地震は日本でもほとんど毎日発生している。, 高密度に地震計を配し、その地域内で発生した震源の浅い地震などは十分観測できる場合もある。, 高密度な地震計観測網が構築され高い検知能力が期待できる、おおむね1997年以降の日本の内陸部の浅発地震に限れば、おおよそM1以上から式に沿ったものになる。, Gutenberg, B., 1945年1月「Amplitudes of surface waves and magnitudes of shallow earthquakes」『Bulletin of the Seismological Society of America』35巻1号3〜12ページ、, 勝又護、徳永規一、1971年「震度IVの範囲と地震の規模および震度と加速度との対応」『気象庁技術報告』76巻39〜41ページ、, 村松郁栄、1969年「震度分布と地震のマグニチュードとの関係」『岐阜大学教育学部研究報告 自然科学』4号168〜176ページ、, 阿部勝征、1981年12月「Physical size of tsunamigenic earthquakes of the northwestern Pacific Purchase the full-text article」『Physics of The Earth and Planetary Interiors』27巻3号194〜205ページ、. Marco Cisternas, Brian F. Atwater, Fernando Torrejón, Yuki Sawai, Gonzalo Machuca, Marcelo Lagos, Annaliese Eipert, Cristián Youlton, Ignacio Salgado, Kamataki T., Shishikura M., Rajendran C. P., Malik. ● 耐震性の低い鉄筋コンクリート造の建物では、倒れるものが多くなる。 ● ほとんどの人が驚く。 A Richter scale (Merriam-Webster Dictionary), An instrumental earthquake magnitude scale, Scaling relations for earthquake source parameters and magnitudes, Journal of the British Astronomical Association, "A Review of Nuclear Testing by the Soviet Union at Novaya Zemlya, 1955–1990". 震度7より上の震度ありますか マグニチュードが公表されないのはなぜでしょうか震度は揺れによって生じる加速度の指標です。震度7は6までと違い加速度の上限がありません。柔道で言えば「100キロ超級」と同じ扱いです。なので、日本の震 地震が急にくるとびっくりしますよね。 テレビを見てても、大きめの地震だと 「~緊急速報~」 と、番組の途中でも地震速報が流れたりします。 でも、新聞などだと、 「マグニチュード の大地震!」 など、マグニチュードで地震・・・ 地震・気象災害などから避難する方法・防災についての情報・予知予言などをお伝えしています, 地震の単位には「震度」と「マグニチュード」という2つの表示の仕方がありますが、その2つの違いってご存じですか?, 震度やマグニチュードの値が高いとそれだけで怖くなってしまいますが、理解しておくことで大まかな規模が把握できるので、ぜひ覚えておいてください。, とはいえ、数値が小さいからといって安全というわけではないので、それぞれの詳細を理解しておきましょう。, つまり、マグニチュードが大きくても震源が地下深い場所であれば、体で感じる揺れは小さくなります。, 逆に、地上に近い場所であれば、マグニチュードの値が小さくても大きく揺れるということになるんです。, 震度5と6にはそれぞれ「弱・強」があるので、0~7でも8段階ではなく10段階となっているんです。, 「立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある」, 過去の日本の地震の歴史において、震度7は何度起きているのか気になる方は↓の記事を参考にしてみてください。, 出典:気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html, 出典:気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/kaisetsu.html, 地震が起きた時にはどのような行動をとればいいのか、場所やシチュエーション別の避難行動を把握しておきましょう。, いつ起きるか分からないため、とっさに命を守る行動を取れるようにしておかなければいけません。, 家の中であってもリビング、キッチン、お風呂、トイレなど、どこにいるかによって対応の仕方は変わってきます。, 外出中、移動中、屋内、屋外、公共の乗り物などなど、様々なシチュエーションにおける防災や避難行動を把握しておくことが大切になってきます。, 1884年(明治13年)には、18ヶ条の「地震報告心得」をまとめ、全国の約600ヶ所の郡役所から情報を収集していました。, その後、1949年(昭和24年)に地震観測法が改正となり、震度0~7の8階級になりました。.   地震発生約1分半後に「震度速報」 震度6弱 マグニチュード 6.2~6.7. K., Rizal Y., Husni M. (2005) Predecessors of the giant 1960 Chile earthquake.. 石川有三(産総研): 1707年宝永地震の規模の再評価,日本地震学会2011年秋季大会講演予稿集,D11-09. 地震のマグニチュード(英: magnitude)とは、地震が発するエネルギーの大きさを対数で表した指標値である。揺れの大きさを表す震度とは異なる。日本の地震学者和達清夫の最大震度と震央までの距離を書き込んだ地図[1]に着想を得て、アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した[2][3]。, この最初に考案されたマグニチュードはローカル・マグニチュード (Ml) と呼ばれており、リヒター[注 1]の名からリヒター・スケール (Richter scale, 英語発音: [ˈɹɪktɚ skeɪl]〈読:リクター・スケール〉) とも呼称される[注 2]。マグニチュードは地震のエネルギーを1000の平方根を底とした対数で表した数値で、マグニチュードが 1 増えると地震のエネルギーは約31.6倍になり、マグニチュードが 2 増えると地震のエネルギーは1000倍になる。, 地震学ではモーメント・マグニチュード (Mw) が広く使われる。日本では気象庁マグニチュード (Mj) が広く使われるが、長周期の波が観測できるような規模の地震(Mj 5.0以上)[4]ではモーメント・マグニチュードも解析・公表されている。, 一般的にマグニチュードは ● はわないと動くことができない。飛ばされることもある。 〒432-8068 震度1 屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる。 震度6強   地震発生約1分半後に「震度速報」   発生後約5分程度で「震源・震度に関する情報」と「各地の震度に関する情報」 = 震度9 マグニチュード 8.6~9.1 これはあくまで「関係性がある」という前提で計算した結果だと思いますので. マグニチュード7以上 大地震 マグニチュード1~3 微小地震 地震は、いつ何時襲われるか分からない災害の1つです。特に日本では大小様々な規模の地震が発生しており、気象庁によって計測されています。, 地震が起こると地震速報などで報じられますが、その際に「震度」と「マグニチュード」という言葉が聞かれると思います。, この「震度」や「マグニチュード」とは何なのか、その違いについて、こちらの記事で紹介します。, 地震・震災の対策や津波発生時の注意点は?地震保険や南海トラフ巨大地震の想定被害も解説, 「ちょっといい明日づくり」に挑戦する私たちgooddoと一緒に、まずは無料で社会支援をしてみませんか?, この無料支援は、「社会的課題を解決するため」に活動している「団体(NPOやNGO)の1つ」に10円の支援金として贈られます。, 地震が発生すると、速報で震度とマグニチュードが報じられます。それを元にどれほど大きな地震だったのか、どのような被害が出そうなのか予想することができます。, しかしこの震度とマグニチュードは表示されるものの、何を表しているのか、違いは何なのか明確に分からないと言う方もいらっしゃいます。, 地震が起こると震源から初期微動(P波)と主要動(S波)が発生し、震源から同心円状に波が広がっていき、到達すると私たちは揺れを感じます。このとき、揺れを観測した場所がどれだけ揺れたかを表したのが震度です。, 同心円状に地震の波は広がりますが、震源からの距離(半径)が同じだからといって同じ大きさの揺れになるわけではありません。地震は震源からの距離だけでなく地盤の揺れやすさなどで揺れの大きさは変わります。, 現在の日本では各地に設置されている計測震度計で地震を計測し、震度0から7までの10階級で表します。, しかし1996年4月に計測震度計が設置されており、それ以前は体感やまわりの状況から気象庁の職員が震度を判断していました。, 日本では上記の10階級(気象庁震度階級)を用いているのに対して、海外では主にMM震度階(モディファイド・メルカリ・スケール(改正メルカリ震度階))という12階級で表現します。, MM震度階と気象庁震度階級は原理的に、計測震度計による観測とMM震度階による震度が得られていれば対応付けられます。, しかし現在はMM震度階が地震による被害に基づいているのに対して、気象庁震度階級は計測震度計を用いていること、海外と日本では建築様式が異なっていることなどから、対応付けは困難となっています。, マグニチュードとは地震の規模(エネルギー)を表します。マグニチュードは1つの地震に対して1つしかありません。, 震源から発生する地震波の形でエネルギーは放出され、そのエネルギーの大きさでマグニチュードの値が決まります。, 基本的には大規模な地震ほど数字が大きくなりますが、マグニチュードが0.2大きい地震は約2倍、1.0大きい地震は32倍、2.0大きい地震は1,000倍ものエネルギーの違いが生まれます。, 具体的にはマグニチュード(M)8.0の地震1つはM7の地震の約32個、M6の地震の約1000個分のエネルギーに相当します。, 海外で起こった地震でもマグニチュードは概ね共通になります。ただしマグニチュードを算出する計算式や地震観測網が異なるため、同じ地震でも少し違うマグニチュードで発表される場合があります。, 地震は地下にある岩盤がずれて起こります。そのため岩盤のずれの規模をもとにして計算したマグニチュードを「モーメントマグニチュード(Mw)」と言います。, マグニチュードそのものは地震計で観測される波の振幅から計算されますが、規模が起きい地震になると岩盤のずれの規模を正確に表せないため、物理的な意味が明確で大きな地震にも有効なモーメントマグニチュードを用います。, ただしモーメントマグニチュードは高性能な地震計のデータを使い、複雑な計算が必要であるため、地震発生直後に迅速に計算することは困難です。, マグニチュード自体も正確な値の計算には時間がかかり、発生直後は速報値や暫定値という表現で発表され、後日に更新されます。通常は地震が発生した翌日に更新されます。, 震度とマグニチュードそれぞれの説明は以上になりますが、表している内容が大きく異なることが分かりました。, 震度は揺れの大きさであり、これは計測震度計によって各地の揺れを数値として計測して報じています。, 揺れの大きさは震源からの距離や岩盤の揺れやすさによります。地震速報などで震度が市町村ごとに表示されるのは、場所によって揺れの大きさが違うためです。, それに対してマグニチュードは地震の規模なので、1つの地震に対して1つの値しかなく、どの場所で地震を観測しようとその地震の規模は変わりません。, 地震の強い揺れの継続時間、その地震の岩盤がずれる動き「断層運動」が継続する時間と同じです。M7クラスであれば約10秒間、M8クラスであれば約1分、M9クラスであれば約3分間継続します。, 2011年に起こった東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では長く続いたところだと190秒程度も強い揺れが観測されています。, (出典:仙台管区気象台「震度とマグニチュード」)(出典:気象庁「震度・マグニチュード・地震情報について」)(出典:四国の防災・災害情報「マグニチュードと震度の違いは?」), 日本は地震大国であり、過去に何度も大きな地震を計測してきました。1949年に気象庁が震度階級を震度0から震度7までの8段階に設定してから、様々な地震を記録しています。その中で大規模な地震を震度とマグニチュードに分けて紹介します。, 初めて震度7が観測されたのは、1995年の兵庫県南部地震です。「阪神・淡路大震災」としては馴染があるでしょう。この地震が起こった1月17日が現在は「防災とボランティアの日」に指定されています。ただこのときは計測震度が導入されていないので、気象庁職員による体感での計測になりますが、非常に大きな被害が出たことは確かです。, 2回目の計測は2004年10月13日に起こった新潟県中越地震です。この地震はM6.8のエネルギーが算出されております。, 3回目は2011年に起こり、甚大な被害をもたらした東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)です。この地震では多くの死者や行方不明者をうみだしました。, 4回目と5回目は2016年に起こっています。それが4月14日と4月16日に起こった熊本地震です。先に起きた地震から2日後にさらに規模の大きい地震が発生しており、どちらの地震でも震度7を計測しました。, そして6回目が2018年9月6日に起こった平成30年北海道胆振東部地震で記録しています。, 震度に関しては1949年以降の記録しかありませんが、マグニチュードに関しては計算によって求めるため、明治以降から今までの記録があります。この中からM8以上の規模の地震は7回ありました。, 明治以降での最も古いM8以上を記録した地震は、1891年10月28日に起こった濃尾地震です。この地震ではM8.0を記録しています。, 次が1896年6月15日に起こった明治三陸地震でM8.2、続いて1933年3月3日に起こった昭和三陸地震です。東日本大震災が起こったのも三陸沖であることから、過去にも大規模な地震が起こったことが分かります。, 5回目以降は1996年の計測震度導入以降ですが、2003年9月26日に起こった十勝沖地震でM8.0を計測しました。この地震での最大震度は6弱を記録しています。, 6回目が先ほども出てきた2011年3月11日の東北地方太平洋地震(東日本大震災)です。この地震では日本国内計測史上最大となるM9.0を記録しました。, そして7回目は2015年5月30日に小笠原諸島西方沖で起こった地震でM8.1を計測しています。, また、日本国内ではありませんが、1960年5月23日に起こったチリ地震ではM9.5を記録しました。これは世界史上最大マグニチュードを観測した地震です。, (出典:気象庁「過去の地震津波災害」)(出典:気象庁「気象庁震度階の変遷と 震度階級関連解説表の比較」)(出典:気象庁「日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降)」,2019), 日本に住んでいる以上、地震への備えは必須と言えます。それは防災袋を用意することや、避難経路・避難場所を知っておくことなども大切ですが、実際に地震が起こってしまったときに適切に避難するため、情報を整理することが必要です。, その中には震度やマグニチュードの知識も1つの情報として正しく認識しておくことをおすすめします。, 南海トラフ地震の発生も予測されていることから、いつどのような地震が起こっても冷静に動けるようにしっかりと準備しておきましょう。, グループメディア:BITDAYS | DELIGHTmedia | GANMA!ニュース, gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。, 震度は場所によって大きさが違うが、マグニチュードは地震の規模なので1つの地震に対して1つの値しかない. 震度5強 h ● 電灯などのつりさげ物は大きく揺れる。 TEL 03-6550-9250 FAX 03-6550-9251. 防災の種 ● 補強されていないブロック塀が崩れることがある。 , + ご存知ですか?マグニチュードと震度の違い 「 時 分頃、マグニチュード の地震が発生しました。各地の震度は次の通りです」 地震速報などでよく耳にする、マグニチュード、および、震度という単位。どちらも地震の規模を表す値で… さらに、1996年(平成8年)現在の10階級に変更となったのでした。   発生後約5分程度で「震源・震度に関する情報」と「各地の震度に関する情報」 TEL 0120-948-314 FAX 053-525-8822, 東京営業所 Copyright © 制震装置・制震ダンパーならαダンパーEXⅡ All Rights Reserved. ● 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。 もし、大地震が起きたときに情報を正確に受け取ることのできるよう、震度とマグニチュードの違いとその関係性について詳しく見ていきましょう。, 震度とは、地震による揺れの大きさを数値で表したもので、震度0から震度7まで10段階あります。, 震度 揺れの状況