ワックスやオイル仕上げにしたら水拭きしてはいけないような事を書いているのもありますが、びしょびしょにして放置するならともかく、固く絞った濡れぞうきんで拭く程度では特に悪影響も見られません。 4枚ぐらいの大きな板をとりました。1万5千円ぐらい払っていました。 > あと穴の深さもどのくらいがいいのでしょうか?10cmなら9cmくらいの穴でしょうか? 当方コーナンぐらいしか知りません。きっとコーナンよりも個人の材木店で一般相手に商売をされている方のお店の方が安く良いものをうっているのかな・・・と。 その場合は油性タイプとか乾性油混合ワックスを薄ーく塗るあるいは塗ってからほとんど拭き取るような手順になると思います。 ワックスを塗ったからといって取り返しがつかないとか、二度とオイルが塗れないという物ではないので神経質になる必要はありません。ただし水性エマルジョンのリンレイオールみたいなワックス(樹脂タイプ)は完全にはがさないとオイルとの相性は悪いでしょうね、あれは塗料とワックスの中間のような物です。オイル仕上げの上に使うにはそもそも不向きと思います。 オマケですが、両者は微妙に大きさが違うことはご存知ですね。 厚さは15mm位で3×6、3500円以下の物を探しています。 本社 大阪府大阪市淀川区西三国1-20-8 TEL 06-6396-4722 FAX 06-6396-4723 関東支社 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町3-222 高速湾岸線をくぐって、次の左カーブを曲がるまでは、飛ばさないでください。, ワトコオイルやリボス等のオイルを塗装した後に蜜蝋ワックスを塗って仕上げたいのですが、その後のメンテナンスについてお聞きします。 http://www.seasidestage.com/shop/facil_homes.html むむ(3)が無い(笑) 3)寸法が正しくない リンク先は「こうやって売る人もいるんだなぁ~」ってのが感想です。 DIYでものづくりやリフォームをしたら、好みの色に仕上げたいですよね。木材を塗装する塗料にも種類がさまざま。今回はDIYで使ってみた塗料の特徴と仕上がりについてまとめてみたいと思います。, 塗料には特徴がいろいろあり、仕上がりの色によってその場の雰囲気、明るさ、さらには心理状況にまで影響を与えてくれます。DIYで木材を塗装すると、思い通りの色になったり、思いがけず素敵な色になったり、時間が経つごとに味が出てきたり・・・。塗装はとても楽しいDIYです。, 種類が豊富にあり過ぎて迷ってしまう塗料ですが、今回は使ってみた塗料の仕上がりと特徴をご紹介していきたいと思います。, オイルステインはよく耳にしますが、水性ステインは、オイルステインよりもにおいが少なく、溶解液が水のため扱いやすい塗料です。木に膜を張らず染み込むように塗装されるので、木目を生かした仕上がりにしたい時に便利な塗料ですね。膜を張る造膜系塗料とは違って木を守る効果は少ないので、主に屋内で使う用途に向いていると思います。, 塗り方はタオルに染み込ませてこするように塗り伸ばしたり、刷毛で塗ってからタオルでムラなく伸ばすといった方法が多く使われます。古びた木の風合いを出すのに向いています。, 塗った後にやすりがけをしてエイジングをして楽しんだり、二度塗り、三度塗りして色の変化を楽しむこともできます。水性なので扱いやすく、初心者でも簡単に塗装することが可能です。※既に造膜系塗料が塗られている木材の塗装には向いていません。, 実際にこれを使って仕上げたソファーテーブルはこちらでご紹介しています。  ちなみに、どのような材なのか、小さなものなら大工さんもやろうし、大きなものはやはり製材所かな? ホームセンターでは、よさげなモノを束の中から漁って購入していますが、ほとんど無いか、 材木屋さんで買うという手もあるのだろうか、とは思いつつ、なかなか実行する勇気がありません(笑) 本社 大阪府大阪市淀川区西三国1-20-8 TEL 06-6396-4722 FAX 06-6396-4723 関東支社 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町3-222 一等品と称されたもので一本1700円程度で、曲がりはマシですが割れがすごいです。 割れのあるところにホゾや継手を作ると、強度にも不安が残ります。 有限会社ミハラ美装は大阪府堺市にある木工塗装、家具塗装、家具の塗り直しなど木製品塗装専門のホームページです。広葉樹はもちろん、松やヒノキなど針葉樹もキレイに、あらゆる木製品に対応、数モノや小ロットに関わらずすべてお任せください。 ▶古民家再生DIY!内装【大広間】の柱・壁・天井塗装への道#3〜古民家風の柱・天井仕上げになる塗料の調合〜, ご紹介した塗料を使いながら、古民家をDIYで再生したのが「SHARE BASE 昭和村」です。約20年近い空き家期間を経て、DIY初心者が試行錯誤しながら今の形になっています。広い範囲の塗装は大変ですが、意外と簡単に手に入れられる塗料を使って、DIYするのも楽しいですよ。, SHARE BASE 昭和村は、福島県奥会津の昭和村野尻地区にあります。歴史ある築150年を越える古民家を、「皆で共有できる秘密基地へ」をコンセプトにした素泊まりの古民家再生ゲストハウスです。 塗装にも様々な素材に対応した種類がありますが、木材用だけでも数多くあります。マルトクショップでは数ある塗料の中からウレタン塗装と、自然塗料の塗装を承っていますが、木材用塗料は、他にもあります。室内用、屋外用などもありますので、自分で塗装する場合は、用途や目的に応じた適切な塗料選びが必要です。, 木工用塗料は、生きた材といわれる木材の特異な性質により種類が豊富にあります。様々な仕上がり具合を考慮して選択してください。特徴としては、材の表面を被膜で覆う「造膜型」と材に塗料が浸透する「含浸型(浸透型)」に分かれます。, 代表的な塗料をいくつか紹介いたします。マルトクショップで扱っているものは「ウレタン塗装」と「自然塗料」の2種です。, アマニ油やヒマシ油等のボイル油(加熱配合油)に顔料を混ぜた塗料で乾燥に時間がかかります。仕上がり感が悪く乾燥にも時間がかかる。最近では、あまり使われなくなっています。専門店で入手可能です。, 油性調合ペイントの弱点を合成樹脂で改善した塗料です。長油性アルキド酸樹脂ワニス(長油性フタル酸樹脂ワニス)に顔料を配合し、仕上がり勘も良く、渇きも早くよく使われています。ホームセンター等で入手できます。, ウレタン樹脂による塗装で、材表面に被膜を形成し耐水性、耐摩耗性などに優れており木の伸び縮みにも順応する優れた塗装で、仕上がりは、全ツヤ消しです。マルトクショップで取り扱っています。塗装に技術と設備が必要です。, 植物油と植物ワックスをベースにした無公害塗料で、塗膜を作らず木部の内部に浸透する調湿性に富んだ塗料です。, 塗膜を作らない為、木地の質感が活きます。WATOCOブランドやOSMOカラーが有名です。ケミカル成分配合のものもありますが、マルトクショップでは使用していません。, 柿渋由来の抽出物と荏胡麻油やヒマシ油、ロウ、水等の成分の防腐効果の高いパーシモンも古くから使用されています。, DIYの際は、塗布に使用した刷毛や布地は空中の酸素に反応して自然発火する恐れがありますので注意が必要です。, 日本で古代から使われている樹液を精製した漆や、漆科の植物カシューナッツツリー、マガタマノキの木の実、カシューナッツの殻を精製抽出したカルダノールを主原料にしたカシュー塗料など。塗装に厚味と光沢が出せるのが特徴。塗装には技術が必要です。管理に注意が必要です。, 6.ワックス (造膜型塗料の塗装面の保護用もしくは単独で含浸用としても使用されている), アンティーク家具の艶出し用として使用されており木地を活かし自然な風合いに仕上がります。家庭でも扱いやすいのでメンテナンス等にも利用できます。ワックスのみ塗布して使用もできますが、オイル塗装やワニス塗装後のメンテナンス用として用いられるケースが多いです。ホームセンター等で入手できます。家庭用としてお勧めです。, 写真左から:オイル塗料、ワックス、柿渋などの自然塗料。何れも家庭でも扱える。(使用上の注意を遵守), ※ご覧のブログに使用しています画像は、ご覧のモニターにより色味が変わる場合がございます。あしからずご了承の程よろしくお願いいたします。, 次回は、引き続き「塗装」続編として、ウレタン塗装と自然塗料塗装の違い編をお送りします。, マルトクショップは、木材(無垢材・集成材・積層材)のフリーカット販売・床材(フローリング材)の通販専門店です。無垢材・集成材をお好みの寸法にカット、木材のサンプルを送料無料でお届け、施主支給など、お客様のニーズにあわせたプランをご用意しています。, 定休日は、お電話での対応はお休みさせていただいております。サイトからのご注文・メールでのお問い合わせは24時間受け付けておりますが、ご連絡は翌営業日になりますのであらかじめご了承ください。. 材木店でも頼めば切断してくれますが、大工さんなどのような高度な技量を持っているわけではないので素人作業といっしょです。 しかし、一本一枚となると気兼ねでつい足が遠のいてしまいますね。 集成材・木材のカット、加工、塗装が自動見積り・注文できるオーダーメイド木材通販・販売専門店。幅広い樹種の集成材を通販しています。木材加工シミュレーションは3d画面にて確認ok! Copyright ©  シェアベースマガジン(SHAREBASE magazine) /地域活性化「シェアベースプロジェクト」の情報ウェブメディア All rights reserved. コンパネは完全耐水合板とも呼ばれるように湿潤状態に強く出来ています。  以前に友達が大きな木のきれっぱしをもらってそれを製材するから手伝ってくれというんで、行ったら大きすぎてできず、別の大きな製材所を紹介してくれました。 針葉樹が多い2級では曲げヤング係数だけが規定されています。 しかし、最近は私は材木店にリターンです。(^^) あっというまに閉店してしまいました。大好きだったのに‥‥(お金は落としませんでしたが)。, 堺浜シーサイドステージの、ホームズは、結構デカイです。 デッキの規模にもよりますが、工具はそれで良いと思います。   素...続きを読む, 以前買って家に置いてあった木材をカット・プレーナー加工してもらいたいのですが、普通の木材屋さんはそこで購入した木材しか加工してくれないみたいです。持ち込みで加工してくれるところ(それもできれば安く)知りませんか?教えてください!!, 普通の製材やさん、やってくれませんか。私の家に会った立ち木(ヒノキでしたが)あまりにも種、紅葉の葉が落ちるので、自分で切って運搬し、薄い板にひいていただいて作業の板を張りました。あまり忙しくない木材業者ならやってくれると思います。私の場合、直径30cmの4から5mの丸太1本を20枚ぐらいの板に製材して、簡単に機械カンナをかけてもらい、3千円でした。 4)真四角でない 1)曲がっている もうちょっと言うなら、木材の垂直、水平を出すために「水平器」があると良いと思います。 近所のホームセンターだとラワン合板ぐらいしか買えないようです。 症状が出て、丸ノコの刃をテーブルに対して垂直に調整しているのにまっすぐ切れなかったりします。 スプルース(Spruce、米トウヒ)、パイン(Pine、マツ類)、ファー(Fir、モミ類)などの常緑針葉樹の総称で、いずれも成長が早く加工がしやすいことから、建築材である2×4材に適しているとして昔から使われてきました。主産地はカナダ、アメリカ。 一般にはレッドシダーが多いですが、それほど長期間保たなくて良いなら、杉でも他の間伐材でもOKです。 ホームセンターのヤツだと、電...続きを読む, 関西の大型ホームセンター 有限会社ミハラ美装は大阪府堺市にある木工塗装、家具塗装、家具の塗り直しなど木製品塗装専門のホームページです。広葉樹はもちろん、松やヒノキなど針葉樹もキレイに、あらゆる木製品に対応、数モノや小ロットに関わらずすべてお任せください。 Amazon. 木は、たぶん曲がっていたり、割れてきたりするものだとは思いますが…  丸鋸刃に原因があることが多い。左右の刃の一方が切れないと曲がる。 ただし、建築対象が『物置』ならばどちらでも大差はありません。 よろしくお願い致します。, 材木店はホームセンターよりは値段が安いですけど、プロ相手の仕事が主なので加工しなくても売れるのが普通ですので・・・   車につめない長い物や大きな物は自分では持ち帰れないので よって強度は構造用合板の方が安定していると申し上げられます。 ご参考までにどうぞ。, (1)どれが適していますか?(他にオススメがありましたら教えて下さい) 今ではホームセンターの塗料も充実してきていますね。 DIYをする人も選択肢が増えている感じですね。, 大体のものは揃っているので不満はないかもしれませんが、ホームセンターの塗料には足りない性能をもった塗料はたくさんあります。, いくらうまく塗れても、木の傷み具合に合った塗料を使わないと、キレイにならないのが木部塗装。, 塗料はよく混ぜて使ってください。底に溜まっているので、棒などでしっかり混ぜましょう!色がキレイに出なかったり、性能が上手く発揮されません。, 新しい木材に塗るのに適しているもの。木材の傷みが少ない状態で塗替えをくり返すことで、きれいな状態を保つものです。, 「木目」を活かした自然な仕上がりを保ちたい人にオススメ。マメなメンテナンスが苦にならない人なら長くキレイに保護できます。, ホームセンターにも「キシラデコール」という木材保護の塗料があると思いますが、使い方は同じです。, 木部塗装のきれいな「木目」を活かすための塗料です。塗膜を作らないため「隠蔽性(いんぺいせい)」が低く、見た目の仕上がりが繊細な塗料。, 1回塗りでも色はつきますが、2回塗りで仕上げる塗料です。2回目は薄めに塗るのが上手く塗るコツです。, 傷みが少しある状態でも塗る事はできますが、下地処理に「高圧洗浄」「しみ抜き」などが必要。, DIYでも使いやすい水性塗料。少しくらいの傷みや色あせがあってもキレイに仕上がりやすいのが特徴です。, 少しの傷みや汚れは隠れますが、ひどい黒ずみなどはキビシイ。木目をだすギリギリの「濃さ」なので、木材がきれいな方が効果があります。, ノンロットではキレイに仕上がらない時に使う塗料です。部分的な剥がれや色あせがあっても、わりとおさまりやすい。, もともと塗ってあるものと「同系色」か少し「濃い色」を選ぶとキレイに仕上がりやすいです。, 傷みがひどい場合や、もともと濃いペンキで「塗りつぶし」になっているときに使う塗料。造膜タイプで、木目がつぶれる。水性塗料です。, 「これ何?ペンキ塗った?」という状態の塗替えにオススメです。「ノンロット」や「ニューボンデン」では対処できない時につかいます。, 仕上がりは艶のないペンキみたいなもの。刷毛ムラが出にくいので、使いやすい塗料です。, 見た目の好みは分かれますが、木材用の塗料なのでホームセンターのある「ペンキ」を塗るよりも長持ちするはずです。, 高圧洗浄は機械がないとできないので、最低でも「コケ」や「汚れ」をブラシなどを使い、とれるだけ取りましょう。, 傷み具合にもよりますが「しみ抜き」も難しいと思うので、きれいな仕上がりを求めるのなら、「ニューボンデン」か「キシラデコールコンゾラン」の使用をオススメします。, 大切な工程なので、めんどくさくても手を抜かないようにしてください。仕上がりと、塗料の密着性に大きく影響します。, 使う塗料や、塗るものによって違うんですが、今回紹介したキシラデコールコンゾランに柔らかい刷毛は適していません。, もちろん感想は個人差があるかもですが、これら刷毛は僕が仕事に慣れてきた頃に「使いやすい!」と思ったものばかり。, 材料や道具は使ってみないとわからないものなので、選ぶのは難しいです。今回紹介したものは、すべて仕事で使っていた実績のあるものばかりです。, はじめまして。 為になる情報本当に有難うございます。イイね!ポチがあると連射したいくらいです。 自宅の傷んだ外壁(7年メンテサボっていました。出費も相当なので)塗料で悩んでいたのですが、水性ニューボンデンを使おうと思います。(自分でするかは思案中) 知らない塗料だったので感謝です。キシラのコンゾラン検討していたのですが、木目が潰れるのが嫌で悩んでいました。, 厚かましくももし教えて頂ければ助かるのですが、塗膜のない塗料は次のメンテ楽みたいですが、半塗膜のこちらは、塗膜剥がしたりと大変になりますか? 数年後のメンテ時期になると塗膜も弱っていて(劣化で剥がれていたり)塗膜なしと同じような感じでメンテ出来ますか?, それと、前回は塗装屋にしてもらいましたが(ランバーガード←建築屋がこだわっていたので当初から使っていましたが高価なだけで長持ち感は一緒のような…)金たわしでこすると言って持参していました。(使っている姿は目撃せず、汚れ落とさずに塗っていたような…), サンドペーパーでとネットで見受けられますが、金たわしだと楽そうなので、自分で塗るなら、気になる毛羽立ちや汚れのある個所を金たわしで擦って→ミニ箒で はたいて塗装しようかな…と思っております。このやり方で問題ないでしょうか?, 梅さん、はじめましてけーぶると申します。 メッセージありがとうございます!少しでもお役に立てれたのなら嬉しく思います。, “塗膜のない塗料は次のメンテ楽みたいですが、半塗膜のこちらは、塗膜剥がしたりと大変になりますか? 数年後のメンテ時期になると塗膜も弱っていて(劣化で剥がれていたり)塗膜なしと同じような感じでメンテ出来ますか?”, 回答:結論としては、塗膜なしの塗料にわりと近いメンテナンスで済みます。塗膜が薄い分、ペリペリと剝がれる可能性も減ります(塗膜がゼロではないので場所による)また、ボンデンは色がとまりやすいので、多少の色むらもボカシやすいです。, ただし、次(ボンデンを塗った後)のメンテナンスはコンゾランも検討した方がいいかもしれません。劣化の具合によりますが、色ムラを完全に消すのはコンゾランのような塗りつぶしの塗料になってしまいます。, 基本的に木材の塗装はマメなメンテナンスが1番効果的ですが、現実的(金銭面)に厳しいですよね。なので、基本的には「放置」するものとして、下記のようになります。, 同じ材料での塗替え、例えば「ボンデン」→「ボンデン」は原則として木材が「きれいな状態」で塗替えるのが効果的なので、お金なるべくかけたくないという要望に答えるには、なるべくメンテナンスしないように放置して、最終的には塗りつぶしになってしまいます。, ちなみに”ランバーガード”はミヤキの材料なので、個人的には良い塗料かと思います。ランバーガードは使ったことは無いのですが、内部用の手あか止めは良い塗料でした。, 木部塗装はどうしても手間も塗料も高くなっちゃいますね。木材は丈夫だし、見た目も好きなんですが、メンテナンスは大変ですよね、、、, “サンドペーパーでとネットで見受けられますが、金たわしだと楽そうなので、自分で塗るなら、気になる毛羽立ちや汚れのある個所を金たわしで擦って→ミニ箒で はたいて塗装しようかな…と思っております。このやり方で問題ないでしょうか?”, 回答:その方法で大丈夫です。「金たわし」が僕の想像しているものと違っていたら申し訳ないのですが、外壁の木材の下地処理なら「ケンマロン」というものが使いやすいです。 ホームセンターにも売っていますし、Googleか何かで検索してみてください。ちなみに金だわしは、汚れのひどいところに使う「ワイヤーブラシ」を想像しています。, ・汚れがひどい場所を部分的に→ワイヤーブラシ ・そこそこひどい→マジックロン ・かるい毛羽立ち→ケンマロン#400, 本来なら下地処理に「高圧洗浄」をした方が良いのですが、けっこう大変ですよね。ご覧いただいた記事にある「ボンデン実用例」の写真で塗っているものは高圧洗浄にもかなり時間がかかっています。, もし塗装屋に頼むのであれば高圧洗浄が必要ないという塗装屋は、ちょっと、、、、木材の状態にもよりますが、高圧洗浄は基本です。, もし今回の回答に不備がございましたらご連絡ください。その他ご質問がありましたらいつでもどうぞ。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 1987年生まれ//塗装関係の仕事をしています//過去の職歴は大工5年//瓦工事5年//建築塗装5年(現在は工業系の塗装工)です。当ブログでは仕事での経験を活かして、住宅に関する情報をメインに発信しています。, 【キシラデコール 4L】注ぎ口付 選べる15色 大阪ガスケミカル株式会社 ウッドデッキ ログハウス 木部塗装, 【塗料】 【大阪塗料】水性ニューボンデン 0.9kg*M C CH MH BA O U BL W S E R SI__ok-snb-900. 大阪で木材を買うならどこ? 材木屋さんに突撃する前に(突撃出来る心構えの為に)、いくつか教えていただきたいことがあります。 製材の時から割れがあったならいいのですが、後で出来た割れのせいで、3)や4)のような 今、考えている材料は、シナ合板・シナランバーコア、安ければ合板以外で作りたいと思っています。 ホームセンターの物は、割れていない様に見えても、ネジを打った途端にバキバキ!と音を立てて 大工さんは、曲がりや割れも考慮して作業が出来るのかと思いますが、   素人なのでと言えば真っ直ぐな物を選んでくれる。 完全ど素人です。 1)曲がっている あとからオイルをまた塗りたいと言う事でしたら、...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 また歯の厚さよりも小さい誤差を要求するのは、材木屋だろうがホームセンタだろうが、どこでもできない相談でしょう。 沢山購入することもありますが、ほとんどは少数です。 私なら、そうします。 下穴をあけるにしても、ビスを打つにしても、木がずれず、簡単だと思います。 ボンドですが、速乾性の木工ボンドでいいのではないでしょうか? 十分だと思います。 質問者様が、どれほどの強度を欲しいかにもよるでしょうが・・。  ・一本でも便のときでよいのでというと配達してくれる。 大阪市平野区瓜破南1-3-10(ラッカー塗装工場) 06-6760-7955: 主な取引先: 朝日木材工業 株式会社 : 株式会社 相合家具製作所 : トミヤ工芸 株式会社 : タジマ創建 株式会社 : 株式会社 白国木工製作所 : 古谷建具店 : 他: 主な仕入先 現在、2×材で最も多く使われている樹種は、「SPF(エスピーエフ)」と呼ばれるものです。  ・プロのアドバイスが聞ける。木材には適材適所があります。 【キシラデコール 4L】注ぎ口付 選べる15色 大阪ガスケミカル株式会社 ウッドデッキ ログハウス 木部塗装 . コンパネは完全耐水合板とも呼ばれるように湿潤状態に強く出来ています。 昭和村への初訪問!SHARE BASEプロジェクト発足 – 昭和村視察レポート #01, 福島の会津で陶芸体験するなら。会津磐梯山の麓『磐梯陶房(ばんだいとうぼう)』の手びねりがオススメ!, シェアベースマガジン(SHAREBASE magazine) /地域活性化「シェアベースプロジェクト」の情報ウェブメディア. スミつけが難しくなったり、ましてや鉋で真四角に直すのは、素人には非常に難易度が高いように思います。 参考までに、 4)真四角でない 現在、2×材で最も多く使われている樹種は、「SPF(エスピーエフ)」と呼ばれるものです。 でも「シダー」は「杉」の事なのですが、米杉は「杉」ではなく「ネズコ」と呼ばれる木材で、檜の仲間です。  ・一本でも便のときでよいのでというと配達してくれる。 1 木材を研磨して下地を作ります。 2 塗料を刷毛に含ませ、木目に沿ってニスを塗り広げていきます。 3 十分に乾燥させてから二度塗りをして完成。 基本の塗装をマスターしよう! 棘がたつと犬も可哀想ですし。(^^ゞ  要は、行きつけの材木屋さんを作ること。素人は面倒くさいって事は絶対にありません。逆に大歓迎してくれる。敷居が高いのは分かりますが。そのうち、世間話ができるようになる。, DIYショップがない時代、当然のように材木店を探し回っていました。   これはさすがにない。  ・DIYより圧倒的に安い >10cmなら9cmくらいの穴でしょうか? それとワックス仕上げの場合メンテナンス用として水性タイプが指定されている場合も多く。この場合は最初にオイル混合品を塗ったらあとは水性タイプだけを使うのがマニュアルです。 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, http://www.hc-kohnan.com/corporate/kohnanpro.html, http://www.hc-kohnan.com/shop/detail_409.html, http://www.hc-kohnan.com/shop/detail_417.html, 木材に使うビスの強度について。 木材を使い小さな部屋を作るため、 骨組みを作っています。 DIYは初, 昔、家で手作り家具を作っていて木材が沢山あります。 薄いベニアや棒状の木材です。 持ち込みはできます, 水性塗料の仕上げについて質問です。 木材でDIYは良くするのですが、塗装はほとんどすることがないので, DIY初心者なのですが質問があります。 2×4の木材を使用してキッチンテーブルらしきものを作りたいの, 戸建をDIYリフォーム中です。 確認ですが、写真の太枠で囲った部分は撤去しても大丈夫ですよね? 参考までに、 家からも近いので一度行ってみます。 私は基本的にはオイルの再塗装は必要の無い物と考えています。長年放置して干からびているような場合は別ですが。 塗装の種類. 木材はコツを押さえれば誰でも手軽にdiy塗装できます。塗料の種類・選び方や下地処理などのポイントの他、具体的な塗装のやり方を、筆者が実際にやってみた写真付きで解説!初心者の方もぜひ楽しんでdiy塗装をはじめてみてくださいね。 ホームセンターの壁みたいな電気鋸で切ってもらうのが一番手軽です。 (C) Copyright 2020 ユーコーコミュニティー株式会社 All rights reserved. あとからオイルをまた塗りたいと言う事でしたら、ワックスリムーバーでワックスを除去すれば可能だと思います。(蜜蝋あるいは植物蝋+オイル混合タイプのワックスでしたらそんなに神経質に考える必要はないと思いますが) ちなみに耐朽性では「檜>杉・松>栂」の順です。 あと穴の深さもどのくらいがいいのでしょうか?10cmなら9cmくらいの穴でしょうか? 参考URL:http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/45071303, 日曜大工で物置を作っています。コンパネは白くてきれいですが、構造用合板 ▶古民家再生DIY!玄関の床板と敷居の改修!⑦〜蜜蝋ワックスで、柿渋を塗った床板をコーティング!〜, 最後に、こちらも自然塗料の松煙と弁柄です。松煙は、松煙は和墨の原料として知られる煤(すす)を集めたもので、科学的に作られた黒よりも深みが出ると言われています。本物の深みのある黒を出したい人にオススメです。, さらに弁柄は、土から摂れる成分の酸化鉄で、最古の顔料とも言われています。松煙などと配合して使うことで、黒に奥行きや深みが増し、防虫、防腐効果も付与することができます。, これらは水に溶けにくいため、焼酎で溶かしてから水で薄め、好みの粘度、色合いに調整していきます。どちらかというと素人向けとは言えませんが、仕上がりの重厚感は目を見張るものがあります。ここでは主に外壁の塗装に扱っています。また、荏油を調合、または塗装した上に塗ることで、表面の保護になります。, 実際に塗料を作った様子はこちらでご紹介しています。  木材の(板目の)表から釘を打てば割れますよ。そういう時は先端に刃の付いたビスや下穴をあける。添付図参照 持っていってください。 posted with カエレバ 楽天市場. たいていの材木店における場合は、ホームセンターのようなカットサービスや工具や持ち帰り品の運搬に軽トラックの貸し出しなんてことはしないでしょう。 町3-222,      TEL 048-782-7010 FAX 048-642-7570. 床の場合は使っている部屋ならまずワックスだけでいいのではないでしょうか。家にも無垢の板張りの部屋がありますが、20年以上メンテナンスワックスのみです。 (2)屋外使用だからやはり耐久性・美観のために薬品は塗布しなくてはならないものなのでしょうか? 以前10cm?くらいの長さのネジで固定しようとしたらネジをねじ込む度に木材にヒビが入りどんどん広がってしまいました。 ▶ソファーテーブルをDIY!#2〜木の味が出るステインを使って色付け〜, 油性ウレタン着色ニスは、木目を生かした着色とニス仕上げが同時にできる塗料です。色の種類が数種類あるので、色見本を参考に好みの色を選べます。, 刷毛で塗った後に、タオルで馴染ませると刷毛の跡も残らずに綺麗に仕上がります。摩耗や衝撃に強く、経年劣化が少ないという特徴があります。塗膜も形成してくれるので、木材の耐久性をあげる効果もあります。, SPF2×4材のような木材には光沢が残る感じで仕上がりますが、ベニヤ板のような素材にはマットな質感で馴染みました。写真の上が前者、下が後者です。, 前述した2点と違い、自然由来の成分からできた自然塗料の中に、柿渋があります。柿渋は渋がきの実を絞って抽出したもので、塗装のみでなく材としても活用され、木材だけでなく紙や布の着色にも使われています。, 柿渋に含まれるタンニンは、ホルムアルデヒドを吸着し発生を抑制する効果があり、室内環境を健やかに保つため、人体、環境に無害な塗料として再注目されています。, 水性塗料なので、伸びがよく刷毛で簡単に塗れるので、DIY初心者でも取り扱いが簡単です。塗り重ねることで色の深みが増し、木が呼吸できるので経年変化を楽しむことができます。主に無垢材に塗ります。物によってはにおいが強いものもあるので、無臭柿渋を選ぶと気になりません。, 上の写真が一度塗りの様子、下の写真が二度塗りをして一日放置した時の色合いです。さらに、この柿渋で塗装した木材を保護するのに相性が良いのが、次にご紹介する蜜蝋です。, 自然塗料である柿渋と相性が良いのが、これもまた自然由来の成分からできた蜜蝋ワックスです。柿渋のみでは防水性に乏しい所もあるので、蜜蝋ワックスで仕上げると表面を保護してくれます。さらに、木の表情を豊かにしてくれるという特性もあります。, 塗り方は、表面のホコリなどを取り除いた後に、スポンジなどに取り塗り広げ、タオルでムラの無いように拭き取っていきます。およそ1日ほど乾かせば完了、初心者でもかなり扱いやすいです。(乾く前に上を歩いてしまったりすると残ってしまうので注意), 写真の様子は、未塗装の杉板に自然塗料の柿渋で塗装、その上に自然素材の蜜蝋ワックスを塗りった状態です。古民家ならではの経年変化を楽しめる自然素材で仕上げています。, この時の詳しい様子はこちらの記事でご紹介しています。 SHARE BASE 昭和村の古民家や庭、蔵など、手つかずの部分がまだまだ残されています。歴史を紡ぐ古民家を、皆の手で工夫しながら残していくという考えのもと、進化し続けることがSHARE BASEプロジェクトの特徴です。是非、昭和村へお越し下さい。 ▶SHARE BASE 昭和村 宿泊システムについて, 他にも、株式会社SATORUが手がけるSHARE BASE プロジェクトでは、地方の特別な体験が予約できる便利で楽しいWEBサイト『SHARE BASE Matching(シェアベースマッチング )』も絶賛運営中! 体験したい方も、体験を提供したい方もこちらからご覧ください。, ▶SHARE BASE Matching (シェアベースマッチング )へはこちらから!, 茨城県水戸市出身。茨城県立水戸第一高等学校、東洋大学卒業。 © MARUTOKU LUMBER Co., Ltd. All Rights Reserved. 関西で、1日時間をつぶせるような大型のホームセンターってどこですか? よって強度は構造用合板の方が安定していると申し上げられます。   これは大して問題にしないが、柱材なら背割りを入れましょう。 以上、経験的に書きましたが、参考まで。, >ホームセンターなどで「2×4」という木材が売られていますが、あれは何の樹なんでしょうか? ただし、絶対注意することは、シーサイドステージに行く人を狙って、警察がねずみ取りしてます。 >それから接合部はボンド(強力接着剤?)を塗って乾燥させてからの方がいいのでしょうか? 有っても僅かです。まずは、このあたりの問題をどの程度解決できるかに関して… これを改善するには電工ドリルで穴を開けてからネジをねじ込むのがいいのでしょうか? スプルース(Spruce、米トウヒ)、パイン(Pine、マツ類)、ファー(Fir、モミ類)などの常緑針葉樹の総称で、いずれも成長が早く加工がしやすいことから、建築材である2×4材に適しているとして昔から使われてきました。主産地はカナダ、アメリカ。 同じもので、上記の問題をクリアできる材木を売って頂けるとすれば、どの程度が相場になるでしょうか?, 良く趣味で木工をするのですが、いつもホームセンターで材木を買っています。 「丸ノコの刃をテーブルに対して垂直に調整しているのにまっすぐ切れなかったりします。」 作業の際は、安全作業でがんばってください。 1)曲がっている ありがとうございます。, よく、おしゃれなインテリア雑誌などで、廃材を手に入れ、木工家具を作ったりとお金をかけないで家具を作ったりとかしていますが、私もそれをしてみたくて廃材を手に入れて作ってみたいのですが、何とかただ同然で廃材を手に入れる方法を教えて頂けないでしょうか? もしそうならどのくらいの太さのネジ穴を開けるのがいいのでしょうか? 板表面のきれいさを取るなら「コンパネ」、コストと強度を取るなら「構造用合板」と考えてください。 木材への塗装は、モノのイメージをガラリと変えて、より素敵な仕上がりを楽しめるのが魅力です。いろいろな塗装のテクニックはありますが、まずはdiy初心者に向けて、木材の塗装の基本や、おすすめの塗料、失敗しないために覚えておきたいコツをご紹介します。 大阪近辺。大阪市、堺市等で良い材木屋はありますか? 株式会社 オークマ工塗 address : 〒579-8004 大阪府東大阪市布市町3-2-57 tel : 072-988-1363 オークマ工塗はコレを問題解決します! 金属塗装、樹脂塗装、焼付塗装、電着塗装、特殊塗装、デザイン塗装の … 僕にはただの端材にプレナ-をかけたとしかみえませんでした。 構造用合板1級では、曲げ、圧縮強度、曲げヤング係数が規定されています。 2)割れている http://www.mokuzai.com/in_di-61-12, ワトコはクリアーを使用する物と思いますが。 このような内容で売って頂けるでしょうか。 また、 「ホワイトウッド」と呼ばれる北欧・スウェーデン産のものもあ...続きを読む, CDなどを収納する家具を自分で作ろうと思っています。 材にとって塗装は「服」? 塗装にも様々な素材に対応した種類がありますが、木材用だけでも数多くあります。マルトクショップでは数ある塗料の中からウレタン塗装と、自然塗料の塗装を承っていますが、木材用塗料は、他にもあります。 しかし、一本一枚となると気兼ねでつい足が遠のいてしまいますね。 ただし、表面は綺麗にペーパー掛けしてあげて下さい。 工務店から「すまんやっぱりもう1サイズ大きいのにしてくれ、客が変更された」ってのが毎日です。 同じ物です。米杉とかカナダ杉と呼ばれる物ですね。 2)割れている ホームセンターの壁みたいな電気鋸で切ってもらうのが一番手軽です。 家の柱に仕えないようなひねったり曲がったりした材木もあります。 ということで、特定の木ではないんです。 それから接合部はボンド(強力接着剤?)を塗って乾燥させてからの方がいいのでしょうか?, >ホームセンターなどで「2×4」という木材が売られていますが、あれは何の樹なんでしょうか? 蜜蝋ワックスというものはオイル(乾性油=荏胡麻油・亜麻仁油・桐油など)が混ざっている物なので、それを使うなら単独でオイルを追加塗りする必要はないですね。(ちなみにワトコオイルの主成分は亜麻仁油=リンシードオイルです) コンパネは1800×900、構造用合板は1820×910です。, 構造用合板には強度の区分がありますが、コンパネは表面の粗さの規定しかありません。 東京造形大学 造形学部デザイン学科グラフィックデザイン専門領域卒業 色彩検定2級、カラーコーディネーター3級 「色」の専門家。DESIGN COMPETITION優秀賞、ZOKEI賞候補他。, けど、具体的に何から始めたらいいのかよく分からないな…という方もいらっしゃるかと思います。, 木材は日曜大工などでもよく使われるため、DIY塗装用の材料も多く販売されており、初心者にも扱いやすいです。, そこでこの記事では、木材塗装を成功させる為のポイントを、塗装のプロが具体的に紹介します!, 塗料選びから用意するもの、実際の塗装の流れも写真付きで解説していきますので、DIY初心者の方も安心してご覧いただけます。, 重要な3つのポイントを簡単にまとめましたので、まずはこれを念頭に置いてから、実際の準備に移っていきましょう。, たとえば、屋外に置くものを塗るのであれば、水や紫外線に強いタイプの塗料を選ぶ必要があります。, 屋内で使う家具を塗装するなら、多少水に弱くても木の風合いを綺麗に見せてくれるものが良いでしょう。, このように、用途に合った塗料でないと、せっかく塗ったのにすぐ傷や染みが目立ってしまう原因となります。, また、塗ったあとの見た目も塗料によって異なるので、どんな仕上がりを希望するかも、塗料を買う前にしっかりイメージしておくことが大事です。, 下地処理が不十分な状態で塗装に入ってしまうと、どんなに良い塗料を使っても綺麗に塗装できません。, 具体的なやり方は4章の塗装方法のところで手順に入れていますので、飛ばさずにきちんと行ってくださいね。, 湿気や雨水で塗料に不具合がでて綺麗に仕上がらないのと、塗料の寿命が短くなってしまうからです。, 水性塗料は水で薄めて使いますが、油性塗料は専用のうすめ液(弱いシンナー)を使うため、においも少し出てしまうからです。, また、油性塗料は刷毛を洗う際も専用のうすめ液または刷毛洗い液が必要など、扱いに手間がかかります。, シックハウス対策に対応したF☆☆☆☆や食品衛生法にも適応しているので、室内使用も安心です。, 木目は少し目立たなくなってしまいますが、塗装の耐久性が強いため、屋外で使うものなどは造膜タイプの塗料がおすすめです。, しかし2-1でもお伝えした通り、室内作業や初めてのDIY塗装の方は、水性塗料を選ぶのが無難です。, 木材以外にも、鉄部やブロックにも塗装可能なため、もっとお庭をお洒落にしたい、色んなものを塗りたい!という方におすすめです。, 造膜タイプ塗料ですが、無色透明なので木目が残るのと、つやのある固い塗膜が特徴です。, 油性なのでうすめる際は専用のうすめ液が必要ですが、1回塗りでもきれいに仕上がります。, まずは、塗料や木くずで周りが汚れないように、マスカーやマスキングテープを使って作業スペースを養生(保護)していきます。, いきなりマスカーを使うよりも、一度マスキングテープを貼った方が傷・汚れが付きにくいです。, やすりがけすることで汚れが落ち、表面も適度にざらざらして、塗料の密着がよくなります。, 最初に#120番(粗目)の紙やすりで磨いたあと、#240番(細かい目)の紙やすりで磨きます。, このまま塗装すると綺麗に仕上がらないので、やすりを使ったときに付着した木くずをふき取ります。, こうすることで、塗っている途中に抜け毛が塗装面についてしまうのを防ぐことができます。, そのまま塗装可能なものもありますが、すこし固くて塗りづらい場合は、水か専用のうすめ液でうすめましょう。, 前のやすりがけで残った木の繊維の毛羽立ちをけずりとり、なめらかな仕上がりになります。, 大量にある場合は、専用の処理剤(塗料を固める薬剤)があるので、そちらを利用し、固めた状態で処分しましょう。, 液体のままではごみに出せないことになっているためです。また、流しにそのまま捨てるのもNGです。, 一度塗装で表面を保護しても、膨張・収縮により表面の塗装との間にひずみが生まれ、塗装が剥がれたりひび割れたりしてきてしまいます。, また屋外にあるものは特に、雨風や紫外線でも劣化してきてしまうため、そのままにしていると水が侵入し腐ってしまう恐れがあります。, 劣化の仕方は、置き場所や使い方によっても異なりますが、長くきれいに保つためには、こまめに塗装してあげるようにしましょう。, ・用途にあった塗料を選ぶ・塗る前の下地処理をきちんと行う・屋外で作業する場合は、晴れの日にする.  のほうが安いんです。このカテゴリー 金属関係と屋根関係については、 株式会社 オークマ工塗 address : 〒579-8004 大阪府東大阪市布市町3-2-57 tel : 072-988-1363 オークマ工塗はコレを問題解決します! 金属塗装、樹脂塗装、焼付塗装、電着塗装、特殊塗装、デザイン塗装の … 隅々までチェックしてみます。 棘がたつと犬も可哀想ですし。(^^ゞ 3)寸法が正しくない 取りに来てください~ 「ネジを打った途端にバキバキ!と音を立てて縦に大きな割れが出来ることも」 >以前10cm?くらいの長さのネジで固定しようとしたらネジをねじ込む度に木材にヒビが入りどんどん広がってしまいました。 しかし構造用合板はコンパネと同等(1類)もしくはワンランク上...続きを読む, 友達がキャンプでハンモックを使用しているのを見てハンモックやその他アウトドア用品がほしくなりました。友達はネットで買ったそうなのですができれば見て買いたいです。そこで大阪(できれば南部)にあるショッピングモールの一角に入っているような店ではなく大型のアウトドア用品店を教えてください!よろしくお願いします!, 下記のURLをご参考になさっては いかがですか? 構造用合板1級では、曲げ、圧縮強度、曲げヤング係数が規定されています。 私は、阪神間に住んでますが、買物というより半分レジャーなので、多少遠くてもかまいません。 これを改善するには電工ドリルで穴を開けてからネジをねじ込むのがいいのでしょうか?  専門店は、変なもの売っていたら固定客逃してしまう。一見さん相手のDIYショップとは違う。プロとの長い取引で必要なのは信用と専門知識・・・これはDIYじゃ得られない。  ・一本、二本でも気軽に分けてもらえる。小さい場合、端切れがあるけどこれならただとか http://www.maedamokuzai.com/miturou.html また、価格はホームセンターに比べて、どの程度違いがあるでしょうか。 たいていの材木店における場合は、ホームセンターのようなカットサービスや工具や持ち帰り品の運搬に軽トラックの貸し出しなんてことはしないでしょう。 ▶古民家再生DIY!玄関の床板と敷居の改修!⑦〜蜜蝋ワックスで、柿渋を塗った床板をコーティング!〜, ▶古民家再生DIY!内装【大広間】の柱・壁・天井塗装への道#3〜古民家風の柱・天井仕上げになる塗料の調合〜, 古民家再生DIY!キッチンスペースのDIYリフォームへの道〜既存のモノの解体と移動〜, 第33回 からむし織の里フェアは7月21日(土)22日(日)に開催!福島県昭和村で伝統の「技」に魅せられる夏, コト・モノ・どっちも。シェアベースマッチング が“商品販売機能”を搭載してバージョンアップ!, ワークショップや体験・イベントを効果的に宣伝・集客する方法は? 参加者を増やす為に知っておきたいコト。, 防寒対策が楽しむ決め手!寒さがさらにおいしくさせる「第46回只見ふるさとの雪まつり」へ!. 有っても僅かです。まずは、このあたりの問題をどの程度解決できるかに関して… 縦に大きな割れが出来ることも…強制乾燥のため、というやつでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。, 「大阪 家具」に関するQ&A: 大阪で家具・電化製品を高く買ってくれるところは?, なんだか良さそうな店ですね。 たぶんホームセンターで誤差3ミリとかいっているのは歯の厚さ分で、下手な奴さんがやっても誤差3ミリ以内に収まるということだとおもわれます。 diyで木材を塗装すると、思い通りの色になったり、思いがけず素敵な色になったり、時間が経つごとに味が出てきたり・・・。塗装はとても楽しいdiyです。 種類が豊富にあり過ぎて迷ってしまう塗料ですが、今回は使ってみた塗料の仕上がりと特徴をご紹介していきたいと思います。 2 たいした目的もなくホームセンターへ行くのが好きです。 木材. デカイだけでなく、シーサイドステージには、ケーズデンキやら、温泉施設やら、映画館やらボーリング場まであって、レジャー感覚の一日つぶすなら、もってこいではないでしょうか。 大阪で木材を買うならどこ?DIYで大型家具をそこそこの量作る予定です。完全ど素人です。大阪近辺。大阪市、堺市等で良い材木屋はありますか?当方コーナンぐらいしか知りません。きっとコーナンよりも個人の材木店で一般相手に商売を 材木屋さんによって、もちろん違いがあると思いますが、大体の相場で教えていただけると助かります。 その後、専門店、メーカーでBtoC、BtoBの営業経験を経て、株式会社SATORUへ。, 磐梯山を眺めながらのんびり釣りができる!初心者も楽しめる釣り堀『磐梯フィッシングロッジ(磐梯釣り公園)』, 『赤べこ』発祥の地、福島県柳津町に力自慢が集結!2018年10月6日(土)は第7回会津やないづ赤べこまつり!, シェアベースプロジェクトは、『観光』『産業』『福祉』の3軸で地域が活性化していく事を目指し、様々な取り組みを行なっている株式会社SATORUのプロジェクトです。.  ・DIYより圧倒的に安い また、 「ホワイトウッド」と呼ばれる北欧・スウェーデン産のものもあります。 おすすめの材木店(仙台市希望)、又はネットで買える所があれば教えて下さい。 その時、どんなビスを使ったか分からないのですが、今は、細ビス(スリムビス)というのがあって、割れにくくなっています。 それでも、固い木の場合は、ビスの太さ(この大きさは、メーカーが表示してあるサイズ 例 3.9 × 90)マイナス1ミリ位の下穴をあけると、まず割れないです。 ネジを実際に測るなら、ネジ山を切ってないところの太さマイナス0.2から0.3位かな。(経験的に) 詳しくは検索サイトから情報収集してください。  回答者になれるんですが、木工は良く解らないので、ご指導よろしくおねがいします。, 構造用合板には強度の区分がありますが、コンパネは表面の粗さの規定しかありません。 メンテナンスで再度ワトコオイルを塗っても蜜蝋ワックスにはじかれてムラになる、もしくは吸収されないのではないかと想像するのですが、こういった仕上げ方をした材のメンテナンスはどのようにするものでしょう?, ワトコはクリアーを使用する物と思いますが。 (2)屋外使用だからやはり耐久性・美観のために薬品は塗布しなくてはならないものなのでしょうか? ドアや床やクロゼットや下駄箱なんかもザクザク不良在庫があります。 針葉樹が多い2級では曲げヤング係数だけが規定されています。   車につめない長い物や大きな物は自分では持ち帰れないので 私は、ウッドデッキを作る場合、御施主さんが、自然素材にこだわる場合には「オスモカ...続きを読む, ホームセンターなどで「2×4」という木材が売られていますが、あれは何の樹なんでしょうか? 1)曲がっている ちょっと昔、ポートアイランドにムサシというホームセンターができて、 ホームセンターの場合、電気鋸の切り代には3ミリ程度必要ですので、木どり図面の寸法は切り代を考慮して書いてください。 ありがとうございます。, 色々豊富にありそうですね。 ちなみに、私が営業で物置を作る場合の材料の選択要素は「安い方」です。 本当に固い木の場合は、ビスの長さより少し深くです。 しかし、2×4材なら、そこまで必要ないです。  それはさておき、この木材同士を結合する場合、どうするのが一番綺麗に結合できますか?   基本的にはかんな盤を通せばよいのですが、頼めば工場や大工さんを紹介してくれる。  また直角を直すためには手押しかんな盤が必要です。 同じように廃材で家具等を作っておられる方、アドバイスお願いします。, 製材所出身の材木屋です。 材木屋さんで購入することで、どの程度改善が期待できるか、教えていただきたいです。 材木屋さんで買うという手もあるのだろうか、とは思いつつ、なかなか実行する勇気がありません(笑) ですので、朽ちにくいため、屋外で使われています。 スイス生まれの焚き火台『ピコグリル760』。シリーズ史上最大モデルの魅力を徹底解剖!! ただし、表面は綺麗にペーパー掛けしてあげて下さい。 それから、合板自体が木材を張り合わせてあるので、反り変形が必ずある材料ですので、精度を追求するばあいは変形の性質も考慮した設計や施行技量が必要です。, 材木店はホームセンターよりは値段が安いですけど、プロ相手の仕事が主なので加工しなくても売れるのが普通ですので・・・ 2)割れている これは主に接着剤の分類から来る特性です。 一般にはレッドシダーが多いですが、それほど長期間保たなくて良いなら、杉でも他の間伐材でもOKです。 精度が要求されるならば、鉋の削り代を考慮した寸法でカットして、仕上げ鉋で所望とする寸法にい詰めていくしかありません。 例えば、90mm角、3m、桧の大引ですと、うちの近所のホームセンターでは荒いものは1000円程度、  ・一本、二本でも気軽に分けてもらえる。小さい場合、端切れがあるけどこれならただとか うちに板壁をオイル仕上げにしている部屋がありますが、オイルの追加というのは部分的にした事があるだけです。あとひどい汚れを落とした場合、そこだけをレタッチでオイル塗布した事があります。 私は、ウッドデッキを作る場合、御施主さんが、自然素材にこだわる場合には「オスモカラー」という塗料をつかっています。 ちなみに耐朽性では「檜>杉・松>栂」の順です。 3)寸法が正しくない 枠組み壁工法では壁倍率によって使い分けられています。 ホームセンターのヤツだと、電気のこぎりのクランプで押さえつけてサックリきってしまうので、結構うまく切れます。 しかし、最近は私は材木店にリターンです。(^^) (4)ウエスタンレッドシーダーとレッドシーダーは同じモノですか?ちなみに日本語だとシーダー=松ですか? http://www.auro-jp.net/item_page/auro431.html  参考になったでしょうか?, こんばんは。え~夏までに犬の為にウッドデッキを作ってみようと思ってますがDIY木工は初めてなので疑問だらけで困っています。みなさまからアドバイスが頂ければ幸いです。 住宅同様贅沢に檜で(香りもいいし犬も喜ぶ?)・・・と軽い気持ちでいたら高額のため断念>_< ホームセンターにあり価格的に気になる材料は、インセンスシーダー材・杉荒材・赤松荒材・米栂などです。(耐久性は10年とか望んでません)(1)どれが適していますか?(他にオススメがありましたら教えて下さい)  (2)屋外使用だからやはり耐久性・美観のために薬品は塗布しなくてはならないものなのでしょうか?塗らなくても5年持てばOKってかんじです。鼻がいい犬の為にも無塗装の方が良さそうですし・・・ ちなみに加工・組み立ては、ブラッ@アンド@ッカーの電動ノコギリ(丸ノコは恐いので)とインパクトドライバー購入予定です。  (4)ウエスタンレッドシーダーとレッドシーダーは同じモノですか?ちなみに日本語だとシーダー=松ですか? 無知なド素人ですが楽しそうだから自力で作ってみたいです、アドバイスお願いしますm(__)m, こんばんは。え~夏までに犬の為にウッドデッキを作ってみようと思ってますがDIY木工は初めてなので疑問だらけで困っています。みなさまからアドバイスが頂ければ幸いです。 住宅同様贅沢に檜で(香りもいいし犬も喜ぶ?)・・・と軽い気持ちでいたら高額のため断念>_< ホームセンターにあり価格的に気になる材料は、インセンスシーダー材・杉荒材・赤松荒材・米栂などです。(耐久性は10年とか望んでません)(1)どれが適していますか?(他にオススメがありましたら教えて下さい)  (2)屋外使用だからやは...続きを読む, (1)どれが適していますか?(他にオススメがありましたら教えて下さい) DIYで大型家具をそこそこの量作る予定です。 蜜蝋ワックスというものはオイル(乾性油=荏胡麻油・亜麻仁油・桐油など)が混ざっている物なので、それを使うなら単独でオイルを追加塗りする必要はないですね。(ちなみにワトコオイルの主成分は亜麻仁油=リンシードオイルです) 枠組み壁工法では壁倍率によって使い分けられています。 私は日頃のメンテ用にはたとえばアウロのようなタイプ(水性の植物蝋)をお奨めします。 近所のホームセンターを廻ったのですが、木材が高く、切断精度あまり良くないとの事だったので、  ・プロのアドバイスが聞ける。木材には適材適所があります。 それとワックス仕上げの場合メンテナンス用として水性タイプが指定されている場合も多く。この場合は最初にオイル混合品を塗ったらあとは水性タイプだけを使うのがマニュアルです。 http://allabout.co.jp/gm/gc/80163/5/, 良く趣味で木工をするのですが、いつもホームセンターで材木を買っています。 しかし構造用合板はコンパネと同等(1類)もしくはワンランク上(特類)の耐水性能を有しています。 これだけあければ、十分すぎると思います。 ホームセンターでは、よさげなモノを束の中から漁って購入していますが、ほとんど無いか、 材木店でも頼めば切断してくれますが、大工さんなどのような高度な技量を持っているわけではないので素人作業といっしょです。 4...続きを読む, DIYショップがない時代、当然のように材木店を探し回っていました。 材木屋さんに突撃する前に(突撃出来る心構えの為に)、いくつか教えていただきたいことがあります。 つや消しになるのでピカピカとか濡れたような仕上がりにしたい場合はこの製品は不向きです。 それともう一点、価格や数量に関して…